ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334698
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九重山〜なるほどこれは百名山ですね!

2013年08月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
885m
下り
886m

コースタイム

牧の戸峠7:25-8:30星生山8:35-9:20天狗ケ城9:30-9:40中岳9:45-
10:05稲星山10:15-10:40久住山10:55-12:10牧の戸峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまなみハイウェイ「牧の戸峠」登山口の駐車場は1,330m〜今回すべてガラケー写真
2013年08月16日 07:23撮影 by  N06B, DoCoMo
1
8/16 7:23
やまなみハイウェイ「牧の戸峠」登山口の駐車場は1,330m〜今回すべてガラケー写真
登山口〜美しいアプローチ!
2013年08月16日 12:12撮影 by  N06B, DoCoMo
1
8/16 12:12
登山口〜美しいアプローチ!
1,503m沓掛山までコンクリート舗装・木製階段で完璧に整備されています
2013年08月16日 07:25撮影 by  N06B, DoCoMo
8/16 7:25
1,503m沓掛山までコンクリート舗装・木製階段で完璧に整備されています
沓掛山7:30頃で10℃〜涼しい
2013年08月16日 07:36撮影 by  N06B, DoCoMo
2
8/16 7:36
沓掛山7:30頃で10℃〜涼しい
2013年08月16日 07:37撮影 by  N06B, DoCoMo
1
8/16 7:37
星生山(ほっしょうさん)への分岐、殆どの人が久住山へ向かう
2013年08月16日 08:16撮影 by  N06B, DoCoMo
8/16 8:16
星生山(ほっしょうさん)への分岐、殆どの人が久住山へ向かう
星生山より岩井川岳方面?
2013年08月16日 08:30撮影 by  N06B, DoCoMo
3
8/16 8:30
星生山より岩井川岳方面?
星生山山頂より三俣山方面〜噴煙が上がる
2013年08月16日 08:37撮影 by  N06B, DoCoMo
2
8/16 8:37
星生山山頂より三俣山方面〜噴煙が上がる
星生山から下りの岩場・・・舐めてかかると危ない
2013年08月16日 08:39撮影 by  N06B, DoCoMo
2
8/16 8:39
星生山から下りの岩場・・・舐めてかかると危ない
良い感じだけど安達太良山の迫力には負けた
2013年08月16日 08:46撮影 by  N06B, DoCoMo
3
8/16 8:46
良い感じだけど安達太良山の迫力には負けた
星生山を振り返る
2013年08月16日 08:53撮影 by  N06B, DoCoMo
2
8/16 8:53
星生山を振り返る
天狗ケ城より星生山方面
2013年08月16日 09:25撮影 by  N06B, DoCoMo
2
8/16 9:25
天狗ケ城より星生山方面
御池(みいけ)を見下ろす
2013年08月16日 09:26撮影 by  N06B, DoCoMo
6
8/16 9:26
御池(みいけ)を見下ろす
天狗ケ城山頂のキアゲハ・・・どこにでもいますね!
2013年08月16日 09:27撮影 by  N06B, DoCoMo
2
8/16 9:27
天狗ケ城山頂のキアゲハ・・・どこにでもいますね!
中岳手前より天狗ケ城方面を振り返る・・・気持ち良い!
2013年08月16日 09:39撮影 by  N06B, DoCoMo
6
8/16 9:39
中岳手前より天狗ケ城方面を振り返る・・・気持ち良い!
中岳山頂・・・人は少ない、見晴らしは最高!
2013年08月16日 09:44撮影 by  N06B, DoCoMo
3
8/16 9:44
中岳山頂・・・人は少ない、見晴らしは最高!
中岳から白口岳方面を見たのかな?
2013年08月16日 09:44撮影 by  N06B, DoCoMo
8/16 9:44
中岳から白口岳方面を見たのかな?
中岳から下りのザイル場・・・問題なしですが舐めたらアカン!
2013年08月16日 09:50撮影 by  N06B, DoCoMo
2
8/16 9:50
中岳から下りのザイル場・・・問題なしですが舐めたらアカン!
ミヤマキリシマが一輪だけ残っていた!
2013年08月16日 09:53撮影 by  N06B, DoCoMo
3
8/16 9:53
ミヤマキリシマが一輪だけ残っていた!
稲星山の山頂は広い〜人少ない。
2013年08月16日 10:08撮影 by  N06B, DoCoMo
8/16 10:08
稲星山の山頂は広い〜人少ない。
久住山への稜線・・・今日は登り返しも苦にならない???
2013年08月16日 10:19撮影 by  N06B, DoCoMo
1
8/16 10:19
久住山への稜線・・・今日は登り返しも苦にならない???
久住山山頂は岩がゴロゴロ
2013年08月16日 10:39撮影 by  N06B, DoCoMo
1
8/16 10:39
久住山山頂は岩がゴロゴロ
さすがに久住山山頂は人が多い!
2013年08月16日 10:40撮影 by  N06B, DoCoMo
4
8/16 10:40
さすがに久住山山頂は人が多い!
久住山山頂から北千里浜
2013年08月16日 10:52撮影 by  N06B, DoCoMo
8/16 10:52
久住山山頂から北千里浜
2013年08月16日 11:00撮影 by  N06B, DoCoMo
1
8/16 11:00
西千里浜の登山道は平らで広い
2013年08月16日 11:19撮影 by  N06B, DoCoMo
8/16 11:19
西千里浜の登山道は平らで広い
ツリガネニンジン・・・花はこの時期少なめ!
2013年08月16日 11:50撮影 by  N06B, DoCoMo
1
8/16 11:50
ツリガネニンジン・・・花はこの時期少なめ!
キュウシュウエゾゼミ・・・「グゥィ〜」「ギュゥィ〜」なんとも表現しづらい声で結構うるさい!樹林帯は真っ盛り〜背中の模様が怪しい宗教的!
2013年08月16日 11:52撮影 by  N06B, DoCoMo
1
8/16 11:52
キュウシュウエゾゼミ・・・「グゥィ〜」「ギュゥィ〜」なんとも表現しづらい声で結構うるさい!樹林帯は真っ盛り〜背中の模様が怪しい宗教的!
駐車場が見えた。標高差200m〜気分最高!土樽とは大違い!
2013年08月16日 11:58撮影 by  N06B, DoCoMo
8/16 11:58
駐車場が見えた。標高差200m〜気分最高!土樽とは大違い!
沓掛山12時で16℃〜涼しかったね!
2013年08月16日 12:03撮影 by  N06B, DoCoMo
1
8/16 12:03
沓掛山12時で16℃〜涼しかったね!
撮影機器:

感想

子どもの都合でひとりで帰省することになり、ついでに久住山へ行くことにしま
した(山ついでの帰省か?)。
帰省先も東京と同じ猛暑、連続猛暑日を更新したらしい。久住山も1,800m弱、ま
た大汗の山行かと思いきや登山口の1,330m辺りはヒンヤリ涼しい。沓掛山1,500m
付近で10℃、さらに心地よい風も吹いているし、何といっても晴れ!
最高じゃないですか…
樹林帯はすぐに抜けてアルペンモード、星生山・天狗ケ城・中岳・稲星山・久住
山いずれも1,700m峰ですがアップダウンも緩く久しぶりに楽しい山行となりまし
た。標高は奥多摩、丹沢レベルですが山容は2,500m級に素晴らしい!
行く前に姉・弟に九重へ行く旨を話したら、ふたりとも高校生の時に遠足で登った
らしい(久住山のみ)...家族連れのハイカーも多く登山路はよく整備されて
います。
車でしか行けないけど、関東みたいな渋滞は無いし...
ミヤマキリシマの時期と雪の時期にはまた行きたいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

九州初登山でしょうか?
kurihさん、こんばんは。
福岡に帰省中でしたか。
九州で他にはどこに行っているのだろうと見たところ、
山は初でしょうか?

人気の九重山ですね。
視界が開けていて、気持ちよさそうな山域ですね。
渋滞がないなんて、素晴らしすぎです。

九州に戻ったチャンスに他にも行けるチャンスは
有るのでしょうか?
2013/8/18 19:18
toratora48さんこんばんは
九州初登山でした。実家の近所の山にはずっと入りこんで
いましたけどね、小学生の頃〜すごい昔になったものです。
次は阿蘇山でしょうか?鹿児島方面は少し遠すぎます。
そういえば今日桜島が噴火しましたね!たまに火山国であ
ることを思い出さないければいけませんね〜
明日から現実にもどります
2013/8/18 20:14
kurihさん、おかえりなさい。
九州帰省?遠征?、お疲れ様でした。

最高のお天気じゃないですか〜

そして見た目はアルプス級の山並みですね
壮大でステキ。
アップダウンも少なくこの展望は素晴らしい。
行きたいです!!

百名山なので、いずれは・・ですが
やはりミヤマキリシマの時期ですね
でもおっしゃるように雪山も良さそう
2013/8/20 22:02
帰省ですよ
konontanさんこんばんは。
1,500mで森林限界超えるところがすごいと思いましたが
よく考えると丹沢辺りも似たような感じですかね〜?
とにかく楽チンで良い山です。
ミヤマキリシマの季節は休みが取りづらいので雪の九重山
でしょうか?車はノーマルでいけるんでしょうか?レコ調
れば良いんですね
2013/8/20 23:08
帰省お疲れ様でした^^
kurihさん、こんばんわ

そういえば九州出身だったのですね。
私も同じく九州・鹿児島出身です。

九重山の位置は分かっていましたが、雰囲気を見るのは初めてでした。
低山ではありますが、森林限界を越える稜線もあるのですね。
どんな光景を見渡せるのか、とても興味津々です。

今度、実家に帰る機会があったら是非歩いて見たいです。

南国の火山島!!
九州出身としていろいろ歩きたいところです。
2013/8/21 22:08
aottyさんこんばんは
九州は関東に比べると見劣りがすると思いますが、九重山
は整備も行届いていて良い山だと思いました。
帰省は年に1回でしたが親も年老いてきたのでできるだけ
帰ろうと思っていますので、帰るごとに日帰り山行をやっ
ていきたいと思っています
2013/8/21 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら