記録ID: 3325477
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
矢倉岳
2021年07月06日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 749m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:22
9:36
9:37
9分
金太郎の生家
10:44
10:48
69分
沢渡渉箇所
16:50
ゴール地点
2017年以来の矢倉岳に上がりました。
今日は大汗欠く事態です、其れは湿度が99%と物凄い値ですので雨が落ちても不思議では無かった。この最中ある程度ザックに付加が掛って居るのもあって上がるのに大変でした。
そして大雨での増水で飛び石は沈み靴を脱いで渡り終えました。予測はしてましたが靴下二枚から一枚残して沢に入りました。滑っても困るのでそう致しました。
年々山の風化も手伝い其れに輪を掛ける台風と大雨が山道を壊し崩落個所が多く発生してた。山その物は富士山の噴火火山灰が表面を覆う黒砂が多く有るので水はけは抜群です。
歩く道は泥濘は無く歩けるのが特徴だから足には優しいです。山伏平手前辺りでポツリと始まったが気にするものでは無かったので其のまま山頂に上がった。
先客は二名です。行き違い二名と数人しか会わなかった、雨降りが無いと天気予報でも山なので外れるのは当然でしょうか。
我らお昼タイムを取ってから二十一世紀方向に向かう予定、今日のイベントは2種の滝見物を兼ねてます。先ずは夕日の滝をまず見てから矢倉岳に上がり21世紀の森を下って洒水の滝を見に行くとしてた。
こうして舗装道を降りると左折し滝へと歩く、長雨の影響から土壌が流れ道に溢れてた、工事中の横を通らせて頂き洒水の滝に着けた。
何方も長雨の影響で大滝に変身してました。物凄い水量に満足を得て帰りました。
今日は大汗欠く事態です、其れは湿度が99%と物凄い値ですので雨が落ちても不思議では無かった。この最中ある程度ザックに付加が掛って居るのもあって上がるのに大変でした。
そして大雨での増水で飛び石は沈み靴を脱いで渡り終えました。予測はしてましたが靴下二枚から一枚残して沢に入りました。滑っても困るのでそう致しました。
年々山の風化も手伝い其れに輪を掛ける台風と大雨が山道を壊し崩落個所が多く発生してた。山その物は富士山の噴火火山灰が表面を覆う黒砂が多く有るので水はけは抜群です。
歩く道は泥濘は無く歩けるのが特徴だから足には優しいです。山伏平手前辺りでポツリと始まったが気にするものでは無かったので其のまま山頂に上がった。
先客は二名です。行き違い二名と数人しか会わなかった、雨降りが無いと天気予報でも山なので外れるのは当然でしょうか。
我らお昼タイムを取ってから二十一世紀方向に向かう予定、今日のイベントは2種の滝見物を兼ねてます。先ずは夕日の滝をまず見てから矢倉岳に上がり21世紀の森を下って洒水の滝を見に行くとしてた。
こうして舗装道を降りると左折し滝へと歩く、長雨の影響から土壌が流れ道に溢れてた、工事中の横を通らせて頂き洒水の滝に着けた。
何方も長雨の影響で大滝に変身してました。物凄い水量に満足を得て帰りました。
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス 新松田ー地藏堂 670円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地藏堂から夕日の滝間は問題なし、滝は水量豊富から豪快な流れが見られる。道中石垣の水抜きパイプにマムシが入ってた。写真で。 バス停から山伏平間 橋を渡り山に入る二山越えると沢に降りるが増水で飛び石が水没ぎみであり、仕方なく靴を脱いで渡った。その後以前の崩落個所から倒木の通過に悪戦する。崩落個所結構出ます。 山伏平から山頂 特に問題なし。 山伏平から二十一世紀の森 崩落個所多し、林道も崩れ箇所タップリ出ますので山側を歩く。 テレビ塔手前から九十九の下り黒砂が多くあるが滑りは少ないので歩ける、舗装道の出口から洒水の滝へ行けるがこの道も先日の大雨で土砂崩れが有って乗り越えて行くが注意。滝は見られるが赤い橋は通行止め、なので此処までです。 滝から山北駅間 滝から戻って途中にトイレある、泥靴の洗い落しに取っ手付きブラシと空き容器水入れプラボトルで綺麗に出来る。後は駅まで案内に沿っていける。 大雨が降った割には水はけのよい土なので泥濘は無い、しかし渡渉には問題が出ました。湿度99%では大汗でしんどかった、前半からばて気味に成り山頂でゴロリとしたかったが雨が気に成り止めた。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する