ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3334378
全員に公開
ハイキング
奥秩父

白谷丸〜黒岳〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山 嬉しいバッタリの後に熊目撃👀

2021年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:56
距離
11.8km
登り
833m
下り
835m

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:38
合計
6:55
7:40
46
8:26
8:27
8
8:35
8:35
5
8:40
8:40
21
9:01
9:02
30
9:32
9:33
53
10:26
10:28
54
11:22
11:24
35
11:59
12:28
35
13:03
13:03
33
13:36
13:37
19
13:56
13:57
37
14:34
14:34
1
14:35
ゴール地点
湯ノ沢峠 07:40 - 08:26 白谷丸 08:27 - 08:35 白谷小丸 08:35 - 08:40 白谷丸 - 09:01 黒岳 09:02 - 09:32 川胡桃沢ノ頭 09:33 - 10:26 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 10:28 - 11:22 小金沢山 11:24 - 11:59 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 12:28 - 13:03 川胡桃沢ノ頭 13:03 - 13:36 黒岳 13:37 - 13:56 白谷丸 13:57 - 14:34 湯ノ沢峠 14:34 - 14:35 ゴール地点
天候 晴れから曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯ノ沢峠無料駐車場に停車。(10台駐車可)
コース状況/
危険箇所等
*湯ノ沢峠駐車場にバイオトイレあり。洋式、ペーパーあり。
*湯ノ沢峠から白谷丸までの登りと川胡桃ノ頭から牛奥ノ雁ヶ腹摺山までが比較的急登でした。

*牛奥ノ雁ヶ腹摺山から小金沢山までの手前400mの登山道で熊を目撃しました!
 熊鈴など必携です。

*登山届は今日もコンパスで提出しました。

おはようございます。湯ノ沢峠駐車場に着きました。今日はお天気は曇りの予報ですが夏山トレーニングで黒岳方面へ。
2021年07月11日 07:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/11 7:28
おはようございます。湯ノ沢峠駐車場に着きました。今日はお天気は曇りの予報ですが夏山トレーニングで黒岳方面へ。
小金沢連嶺方面へ行きます。
2021年07月11日 07:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/11 7:39
小金沢連嶺方面へ行きます。
小金沢山へぽちっと。初めてのぽちっと(^-^)。
2021年07月11日 07:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/11 7:36
小金沢山へぽちっと。初めてのぽちっと(^-^)。
湯ノ沢峠から白谷丸までは樹林帯の中を登って行きます。木漏れ日が嬉しい。
2021年07月11日 08:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/11 8:02
湯ノ沢峠から白谷丸までは樹林帯の中を登って行きます。木漏れ日が嬉しい。
樹林帯が終わると富士山がお出迎え♪展望は諦めていたので感激です。
2021年07月11日 08:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
7/11 8:08
樹林帯が終わると富士山がお出迎え♪展望は諦めていたので感激です。
三つ峠の奥に富士山。雲海に浮かんで綺麗でした。
2021年07月11日 08:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
7/11 8:15
三つ峠の奥に富士山。雲海に浮かんで綺麗でした。
登山道の脇にはウスユキソウ。
2021年07月11日 08:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
7/11 8:18
登山道の脇にはウスユキソウ。
ヤマハハコ。
2021年07月11日 08:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/11 8:18
ヤマハハコ。
樹林帯を抜けると笹原が待っていました。富士山撮影中。
2021年07月11日 08:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
7/11 8:22
樹林帯を抜けると笹原が待っていました。富士山撮影中。
富士山アップで。
2021年07月11日 08:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
7/11 8:25
富士山アップで。
ハマイバマルの奥に富士山。
2021年07月11日 08:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
7/11 8:25
ハマイバマルの奥に富士山。
白谷小丸に寄って行きます。奥の岩がいくつかあるところまで。気持ちよい笹原の中を歩きます。今日はトレーニングなので一泊山小屋泊用のリュックを背負って来ました。
2021年07月11日 08:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
7/11 8:24
白谷小丸に寄って行きます。奥の岩がいくつかあるところまで。気持ちよい笹原の中を歩きます。今日はトレーニングなので一泊山小屋泊用のリュックを背負って来ました。
白谷小丸はビーチでした。小丸から白谷丸山頂を見上げます。開けていてとても素敵な場所でした。
2021年07月11日 08:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/11 8:29
白谷小丸はビーチでした。小丸から白谷丸山頂を見上げます。開けていてとても素敵な場所でした。
ソロの男性の方に撮って頂きました。ありがとうございました。
2021年07月11日 08:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
7/11 8:29
ソロの男性の方に撮って頂きました。ありがとうございました。
綺麗な富士山に逢えて嬉しかったです。
2021年07月11日 08:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
7/11 8:31
綺麗な富士山に逢えて嬉しかったです。
日本庭園のような風景。
2021年07月11日 08:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
7/11 8:37
日本庭園のような風景。
笹原を登って白谷丸山頂に着きました。ここからまた樹林帯の中を歩きます。富士山はこの後雲の中に隠れてしまいました。
2021年07月11日 08:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/11 8:38
笹原を登って白谷丸山頂に着きました。ここからまた樹林帯の中を歩きます。富士山はこの後雲の中に隠れてしまいました。
黒岳山頂。展望はありませんでした。ここから川胡桃沢の頭へ向かう途中で登山道で道をゆずって待っていて下さるソロの男性の方に見覚えが…。先日金峰山でお話しさせて頂いたvelldyさんでした(*‘∀‘)。思わずお声掛けさせて頂きました。
2021年07月11日 08:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/11 8:59
黒岳山頂。展望はありませんでした。ここから川胡桃沢の頭へ向かう途中で登山道で道をゆずって待っていて下さるソロの男性の方に見覚えが…。先日金峰山でお話しさせて頂いたvelldyさんでした(*‘∀‘)。思わずお声掛けさせて頂きました。
こんな場所で再開出来るなんて奇跡的ですね。思わず握手して記念撮影させて頂きました♪ありがとうございました。
2021年07月11日 09:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
7/11 9:06
こんな場所で再開出来るなんて奇跡的ですね。思わず握手して記念撮影させて頂きました♪ありがとうございました。
楽しい一時を過ごして川胡桃沢の頭。ここで何人かのトレランさんとすれ違いました。
2021年07月11日 09:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/11 9:29
楽しい一時を過ごして川胡桃沢の頭。ここで何人かのトレランさんとすれ違いました。
一度下って牛奥ノ雁ヶ腹摺山までの風景。大菩薩〜小金沢連嶺らしい素晴らしい風景に出会えて思わず\(^o^)/。ご機嫌で登って行きましたが奥の登りがキツカッタ〜。
2021年07月11日 09:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
7/11 9:46
一度下って牛奥ノ雁ヶ腹摺山までの風景。大菩薩〜小金沢連嶺らしい素晴らしい風景に出会えて思わず\(^o^)/。ご機嫌で登って行きましたが奥の登りがキツカッタ〜。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着。富士山は雲の中です…。山頂標識撮り忘れました。川胡桃沢の頭の奥に黒岳。
2021年07月11日 10:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/11 10:20
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着。富士山は雲の中です…。山頂標識撮り忘れました。川胡桃沢の頭の奥に黒岳。
今年の2月にスズラン昆虫館さんに駐車させてもらって登った時の写真です。この時は小金沢山まで行く予定でしたが雪で途中撤退していました。
2021年02月14日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/14 10:09
今年の2月にスズラン昆虫館さんに駐車させてもらって登った時の写真です。この時は小金沢山まで行く予定でしたが雪で途中撤退していました。
途中の登山道でサラサドウダンの花が沢山落ちていて残念でしたがまだ残っていてくれた木がありました。
2021年07月11日 10:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
7/11 10:57
途中の登山道でサラサドウダンの花が沢山落ちていて残念でしたがまだ残っていてくれた木がありました。
青空に映えます。
2021年07月11日 10:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
7/11 10:57
青空に映えます。
最後の小金沢山までの登りです。この手前の笹原で、熊目撃!私は下を向いて気が付かなったのですがflanker67が私の先20m位にいる黒い物体に気が付いて「熊、熊」と教えてくれました。熊はすぐに笹原を下っていなくなりました。
2021年07月11日 11:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
7/11 11:04
最後の小金沢山までの登りです。この手前の笹原で、熊目撃!私は下を向いて気が付かなったのですがflanker67が私の先20m位にいる黒い物体に気が付いて「熊、熊」と教えてくれました。熊はすぐに笹原を下っていなくなりました。
熊の目撃で引き返そうか迷いましたが熊鈴を鳴らして、大きな声を出しながらここまで来ました。
2021年07月11日 11:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
7/11 11:06
熊の目撃で引き返そうか迷いましたが熊鈴を鳴らして、大きな声を出しながらここまで来ました。
山頂から牛奥ノ雁ヶ腹摺山、川胡桃沢の頭、黒岳。富士山は変わらず見えませんでした。
2021年07月11日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/11 11:07
山頂から牛奥ノ雁ヶ腹摺山、川胡桃沢の頭、黒岳。富士山は変わらず見えませんでした。
ヒオドシチョウが何匹も舞っていました。
2021年07月11日 11:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/11 11:08
ヒオドシチョウが何匹も舞っていました。
小金沢山からの下りで。熊の目撃場所。山頂まで400m付近の場所です。
2021年07月11日 11:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
7/11 11:31
小金沢山からの下りで。熊の目撃場所。山頂まで400m付近の場所です。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ戻ります。
2021年07月11日 11:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/11 11:31
牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ戻ります。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山でコーヒータイム。軽食を食べました。
2021年07月11日 12:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/11 12:02
牛奥ノ雁ヶ腹摺山でコーヒータイム。軽食を食べました。
富士山は残念。
2021年07月11日 12:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/11 12:14
富士山は残念。
ゆっくりして山頂を後にします。
2021年07月11日 12:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/11 12:24
ゆっくりして山頂を後にします。
見上げると青空。川胡桃沢の頭まで下ってまた登り返します。その後は樹林帯の中を帰ります。
2021年07月11日 12:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/11 12:34
見上げると青空。川胡桃沢の頭まで下ってまた登り返します。その後は樹林帯の中を帰ります。
白谷丸に着きました。甲府盆地が見えます。
2021年07月11日 13:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
7/11 13:52
白谷丸に着きました。甲府盆地が見えます。
帰りは寄りませんでしたが白谷小丸は素敵な場所でした。
2021年07月11日 13:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/11 13:55
帰りは寄りませんでしたが白谷小丸は素敵な場所でした。
ただいま〜。
2021年07月11日 14:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/11 14:29
ただいま〜。
駐車場に着きました。朝6台ほどの駐車していた車は3台になっていました。
2021年07月11日 14:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/11 14:31
駐車場に着きました。朝6台ほどの駐車していた車は3台になっていました。
ノイバラ。
2021年07月11日 14:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/11 14:33
ノイバラ。
梅雨の合間の夏山トレーニング。思いの外の素敵な景色と嬉しいバッタリ、熊目撃、とてんこ盛りの山行となりました。
20
梅雨の合間の夏山トレーニング。思いの外の素敵な景色と嬉しいバッタリ、熊目撃、とてんこ盛りの山行となりました。

感想

甲州アルプスの湯ノ沢峠から小金沢山までピストンで行って来ました。

大菩薩嶺から小金沢山までの笹原の景色がとても好きなのですが、そこから繋がる今日訪れた場所も素晴らしい笹原が広がっていてお気に入りとなりました。

今日は行きの登山道で5月30日の金峰山でお会いしたvelldyさんと嬉しいバッタリがありました。下山時の千代の吹上でお話しした内容とレコの内容で私がコメントさせて頂いていました。また何処かのお山で会えたら嬉しいですね、と言っていたらこんなにすぐに、しかも今日は行きかう人も少ない淋しい所で…。お会い出来て嬉しかったです。

velldyさんとの再会に気をよくしてご機嫌で歩いていたのですが今日は熊に遭遇しました。私は下を向いていて気が付かなかったのですが、地図を確認するために後方で止まっていたflanker67が顔を上げると私の20mほど先の登山道に黒い物体を発見。私に教えようと「熊、熊!」と叫んだ所、熊は慌てて笹原を降りて行ったそうです。flanker67が熊鈴を付けて鳴らして歩いていたのですが、その時は止まっていたので音を出していませんでした。

今年の2月にスズラン昆虫館から牛奥ノ雁ヶ腹摺山に登った時に熊注意の看板がありました。駐車させてもらって、手拭いなどを購入したスズラン昆虫館さんに翌日電話をして熊を目撃した旨をお伝えしました。甲州市の農林課にも連絡をしました。
熊のいる標識がある山域では改めて熊鈴等の必要性を感じました。
https://www.pref.yamanashi.jp/police/p_anzen/kuma.html

熊に遭遇もしましたが無事下山。今日も感謝の一日となりました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

素敵な再会、ありがとうございました♪

teranonnonさん.flanker67さん、こんばんは♪
奇跡的な再会、気づいて下さり感謝してます!

っていうか、あの後熊と遭遇されたんですか!
以前すずらんの下あたりで目撃したことがありますが、やはりいるんですねぇ・・・
ご無事で何よりです。

白谷小丸・・・
素敵なビーチですね!
行くべきでした・・・
リサーチ不足です(笑)

今回の山行、私にとっても嬉しいものでした!
ありがとうございました♪

2021/7/15 19:52
Re:
velldyさん こんばんは。
コメントありがとうございます(^^)/。

そうなのです。velldyさんとの嬉しい再開でご機嫌で歩いていたのですが…。
熊のいる情報のある山域では注意して歩かなければいけない、と再認識しました。

もうすぐ梅雨も明けそうですね。

また夏山でお会いしましょう!
こちらこそありがとうございました(^-^)。
2021/7/15 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら