八甲田山麓・萱野茶屋周辺イグルー構築稽古会

- GPS
- --:--
- 距離
- 251m
- 登り
- 6m
- 下り
- 5m
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年02月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
イグルー築造講習会
これまで山中イグルー泊50泊(もっと)の米山が実用お手抜きイグルーの技術をみんなにご披露した。面々は、青森県山岳愛好家最大勢力の皆さんです。これまで何度かイグルーの製作法をあちこちに書き放ってきた
http://www.tokyo-np.co.jp/gakujin/gak2003121501.html
が、読んだだけでやみつきになった人はあまりいない。イグルーを実践している人は、実地で作るのを見た人ばかり。やはり文面だけではわかりにくいようだ。特に三段目で内傾ぐぐぐっとさせるテクニックなどが。今後はもっとわかりやすい文章と図解で普及をはかりたい。
本日は前夜から泊まった人たち含め25人。昼過ぎまで合計25基のイグルーを構築した。一人で三つ作る人もあり。講習前と後の違いは所要時間。実用イグルーは一時間弱で作らなければならない。今日の雪質はくっつきやすく、大抵40分で2,3人用が仕上がった。
小さんの作ったイグルーはこれまでに見たこともないほど美しいフォルムをしていた。僕が手抜きする三段目以上も緻密に作ったので、まるで札幌ドームのように美しい。奥さんは、一人単独で一人用イグルーを作る稽古に没頭し、3つも4つも一人で作っていた。これは命を救う緊急用だ。一人でもスコップとノコさえあれば疲労凍死することは無い。僕の一人用シェルターイグルーは20分でできた。一度やってみせると、勘のいい人はすぐに身につけ冬テント要らずになる。
終えたら樹林帯の中はイグルー村と化していた。まるで世界遺産のイタリアのここです。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%83%E3%83%AA
家に帰って庭に待っていたこども(四歳児)にもう一つ作った。これは横になれない小型なので二〇分。なかでお茶を飲んであそんだ。青森は八甲田が近くて本当に良い。
(追記)
村尾さんがHPでリポートしてくれました。とてもわかりやすいと思います。↓
http://hikeaomori.web.fc2.com/yama_centers/snow_center/ph_igloo_09_02.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
25人でイグルーを作っている様は壮観ですね。
雪をくりぬく作業が無いと、かまくらや雪洞よりもたやすくできるのでしょうか?
自宅にこんな楽しいものを作ってもらってお子さんは
嬉しいでしょう
3,4人用の雪洞は2時間かかるけどイグルーは1時間弱です。
雪の多い町はこれだから楽しいですよ。下界は気温が高いので山の中よりブロックがくっつきやすくて、作るのが楽です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する