ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

遠かった鳳凰三山〜広河原から目指すも途中撤退

2013年08月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
1,268m
下り
1,254m

コースタイム

6:45広河原〜7:05白鳳峠入口〜8:50露岩地帯と樹林帯の境界〜9:40白鳳峠(休憩10分)〜10:45高嶺山頂(食事休憩15分)〜11:45白鳳峠(休憩10分)〜12:20露岩地帯と樹林帯の境界〜13:45白鳳峠入口〜14:05広河原
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
南アルプス市営芦安駐車場(無料)から乗り合いタクシー(1100円)で広河原へ
コース状況/
危険箇所等
白鳳峠入口からしばらくは土が露出した急斜面の連続で、とくに下りは細心の注意が必要。露岩帯では浮き石に十分な注意を。
広河原から北沢峠方面へ向かう林道。ゲートの横から入る
2013年08月21日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 6:50
広河原から北沢峠方面へ向かう林道。ゲートの横から入る
林道から白鳳峠入口
2013年08月21日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 7:04
林道から白鳳峠入口
丸木橋で沢を越えると
2013年08月21日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 8:01
丸木橋で沢を越えると
すぐに岩場。手作り感いっぱいのハシゴ
2013年08月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/22 8:01
すぐに岩場。手作り感いっぱいのハシゴ
2013年08月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/22 8:01
樹林帯から仙丈ヶ岳が見えた
2013年08月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 8:13
樹林帯から仙丈ヶ岳が見えた
岩場を越えるハシゴ4連発。この上にもさらに二つ
2013年08月22日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
1
8/22 8:03
岩場を越えるハシゴ4連発。この上にもさらに二つ
要所に指導標
2013年08月21日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 8:42
要所に指導標
樹林帯から露岩帯に飛び出す
2013年08月21日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 8:52
樹林帯から露岩帯に飛び出す
振り返ると北岳の雄姿
2013年08月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 9:01
振り返ると北岳の雄姿
白鳳峠。縦走路に合流
2013年08月21日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 9:41
白鳳峠。縦走路に合流
鳳凰三山方面へ高度を上げていくと左後方に甲斐駒
2013年08月21日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
1
8/21 9:51
鳳凰三山方面へ高度を上げていくと左後方に甲斐駒
八ヶ岳の稜線はガスの中
2013年08月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 10:09
八ヶ岳の稜線はガスの中
ハイマツの先に高嶺がそびえる
2013年08月21日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
1
8/21 10:11
ハイマツの先に高嶺がそびえる
高嶺山頂。野呂川渓谷の向こうは日本第二の高峰・北岳
2013年08月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 10:45
高嶺山頂。野呂川渓谷の向こうは日本第二の高峰・北岳
白峰三山
2013年08月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 10:45
白峰三山
鳳凰三山への縦走路
2013年08月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 10:44
鳳凰三山への縦走路
右が観音岳
2013年08月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
2
8/21 10:44
右が観音岳
薬師岳の右に日本一の・・・
2013年08月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
2
8/21 10:45
薬師岳の右に日本一の・・・
富士山が見えた!
2013年08月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
3
8/21 10:45
富士山が見えた!
南アルプス南部の山々
2013年08月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 10:45
南アルプス南部の山々
南アルプスの女王をアップ
2013年08月21日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
6
8/21 10:56
南アルプスの女王をアップ
背中から見ても甲斐駒は男前
2013年08月21日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
7
8/21 10:56
背中から見ても甲斐駒は男前
山頂から少し降りると地蔵岳のオベリスクが現れる
2013年08月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
1
8/21 11:02
山頂から少し降りると地蔵岳のオベリスクが現れる
オベリスクをアップ
2013年08月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
2
8/21 11:02
オベリスクをアップ
空が晴れてきて女王様がくっきり
2013年08月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 11:22
空が晴れてきて女王様がくっきり
甲斐駒も
2013年08月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 11:22
甲斐駒も
さらば北岳
2013年08月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
2
8/21 11:27
さらば北岳
広河原に帰ってきた
2013年08月21日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S5 IS, Canon
8/21 14:07
広河原に帰ってきた
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ、懐中電灯
予備電池
1/25,000地形図
鳳凰山
ガイド地図
北岳・甲斐駒
コンパス
山岳保険加入者証
ペン、手帳
保険証
飲料
水、スポーツドリンク、お茶
ティッシュ、ウエットティッシュ
手ぬぐい、タオル
携帯電話、充電器
熊鈴
雨具
防寒着
フリース
ストック
カメラ、双眼鏡
時計、高度計、温度計
非常食、行動食、昼食
ツエルト
ザックカバー
バーナー、ガスカートリッジ
コッヘル、はし
虫よけネット
帽子
サバイバルシート
サバイバルキット
消毒薬、バンドエイド、虫さされ、整腸薬
ホイッスル
ライター
ナイフ

感想

日帰りで尾瀬をのんびり歩くつもりが、天気予報が思わしくなく、急遽、天気がよさそうな南アルプス方面で計画を立て直す。

 日帰りでアプローチが可能な山を、と考えて鳳凰三山に向かうことにするが、南アルプスは初めて。当初は青木鉱泉からの周回コースを考えたが、車でのアプローチが難しそう。芦安温泉に車を止めてバスもしくは乗り合いタクシーで広河原で降り、そこから鳳凰三山方面へ行ける所まで行き、最終バスの時間までに広河原に戻るピストン山行にする。

 中央道を甲府昭和インターで降り、芦安温泉駐車場に着いたのが5時20分。平日のせいかバス・タクシー乗り場に最も近い南アルプス市営第2駐車場は5分の4ほどの埋まり具合。乗り合いタクシーが20分後に出ると聞いて急いで身支度、乗車する。ここまでは自家用車で来れるという夜叉神峠登山口をへて広河原に6時30分到着。荷物をパッキング、トイレをすませてまずは白鳳峠に向かう。ゲートわきを通って北沢峠への舗装林道を歩いていくと、右側に白鳳峠入口の指導標。ここから登山道に入る。

 樹林帯の急な登山道をひたすらワシワシ登っていく。登山道は土が露出してすべりやすいので、登りはともかく降りるときは要注意。岩場が何か所かあるが、しっかりしたハシゴが設置されている。

 高度計で2200mを越えると樹林帯から岩が積み重なった露岩帯に出る。振り返ると、谷を挟んで向かい合う北岳の姿が大きい。露岩帯とハイマツの間を交互に通りながら高度を上げていくと再び樹林帯に入り、ほどなく白鳳峠、ここで縦走路に合流する。左は甲斐駒方面、右の鳳凰三山方面に向かう。

 高度を上げて樹林帯を抜けると、登山道は再び露岩帯に入る。空は次第に晴れてきたのはいいけれど、日差しが暑い。体力を消耗している。水の消耗も予想以上で、脱水症状の不安がよぎる。これから向かう最初のピークである高嶺までが限界かも。

 高嶺山頂直下の岩場を慎重に通過すると、360度の展望が待っていた。正面に鳳凰三山、その右肩ごしに富士山、右へ目をやれば南アルプス南部の山並み、お目の前にそびえる北岳をはじめとする白峰三山、仙丈ヶ岳、アサヨ峰、手が届きそうに近い甲斐駒ケ岳、遠くに八ヶ岳連峰、奥秩父の山々までが見える。

 素晴らしい展望を堪能しながら食事をすませ、ここから引き返す。登山道を下りながら、青空をバックにそびえる南アルプス北部名峰群の姿にしばし足を止めて見入る。

 すべりやすい足元に気をつけながら来た道を戻り、広河原に帰ってきたのが14時5分。次に乗り合いタクシーが出るまで1時間半近く。あいているベンチに疲れた体を横たえる。川から吹いてくる風が気持良い。タクシーで芦安駐車場に戻ったのが16時10分。下界の暑いこと!

 夏の登山で、確実な水場が期待できないコースで余裕を持って行動するには十分な水が必要、というのが今回の反省点。そうでないと脱水症状、熱中症への不安で精神的に追い込まれてしまう。必然的に荷物が重くなるので、その分余裕をもって計画する。夏の山行に良い教訓を得た。

 しかし、準備不足にもかかわらず個性的な名峰のそろう南アルプス北部の山岳展望を楽しむことができ、充実した山行だったの確か。次は十分に準備して北岳、仙丈ケ岳に再挑戦したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら