ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【過去履歴】金峰山

2010年06月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
天候 忘れた
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子から中央道に乗ったら、それが上り線だった、と言うことがあって、結構時間をロスしていて、ここまで写真を撮っていない。
で、さて、金峰山らしき山(これはたぶん朝日岳)が見えたので写真でも、とデジカメを取り出すと、SDを入れてくるのを忘れている。
よって今日のの写真はぜんぶiPhone。
全てにiPhotoの画像補整をかけているが、やっぱりデジカメとは比べものにならないな。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
八王子から中央道に乗ったら、それが上り線だった、と言うことがあって、結構時間をロスしていて、ここまで写真を撮っていない。
で、さて、金峰山らしき山(これはたぶん朝日岳)が見えたので写真でも、とデジカメを取り出すと、SDを入れてくるのを忘れている。
よって今日のの写真はぜんぶiPhone。
全てにiPhotoの画像補整をかけているが、やっぱりデジカメとは比べものにならないな。
大弛(おおだるみ)峠。
本来車を停めてはいけないところに、車が溢れている。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
大弛(おおだるみ)峠。
本来車を停めてはいけないところに、車が溢れている。
体操して登山口。午後から曇る予報。
富士山見たかったが、出遅れた、と思っている。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
体操して登山口。午後から曇る予報。
富士山見たかったが、出遅れた、と思っている。
半袖で十分の気温なのだが、道には残雪。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
半袖で十分の気温なのだが、道には残雪。
甲府盆地方面。
だいぶ踏み込んで来ているのがわかる。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
甲府盆地方面。
だいぶ踏み込んで来ているのがわかる。
朝日岳手前の尾根。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
朝日岳手前の尾根。
朝日岳。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
朝日岳。
なにやら風情がある。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
なにやら風情がある。
金峰山方面。一旦下って、また登り返す。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
金峰山方面。一旦下って、また登り返す。
なんかマカロニウエスタンな感じ。
(実際の風景より暗く、黄色みを帯びて写っている)
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
なんかマカロニウエスタンな感じ。
(実際の風景より暗く、黄色みを帯びて写っている)
そしてカラス。しゃれこうべとかあっても似合いそう。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
そしてカラス。しゃれこうべとかあっても似合いそう。
右手に瑞牆山が見える。カッコイイ。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
右手に瑞牆山が見える。カッコイイ。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
頂上付近から瑞牆山。
左側の尾根を登ってくるのがたぶん由緒正しいルート。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
頂上付近から瑞牆山。
左側の尾根を登ってくるのがたぶん由緒正しいルート。
山頂。
そんなに苦労しているわけでもないからか、それほど感慨は無い。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
山頂。
そんなに苦労しているわけでもないからか、それほど感慨は無い。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
最高点からちょっと下った広場。
これは五丈岩と言うらしい。
古代文明のSFでも書けそうなたたずまい。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
最高点からちょっと下った広場。
これは五丈岩と言うらしい。
古代文明のSFでも書けそうなたたずまい。
右奧は八ヶ岳ではないだろうか。
地図でそう捉えたものの、自信はない。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
右奧は八ヶ岳ではないだろうか。
地図でそう捉えたものの、自信はない。
大弛方面。
左が朝日岳。奧は国師ヶ岳だうか。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
大弛方面。
左が朝日岳。奧は国師ヶ岳だうか。
左奧にうっすら裾を引いているのは北アルプスのようだ。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
左奧にうっすら裾を引いているのは北アルプスのようだ。
西に怪しい雲。
長居しない方がよさそう。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
西に怪しい雲。
長居しない方がよさそう。
こんな所にアマチュア無線を持ってきてアンテナ立ててる人がいる。
聞くと、調子が良ければ北海道や九州の人と話せるとのこと。
「こんな所に重いもの持ってきて、バカでしょ?私、」
と、自虐的な口調ではあったが、楽しそう。
今度楽器持ってってみようかな。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
こんな所にアマチュア無線を持ってきてアンテナ立ててる人がいる。
聞くと、調子が良ければ北海道や九州の人と話せるとのこと。
「こんな所に重いもの持ってきて、バカでしょ?私、」
と、自虐的な口調ではあったが、楽しそう。
今度楽器持ってってみようかな。
瑞牆山とアンテナ。
さ、帰るか。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
瑞牆山とアンテナ。
さ、帰るか。
再び朝日岳から振り返る。
ガスが出て来ている。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
再び朝日岳から振り返る。
ガスが出て来ている。
朝日峠。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
朝日峠。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
そして登山口着。
これは、甲武信岳(こぶしだけ)方面の登山口。
もう一度ここに来る必要がある。
しかも、朝4時とかに。(甲武信岳往復は12時間強)
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
そして登山口着。
これは、甲武信岳(こぶしだけ)方面の登山口。
もう一度ここに来る必要がある。
しかも、朝4時とかに。(甲武信岳往復は12時間強)
車の数は減っている。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
車の数は減っている。
振り返って金峰山方面。
実は、大弛の駐車場から降り始めてすぐに、カーブを曲がりきれず山側の側溝にバイクの前輪を突っ込んでしまう、という小事故があった。
TDM850のお兄さんが助けてくれて、無事側溝から出せたが、気をつけないとね。
遅い秋とかだったら、iPhoneの電波も入らず途方に暮れてたかも知れない。

帰りは3時間半ほどで帰ることが出来ました。
新横から中央に乗るには、第三京浜→環八ルートがよさげ。
それではおつかれさまでした。
2010年06月17日 21:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
6/17 21:35
振り返って金峰山方面。
実は、大弛の駐車場から降り始めてすぐに、カーブを曲がりきれず山側の側溝にバイクの前輪を突っ込んでしまう、という小事故があった。
TDM850のお兄さんが助けてくれて、無事側溝から出せたが、気をつけないとね。
遅い秋とかだったら、iPhoneの電波も入らず途方に暮れてたかも知れない。

帰りは3時間半ほどで帰ることが出来ました。
新横から中央に乗るには、第三京浜→環八ルートがよさげ。
それではおつかれさまでした。
撮影機器:

感想

そこそこ天気も良さそうだったので金峰山に。
引っ越しで中央道(そして関越も)が遠くなったのがちょっとツラい。
デジカメを持っていったのに、メディアが入っていなくて(最近これ多い)、
仕方なく今回はiPhone(このときはまだ3GS)で撮影。
補正は、iPhotoの自動補正を使いました。
(ちょっと黄みがかっている印象)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら