ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3357666
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山町石道 九度山~大門~奥の院

2021年07月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
27.7km
登り
1,392m
下り
696m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:45
合計
7:34
距離 27.7km 登り 1,392m 下り 697m
7:17
6
7:23
7:25
14
真田庵
7:39
7:49
22
8:11
8:13
54
展望台
9:07
9:09
18
9:27
9:28
4
9:32
9:48
12
10:00
32
10:32
40
11:12
11:21
52
12:13
12:26
34
鏡石(付近の河原)
13:00
13:04
6
13:10
13:25
2
昼食
13:27
13:38
5
13:43
13:46
5
金剛峯寺
13:51
13:55
9
みろく石本舗 かさ國
14:04
14:11
21
一の橋
14:32
14:38
13
14:51
ゴール地点
【九度山-大門】距離:20.9km 所要時間:5時間44分
移動時間:4時間39分[停止1時間05分]【GARMINCONNECTデータ】
平均速度:3.6km/h(10分で609m:1kmを16分)
平均移動速度:4.5km/h(10分で750m:1kmを13分)
平均ペース 17分/km  平均移動ペース 13分/km
高度上昇:755m [累積標高:+1891m:▼1136m]
登山口標高:90m

【九度山-大門-奥の院】
距離:26.3km 所要時間:7時間35分
高度上昇:698m [累積標高:+1957m:▼1259m]
登山口標高:90m
天候 晴れ一時雷雨 (10時〜11時)
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 天下茶屋 6:05 ⇒九度山 7:08
復路 奥の院 14:52 ⇒(バス 420円)⇒高野山 15:08
   高野山 15:12⇒(ケーブル)⇒ 極楽橋 15:16
   極楽橋 15:25⇒(特急こうや10号 特急券790円)⇒ 天下茶屋 16:44
コース状況/
危険箇所等
九度山駅の気温、朝7時で28℃・高野町 25℃

九度山駅から要所には道標があり注意して歩けば迷うことはない。
登山道に入っても、笠木峠を過ぎたあたりなど一部ぬかるんだ登山道が現れるが、その他は整備された幅広い登山道で危険箇所はない。
ただ、距離の長い登山道が続くので水分は余分に所持して歩く事を薦めます。
その他周辺情報 大門に到着後、高野町を散策する事をお薦めします。
最終地の奥の院は、神聖な場所で神秘的な雰囲気を味会うことができます
南海 天下茶屋駅 6時05分発 橋本行き急行
我が家から高野山への始発列車です
2021年07月18日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 6:00
南海 天下茶屋駅 6時05分発 橋本行き急行
我が家から高野山への始発列車です
南海橋本駅で、極楽橋行き各駅列車に乗り換え。
極楽橋行きは、到着したホームの前方に停車していまいた。
2021年07月18日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 6:51
南海橋本駅で、極楽橋行き各駅列車に乗り換え。
極楽橋行きは、到着したホームの前方に停車していまいた。
極楽橋行き列車
2021年07月18日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 6:52
極楽橋行き列車
橋本駅は、南海とJRのホームが並んでいます。
2021年07月18日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 6:55
橋本駅は、南海とJRのホームが並んでいます。
7時08分。九度山駅に到着
2021年07月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:08
7時08分。九度山駅に到着
2021年07月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:08
九度山駅の駅舎
2021年07月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:12
九度山駅の駅舎
九度山駅の駅舎前の、観光地図
2021年07月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:12
九度山駅の駅舎前の、観光地図
せっかく来たので「真田庵」に寄り道
2021年07月18日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:24
せっかく来たので「真田庵」に寄り道
善名称院、真田庵とも呼ばれ、真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺。
2021年07月18日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:24
善名称院、真田庵とも呼ばれ、真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺。
慈尊院橋
慈尊院の手前にありました
2021年07月18日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:38
慈尊院橋
慈尊院の手前にありました
2021年07月18日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:38
慈尊院に到着
2021年07月18日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:39
慈尊院に到着
弘法大師のお母様が祀られているお寺です。かつて高野山が女人禁制だった頃には、女人高野とも呼ばれ、女性にご利益のあるお寺として年間をとおして多くの女性が訪れています。その女性たちが、子授け・安産・授乳・縁結び祈願として奉納するおっぱい絵馬は 全国的にも珍しいといわれています。近年では、乳がん患者の方も多く訪れていて、乳がんのお守りも人気を呼んでいます。世界遺産にも登録されています。「和歌山県公式観光サイト」
2021年07月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:44
弘法大師のお母様が祀られているお寺です。かつて高野山が女人禁制だった頃には、女人高野とも呼ばれ、女性にご利益のあるお寺として年間をとおして多くの女性が訪れています。その女性たちが、子授け・安産・授乳・縁結び祈願として奉納するおっぱい絵馬は 全国的にも珍しいといわれています。近年では、乳がん患者の方も多く訪れていて、乳がんのお守りも人気を呼んでいます。世界遺産にも登録されています。「和歌山県公式観光サイト」
本堂の前には、乳がんの完治をお願いしている絵馬がありました。「必ず良くなりますように」
2021年07月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:46
本堂の前には、乳がんの完治をお願いしている絵馬がありました。「必ず良くなりますように」
石段を上がったところです。
左側が本堂です。
2021年07月18日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:46
石段を上がったところです。
左側が本堂です。
町石道は慈尊院に沿って左折
2021年07月18日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:48
町石道は慈尊院に沿って左折
2021年07月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 7:56
竹林の中を歩きます
木立がキレイ
2021年07月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 8:00
竹林の中を歩きます
木立がキレイ
2021年07月18日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 8:06
展望台に到着
2021年07月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 8:12
展望台に到着
2021年07月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 8:12
2021年07月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 8:12
展望台からの眺望
2021年07月18日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 8:11
展望台からの眺望
2021年07月18日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 8:12
銭壺石
2021年07月18日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 8:32
銭壺石
接待場
2021年07月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 8:48
接待場
2021年07月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 8:48
心地よい登山道が続きます
2021年07月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 8:55
心地よい登山道が続きます
2021年07月18日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 9:04
六本杉到着
2021年07月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 9:07
六本杉到着
六本杉
どの木を指しているんだろう
2021年07月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 9:07
六本杉
どの木を指しているんだろう
2021年07月18日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 9:17
2021年07月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 9:25
古峠
2021年07月18日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 9:28
古峠
二つ鳥居
2基の鳥居が登山道に沿って並んでる
2021年07月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 9:34
二つ鳥居
2基の鳥居が登山道に沿って並んでる
弘仁10年(819年)5月3日、丹生明神・高野明神を空海が高野山に勧請した時、木材で建立したといいます。
現在の石造りになったのは慶安2年(1649年)5月といわれます。この鳥居のそばに120町石が立っていますが、これより高野山までの町石道は祈りの聖道と言われ、まわりの木立の伐採も禁じられていました。
昔から高野山への参拝者は、ここから丹生都比売神社に参拝しました。(かつらぎ観光協会)
2021年07月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 9:34
弘仁10年(819年)5月3日、丹生明神・高野明神を空海が高野山に勧請した時、木材で建立したといいます。
現在の石造りになったのは慶安2年(1649年)5月といわれます。この鳥居のそばに120町石が立っていますが、これより高野山までの町石道は祈りの聖道と言われ、まわりの木立の伐採も禁じられていました。
昔から高野山への参拝者は、ここから丹生都比売神社に参拝しました。(かつらぎ観光協会)
2021年07月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 9:37
2021年07月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 9:54
2021年07月18日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 9:54
笠木峠到着
ここから、登山道がぬかるんでいました
2021年07月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 10:32
笠木峠到着
ここから、登山道がぬかるんでいました
矢立茶屋に到着
やきもちが名物
2021年07月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:20
矢立茶屋に到着
やきもちが名物
2021年07月18日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:20
2021年07月18日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:22
矢立茶屋からしばらく登った場所にある「六地蔵」
2021年07月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:23
矢立茶屋からしばらく登った場所にある「六地蔵」
2021年07月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:23
袈裟掛石
2021年07月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:30
袈裟掛石
弘法大師が袈裟を掛けたと言い伝えられているようです。
この石からは高野山の清浄結界となる。
鞍のような形をしていることから「鞍掛石」と呼ばれる。
また、この石の下をくぐれば長生きするとも言い伝えられていることから、「くぐり石」ともよばれている。
2021年07月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:30
弘法大師が袈裟を掛けたと言い伝えられているようです。
この石からは高野山の清浄結界となる。
鞍のような形をしていることから「鞍掛石」と呼ばれる。
また、この石の下をくぐれば長生きするとも言い伝えられていることから、「くぐり石」ともよばれている。
私には、狭くてくぐり抜けられません
2021年07月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:30
私には、狭くてくぐり抜けられません
押上石
2021年07月18日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:32
押上石
2021年07月18日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:33
展望台
2021年07月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:58
展望台
2021年07月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:58
大阪湾と湾の向こうに神戸と六甲山
2021年07月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 11:58
大阪湾と湾の向こうに神戸と六甲山
鏡石
2021年07月18日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 12:14
鏡石
鏡石を超えると小川が
2021年07月18日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 12:19
鏡石を超えると小川が
ひとときの涼を楽しませて頂きました
2021年07月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 12:20
ひとときの涼を楽しませて頂きました
大門に向かう最後の急登の始まり
2021年07月18日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 12:50
大門に向かう最後の急登の始まり
大門の前のガードレールが見えた
もう少しでゴール
2021年07月18日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 12:58
大門の前のガードレールが見えた
もう少しでゴール
大門に到着、町石道を制覇
大門は1705年に再建され、五間三戸(さんこ)の二階二層門で、高さは25.1メートル。
2021年07月18日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 12:59
大門に到着、町石道を制覇
大門は1705年に再建され、五間三戸(さんこ)の二階二層門で、高さは25.1メートル。
2021年07月18日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 12:59
2021年07月18日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:00
大門の左右には金剛力士像(仁王さま)が安置されています。
2021年07月18日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:02
大門の左右には金剛力士像(仁王さま)が安置されています。
大門の左右には金剛力士像(仁王さま)が安置されています。
2021年07月18日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:03
大門の左右には金剛力士像(仁王さま)が安置されています。
大門の裏側です
2021年07月18日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:03
大門の裏側です
中門
金堂の正面手前にそびえる五間二階の楼門
2021年07月18日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:26
中門
金堂の正面手前にそびえる五間二階の楼門
金堂
2021年07月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:27
金堂
六角経蔵
一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれているので、一回りしました
2021年07月18日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:28
六角経蔵
一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれているので、一回りしました
三鈷の松
2021年07月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:31
三鈷の松
松の葉を授かろうとしたけど、キレイに清掃されていました
2021年07月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:31
松の葉を授かろうとしたけど、キレイに清掃されていました
壇上伽藍
2021年07月18日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:32
壇上伽藍
2021年07月18日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:38
2021年07月18日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:40
2021年07月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:42
金剛峯寺の参道
2021年07月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:43
金剛峯寺の参道
2021年07月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:45
2021年07月18日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:45
高野町内
2021年07月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:48
高野町内
高野町内
2021年07月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:48
高野町内
みろく石本舗 かさ國
高野山に来た時に、いつも立ち寄る和菓子屋さん
本日は「酒饅頭2個」
2021年07月18日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 13:55
みろく石本舗 かさ國
高野山に来た時に、いつも立ち寄る和菓子屋さん
本日は「酒饅頭2個」
まもなく「一の橋」
奥の院の入口です
2021年07月18日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 14:04
まもなく「一の橋」
奥の院の入口です
2021年07月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 14:10
2021年07月18日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 14:11
一の橋
2021年07月18日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 14:11
一の橋
2021年07月18日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 14:12
2021年07月18日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 14:16
2021年07月18日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 14:30
2021年07月18日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 14:49
奥の院からはバスで高野山駅へ
2021年07月18日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 14:49
奥の院からはバスで高野山駅へ
15:08に高野山駅到着
構内放送で「15:12発のケーブルに乗車すると極楽橋駅で特急こうやと連絡できま〜す」
2021年07月18日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 15:08
15:08に高野山駅到着
構内放送で「15:12発のケーブルに乗車すると極楽橋駅で特急こうやと連絡できま〜す」
特急券を購入しケーブルへ
2021年07月18日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 15:10
特急券を購入しケーブルへ
約5分で極楽橋駅到着
2021年07月18日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 15:18
約5分で極楽橋駅到着
15時25分発の「特急こうや」に乗車
高野山駅で慌てて特急券を購入したけど、ここ極楽橋駅でも販売してました
2021年07月18日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 15:18
15時25分発の「特急こうや」に乗車
高野山駅で慌てて特急券を購入したけど、ここ極楽橋駅でも販売してました
この列車に乗車すれば、本日の行程終了
2021年07月18日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 15:19
この列車に乗車すれば、本日の行程終了
極楽橋駅には観光列車「天空」も停車していました
2021年07月18日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7/18 15:19
極楽橋駅には観光列車「天空」も停車していました
撮影機器:

装備

個人装備
飲料(2リットル)ペットボトル2本(自動販売機購入 矢立峠・高野山) Tシャツ メッシュシャツ ズボン スポーツタイツ 帽子

感想

数年前から計画を立てていたが、当日の天候不順やコロナの感染拡大に伴い、なかなか来れなかったが、やっと念願が叶いました。
ただ、天気予報は南から湿った空気が流れ込むので、一時雨の予報でしたが、荷物の軽量化と雨なんか降らないだろうとレインコートを所持しないで高野山に来たが、二つ鳥居を過ぎたたりから矢立峠までの約1時間、雷を伴う雨に見舞われた。木立に囲まれた登山道で直接雨に当たらず、また夏期で気温が高かったので少々濡れてもどうも無かったが、降雨の可能性があるときはレインコートの必要性を感じ反省した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら