オボコンベ山・桐ノ目山 周回


- GPS
- 02:53
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 498m
- 下り
- 497m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
オボコンベ〜桐ノ目で崖沿いあり 沢渡り、沢沿いはヒルの襲撃 |
写真
装備
個人装備 |
キャップ
サングラス
ロングスリーブシャツ
短パン
タイツ
靴下
ゲイター
シューズ
ザック
コンパス
温度計
笛
鈴
十手ナイフ
行動食
非常食
飲料(1500mL HydrationPack)
追加飲料(500mL フラスク)
地図(地形図)
計画書
LEDライト
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
常備薬
スマホ
Apple Watch
ソフトシェル(兼雨具)
予備シャツ
タオル
テーピングテープ
ティッシュペーパー
現金
クレジットカード
鍵
エネルギージェル
チョコ
ミニ羊羹
|
---|
感想
先週、船形山の沢登りが気持ち良かったので、ショートコース、沢あり、近場、でリサーチし、ここに決め、軽いランとハイキング気分で突入。
登山口までの林道は普通乗用車ではやめた方がいいと思います。フロントとリアのアンダーは荒れ地面と、両サイドは枝で擦りまくります。小型で車高高め、ジムニーとかなら大丈夫です。
いきなり沢からスタートですが、思ったよりルートが分かりづらいです。
沢に沿って行けば大きく逸れることはありませんが、なるべく進みやすいルートをと探りながらだとなかなか進みません。
極めつけは吸血ナメクジ、ヒルの襲撃。
沢を登り始めてしばらくして、なんか足首あたりがちくちくするなあと、ふと足元を見ると.... ぎょえ。黒いナメクジがうねうねと。剥がしたら血が滲み、剥がした手にも吸い付き... 一時パニック状態に。
そこからは数分置きにヒルチェック。
逃げるように急揫駆け上がり、切り立つ岩でしばし安堵。
桐の目山〜は少しラン
帰りも黒い軟体凶器に怯えながら
最後の沢から出る取り付きポイントは、ロープがありますが、反対側の沢を下っていると、木で覆われているので分かりづらいです。
ヒルの襲撃に怯えながら、焦って迷い、探しました。
先週の半分以下のコースでしたが、違う種類の疲労感でぐったり。
事前に、ヒルの情報はありましたが、大したことないやろと、甘くみてました。
全ての沢にいるわけではないらしく。なぜここはこんなに....
この時期のここはおすすめできません。
周知の事実だったでしょうけれども...
途中2人組の健脚男性にお会いしましたが、平気そうでした。
対策をきちんとすれば大丈夫なのでしょうか。
頭上の葉っぱからも襲ってくるらしいので、どういう対策をしたらいいんでしょうか。
しばらく沢への恐怖心が取れなさそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する