ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 33342
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢

表丹沢/山岳スポーツセンター(秦野市救助訓練)

2009年03月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
kamog その他30人
GPS
07:00
距離
1.0km
登り
18m
下り
16m

コースタイム

9:00大倉山岳スポーツセンター集合
懸垂下降訓練
ストレッチャーを使った引き下ろし訓練
ファーストエイド(三角巾による固定、AEDと心肺蘇生)
12:15〜13:25休憩
13:30〜ヘリ搬出訓練
15:00〜16:00登攀や懸垂下降反復
天候 快晴(暑いくらい)
過去天気図(気象庁) 2009年03月の天気図
アクセス
秦野市県警署長、秦野市副市長を交えての開式
2009年03月17日 16:24撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:24
秦野市県警署長、秦野市副市長を交えての開式
2009年03月17日 16:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:25
まずは県警のセットしたロープで懸垂下降訓練
2009年03月17日 16:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:25
まずは県警のセットしたロープで懸垂下降訓練
一つずつ確認しながら下降していく
2009年03月17日 16:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:25
一つずつ確認しながら下降していく
ストレッチャーを使って4点法で救助者を引きおろす
2009年03月17日 16:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:25
ストレッチャーを使って4点法で救助者を引きおろす
2009年03月17日 16:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:25
2009年03月17日 16:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:26
2009年03月17日 16:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:26
2009年03月17日 16:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:26
消防によるファーストエイド訓練
2009年03月17日 16:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:26
消防によるファーストエイド訓練
2009年03月17日 16:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:26
心肺蘇生
現在は2回人工呼吸+30回心肺蘇生
2009年03月17日 16:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:26
心肺蘇生
現在は2回人工呼吸+30回心肺蘇生
2009年03月17日 16:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:26
2009年03月17日 16:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:26
AEDのトレーニング
写真と同じものが尊仏山荘、鍋割山荘、花立山荘、堀山の家に備え付けられている。
蓋を開ければ自動的に電源が入るタイプ。
2009年03月17日 16:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:26
AEDのトレーニング
写真と同じものが尊仏山荘、鍋割山荘、花立山荘、堀山の家に備え付けられている。
蓋を開ければ自動的に電源が入るタイプ。
「離れてください!」
2009年03月17日 16:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:27
「離れてください!」
さらに心肺蘇生
2009年03月17日 16:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:27
さらに心肺蘇生
2009年03月17日 16:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:27
2009年03月17日 16:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:27
午後は実際にヘリを呼んでの搬出デモ
2009年03月17日 16:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:27
午後は実際にヘリを呼んでの搬出デモ
2009年03月17日 16:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:27
2009年03月17日 16:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:27
2009年03月17日 16:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:27
2009年03月17日 16:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:28
2009年03月17日 16:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
3/17 16:28
2009年03月17日 16:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:28
2009年03月17日 16:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:28
2009年03月17日 16:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:28
2009年03月17日 16:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:28
傷病の程度により4つのタイプを使い分けている
2009年03月17日 16:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:28
傷病の程度により4つのタイプを使い分けている
ヘリが来た!
2009年03月17日 16:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:28
ヘリが来た!
県警の「大山」
磯子から15分程度で丹沢まで来られるそうだ
2009年03月17日 16:28撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:28
県警の「大山」
磯子から15分程度で丹沢まで来られるそうだ
2009年03月17日 16:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:29
2009年03月17日 16:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:29
風圧が凄い!
2009年03月17日 16:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:29
風圧が凄い!
2009年03月17日 16:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:29
2009年03月17日 16:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:29
2009年03月17日 16:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:29
2009年03月17日 16:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:29
あっという間に搬出完了
2009年03月17日 16:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:29
あっという間に搬出完了
2009年03月17日 16:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:30
2009年03月17日 16:30撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
3/17 16:30
撮影機器:

感想

丹沢の開山祭を目前に
表丹沢玄関口である秦野市観光課を事務局として
警察、消防、秦野市遭難対策協議会救助隊合同の
山岳遭難救助訓練が行われた。
私は遭対協救助隊員として参加。

警察主体の訓練として
懸垂下降、ストレッチャー(担架)での引き下ろし、
そして県警ヘリによるピックアップ。
消防主体として
ファーストエイド(三角巾使用の応急処置)、AEDと心肺蘇生。

最近はヘリの確保拡大と操縦技術向上により
ホイストによる搬出が増えている。
しかし、事故者の捜索、ファーストエイド(応急処置)、
ホイストできるポイントまでの移動は人海戦術だ。
特に捜索は一刻を争うため警察や消防だけでなく
我々民間救助隊や山岳連盟救助隊、山岳会救助隊など人手は必須。
当然ながら捜索費用は、事故者負担となる。

「費用が発生するが民間救助隊を要請しますか?」
と、警察などは家族に打診する。
「お金がかかるなら結構です」
そんな答えが返ってくるケースもあるという。

登山をする人は一般的に山岳保険(勿論、捜索救助給付が可能な)
に加入しているのが当たり前だから
その費用は保険で大抵はカバーできるはずだ。
(給付範囲を超えてしまえばその分は自己負担となるが)

ご家族の方々はそのことを知っているのであろうか。
保険に入っていることを知っているならば
一刻を争うかもしれない緊急時に
このような答えは返ってこないはずなのだが。
是非登山をする方はご家族に加入しているという事実と
補償をお話になってほしいものだ。

また、もしまだ加入していない人がいれば
山岳保険に入っていないのは
自動車でいう任意保険に加入していないのと同じという
認識を持ち、早めに加入してほしいと思う。
勿論、捜索救助費用がカバーできるものである。
日山協、都岳連、セブンエー、木村総合保険、そして我々の加入している
日本勤労者山岳連盟の新特別基金など様々ある。
事故が発生しそうな山には行かないから・・・とはよく聞くが
それはおかしい。
こんな低山で・・・という遭難はよくある話。

このような救助訓練が実践で行われないことを祈っている。
(が、今年も表丹沢ですでに4件発生しているのだ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2945人

コメント

ゲスト
山岳遭難救助訓練
kamogさんお疲れ様でした。

写真を拝見しているだけで、緊張感がヒシヒシと伝わってきます

救助隊によるファーストエイド、写真を見ながら再確認ができます

今年に入って4件の事故が発生しているんですか?
保険加入はもちろんですが
当事者にならないよう注意したいと思います。

丹沢山塊のヘリ救助に、横浜でなく、川崎市消防局のヘリが出場してくるのでしょうか?
2009/3/20 10:54
re:山岳遭難救助訓練
koshibaさん、いつもお世話になっております。

そうですね、私も当事者にならないよう注意します。

ヘリのベースは磯子から飛んでくると
消防の方が申しておりました。
現在、県で5台所有しているようです。
一番性能がよいのは「丹沢」号だそうです。

丹沢において最近は滑落よりも病気によるものが多いようで、
登山者の高齢化に比例しているようですね。
民間保険の多くは持病による事故は給付の適用に
ならないと思うので要注意ですね。
(この辺は労山の基金の方がよいです)

また沢の事故は昔から多いですが
(実は私も過去3回丹沢の沢で骨折してりして
本谷くらいならヘリでホイスト可能とも申されておりましたよ。

頑張って事故減らしたいですね。
2009/3/20 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら