ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3398911
全員に公開
ハイキング
日高山脈

行きは清涼天国、帰りはダニ地獄 ピセナイ山

2021年07月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.7km
登り
1,125m
下り
1,117m

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:36
合計
6:53
7:56
123
静内ダム
9:59
10:12
4
10:16
10:21
73
11:34
11:51
59
12:55
12:56
113
14:49
静内ダム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
現在は静内ダムを渡った地点のゲートが施錠されており車はそのゲート付近の駐車帯にとめました。
昨年のレコを仕込みましたが以前より3キロ弱歩く距離が増えているようです。
コース状況/
危険箇所等
林道の土砂崩れは復旧されているので歩く分には危険は感じませんでした。
登山道の山頂付近の笹も低くて気になりませんでした。
雨の後ならつらいかも。
下山の急こう配の下りで足に徐々にダメージが蓄積しました。
その他周辺情報 静内や新冠に温泉あります。
私は帰りに眠くなるのが嫌ですぐ帰りました。
日高にきたぁ〜!
ピーカンだがそう気温は上がらないようだ。
本日も初登りのお山楽しむぞぉ〜。
2021年07月31日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
8
7/31 7:23
日高にきたぁ〜!
ピーカンだがそう気温は上がらないようだ。
本日も初登りのお山楽しむぞぉ〜。
静内ダムを渡るとゲートがあります。
施錠されている。
土砂崩れのためでしょうか、ここで車両は通行止めです。
先客はいません。熊装を確認して行くぞ。
2021年07月31日 07:57撮影 by  SH-41A, SHARP
7
7/31 7:57
静内ダムを渡るとゲートがあります。
施錠されている。
土砂崩れのためでしょうか、ここで車両は通行止めです。
先客はいません。熊装を確認して行くぞ。
車両通行止めにしているからでしょうか?
倒木も放置。
2021年07月31日 08:15撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/31 8:15
車両通行止めにしているからでしょうか?
倒木も放置。
ってこと事前に調べてあるもんねぇ〜。
折りたたみみ自転車買ったので試運転。
名前は「チャーリー」(チャリンコじゃねーか)
乗ったり下りたりだけど15分ほどで次のゲートまで。
2021年07月31日 08:29撮影 by  SH-41A, SHARP
13
7/31 8:29
ってこと事前に調べてあるもんねぇ〜。
折りたたみみ自転車買ったので試運転。
名前は「チャーリー」(チャリンコじゃねーか)
乗ったり下りたりだけど15分ほどで次のゲートまで。
2,3キロ楽しましたがこっからでも十分長い林道歩きです。
2021年07月31日 08:29撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/31 8:29
2,3キロ楽しましたがこっからでも十分長い林道歩きです。
ヒメジョオンは林道で散見。
2021年07月31日 08:38撮影 by  SH-41A, SHARP
4
7/31 8:38
ヒメジョオンは林道で散見。
本日、他の地域はどうか知りませんがここは木陰が多く風が無くても涼しいです。
2021年07月31日 08:39撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/31 8:39
本日、他の地域はどうか知りませんがここは木陰が多く風が無くても涼しいです。
グリーンの静内ダムやフレッシュなぷーさんのウンチョなどを見ながらの林道歩き。
2021年07月31日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
7
7/31 8:47
グリーンの静内ダムやフレッシュなぷーさんのウンチョなどを見ながらの林道歩き。
崩落した土砂も取り除かれ、問題なく通れました。
土砂崩れの後は今だ生生しいです。
2021年07月31日 08:50撮影 by  SH-41A, SHARP
5
7/31 8:50
崩落した土砂も取り除かれ、問題なく通れました。
土砂崩れの後は今だ生生しいです。
チャーリーと歩きで1時間ほど。
「ピセナイ山登山口、ピセナイ山まで4キロ!、らくしょーじゃねぇーか」
と思ったら登山口まで4キロでした。4キロ後にスタートでした。
2021年07月31日 08:59撮影 by  SH-41A, SHARP
6
7/31 8:59
チャーリーと歩きで1時間ほど。
「ピセナイ山登山口、ピセナイ山まで4キロ!、らくしょーじゃねぇーか」
と思ったら登山口まで4キロでした。4キロ後にスタートでした。
ちっ。
2021年07月31日 09:00撮影 by  SH-41A, SHARP
6
7/31 9:00
ちっ。
イケマかな。
花のシーズンは終わっているようで特に見どころはありませんでした。
2021年07月31日 09:07撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/31 9:07
イケマかな。
花のシーズンは終わっているようで特に見どころはありませんでした。
じっくり見なかったがアワダチソウの仲間のようです。
荒れた林道の一部で群生してました。
2021年07月31日 09:10撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/31 9:10
じっくり見なかったがアワダチソウの仲間のようです。
荒れた林道の一部で群生してました。
登山道の脇、あっちくてピンチの時クールダウンに利用できそうな水場だなあ〜と思って撮影。
帰りはそれどころでなかった。
2021年07月31日 09:35撮影 by  SH-41A, SHARP
5
7/31 9:35
登山道の脇、あっちくてピンチの時クールダウンに利用できそうな水場だなあ〜と思って撮影。
帰りはそれどころでなかった。
ピーカン。
でも林道は木陰が多く爽やかです。
2021年07月31日 09:36撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/31 9:36
ピーカン。
でも林道は木陰が多く爽やかです。
がっつり倒木。
歩きなら気にならない。
2021年07月31日 09:37撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/31 9:37
がっつり倒木。
歩きなら気にならない。
苔の絨毯、ふかふかでしたぁ。
2021年07月31日 09:39撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/31 9:39
苔の絨毯、ふかふかでしたぁ。
大きな分岐があった。
看板ででました。
2021年07月31日 09:45撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/31 9:45
大きな分岐があった。
看板ででました。
看板あります。
GPSに頼らなくても大丈夫でした。
2021年07月31日 09:45撮影 by  SH-41A, SHARP
4
7/31 9:45
看板あります。
GPSに頼らなくても大丈夫でした。
2時間ほどで登山道の入り口に到着。
5時に朝食食べて出発、運転と林道歩きで腹へったのでここで小休止。
2021年07月31日 09:59撮影 by  SH-41A, SHARP
5
7/31 9:59
2時間ほどで登山道の入り口に到着。
5時に朝食食べて出発、運転と林道歩きで腹へったのでここで小休止。
小さい虫が気になったので和ハッカ水をかけまくってから休憩。
清涼&虫よけの二刀流でこの夏は毎回持って歩いてます。
2021年07月31日 10:04撮影 by  SH-41A, SHARP
5
7/31 10:04
小さい虫が気になったので和ハッカ水をかけまくってから休憩。
清涼&虫よけの二刀流でこの夏は毎回持って歩いてます。
結局セコマの豆パン。
食べなれてるし、1個で結構カロリーあるし、しっとりしてるしい〜。
2021年07月31日 10:06撮影 by  SH-41A, SHARP
6
7/31 10:06
結局セコマの豆パン。
食べなれてるし、1個で結構カロリーあるし、しっとりしてるしい〜。
登山道に入ると整理された静かな森でした。
1〜2合目は急登ですがいままで標高100m台のダラダラだったので高度を稼げて有難い。
時間も短いしまだ元気なので一気に登りました。
涼しいし気にならない。
2021年07月31日 10:14撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/31 10:14
登山道に入ると整理された静かな森でした。
1〜2合目は急登ですがいままで標高100m台のダラダラだったので高度を稼げて有難い。
時間も短いしまだ元気なので一気に登りました。
涼しいし気にならない。
2〜3合目は緩やかな尾根歩き。
ここで呼吸を整えられます。
2021年07月31日 10:34撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/31 10:34
2〜3合目は緩やかな尾根歩き。
ここで呼吸を整えられます。
3〜5は結構、急だったので15分ほど一気登り。
看板の前で水分補給して体調確認。
2021年07月31日 10:49撮影 by  SH-41A, SHARP
5
7/31 10:49
3〜5は結構、急だったので15分ほど一気登り。
看板の前で水分補給して体調確認。
8合目付近から視界開けだしたぁ〜。
太平洋側を撮影。
2021年07月31日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
4
7/31 11:11
8合目付近から視界開けだしたぁ〜。
太平洋側を撮影。
8合目と山頂方向、ここからいくつかピークを越えて進むことになります。
2021年07月31日 11:15撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/31 11:15
8合目と山頂方向、ここからいくつかピークを越えて進むことになります。
9合目とピーク方向。
あのピークを登ってもう一回下がってから本ピークでした。
2021年07月31日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
7/31 11:23
9合目とピーク方向。
あのピークを登ってもう一回下がってから本ピークでした。
ついたぁ〜。
誰もいないので絶叫。
2021年07月31日 11:37撮影 by  SH-41A, SHARP
15
7/31 11:37
ついたぁ〜。
誰もいないので絶叫。
太平洋までよく見える。
2021年07月31日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
7
7/31 11:37
太平洋までよく見える。
アポイ岳の方向。
2021年07月31日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
7/31 11:37
アポイ岳の方向。
この辺の山のことは知らないが絶景だなぁ。
2021年07月31日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
9
7/31 11:38
この辺の山のことは知らないが絶景だなぁ。
2021年07月31日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
6
7/31 11:38
2021年07月31日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
5
7/31 11:38
しばし景色を堪能。
しつこかった虫も汗が引くとどっかいった。
帰りも気になるので三角タッチして早々下山スタート。
2021年07月31日 11:46撮影 by  SH-41A, SHARP
8
7/31 11:46
しばし景色を堪能。
しつこかった虫も汗が引くとどっかいった。
帰りも気になるので三角タッチして早々下山スタート。
登りで気づかなかったクルマユリが一凛。
いった山々で時々見かけるオレンジがいいなぁ。
2021年07月31日 12:39撮影 by  SH-41A, SHARP
6
7/31 12:39
登りで気づかなかったクルマユリが一凛。
いった山々で時々見かけるオレンジがいいなぁ。
せっせと下山してます。
結構な急斜面で膝やふくらはぎにダメージ蓄積。
ふくらはぎつりそう、ギリギリもった。
2021年07月31日 12:39撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/31 12:39
せっせと下山してます。
結構な急斜面で膝やふくらはぎにダメージ蓄積。
ふくらはぎつりそう、ギリギリもった。
下山は1時間ちょっとでした。
この後シャツを見るとダニだらけ。
10匹くらいならご愛敬も百匹単位。
「ギャー、キショイ、キショイ、キショイ〜」と涙目でシャツ脱ぎ振り回すも落ちない。
トレランじゃなくシャツ捨てて走って逃げたい。
シャツの前にも後ろにも表にも裏にも大量のダニ。
落としても落としても降ってくる。
一旦冷静になり体に着いたダニを落とし、一匹一匹片づけながら下山しました。
2021年07月31日 12:54撮影 by  SH-41A, SHARP
9
7/31 12:54
下山は1時間ちょっとでした。
この後シャツを見るとダニだらけ。
10匹くらいならご愛敬も百匹単位。
「ギャー、キショイ、キショイ、キショイ〜」と涙目でシャツ脱ぎ振り回すも落ちない。
トレランじゃなくシャツ捨てて走って逃げたい。
シャツの前にも後ろにも表にも裏にも大量のダニ。
落としても落としても降ってくる。
一旦冷静になり体に着いたダニを落とし、一匹一匹片づけながら下山しました。
はぁ〜やっと落ち着いた。
1時間ほど、4キロ歩いた記憶はありません。
落としても落としてもダニが風にのってやってきます。
ひたすらダニチェック&ダニ落とし。
2021年07月31日 13:56撮影 by  SH-41A, SHARP
6
7/31 13:56
はぁ〜やっと落ち着いた。
1時間ほど、4キロ歩いた記憶はありません。
落としても落としてもダニが風にのってやってきます。
ひたすらダニチェック&ダニ落とし。
チャーリーに着いた。
後は自動運転もダニが待ち構えていました。
片手で払いながら。
2021年07月31日 14:24撮影 by  SH-41A, SHARP
5
7/31 14:24
チャーリーに着いた。
後は自動運転もダニが待ち構えていました。
片手で払いながら。
無事到着。
この時期はもうやめよう。
皆こないはずだ。
2021年07月31日 14:49撮影 by  SH-41A, SHARP
5
7/31 14:49
無事到着。
この時期はもうやめよう。
皆こないはずだ。
近くの自販機で。
やっばコークだよなぁ〜。
2021年07月31日 15:16撮影 by  SH-41A, SHARP
8
7/31 15:16
近くの自販機で。
やっばコークだよなぁ〜。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 飲料 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ ココヘリビーコン 行動食

感想

道内各地で酷暑の予報、どっか涼しいとこないかなぁ〜と思ったら太平洋側なら比較的気温が低かった。
先客を期待して8時ころのスタートにしましたが誰も来なかった。
長い林道対策にと購入したチャーリーの試運転も兼ねて初登りのピセナイ山に行くことにしました。
自動運転は楽だし早くていいけど、実戦で使い続けるには細かいメンテが必要だと思いました。
林道は荒れている場所もありましたが木陰が多く涼しくストレスフリーで進みました。熊糞は1つ。
登山道に入ってからが本格登山ですが森の中も比較的涼しかったです。
急登で高度を一気に稼ぐ箇所が多いですが2〜3合目と7〜8合目の緩い尾根歩きが気に入りました。
8〜ラス登りまでいくつかピークを越えながらのアップダウン。
山頂は噂通りの絶景のお山でした。
帰りの運転も長いので早めに下山、急こう配の下りでふくらはぎがつりそう。
登山道を突破して下見るとうようよと大量のダニ。
振り払っても新しいのが降ってくる。
シャツを脱いで走ってその場から逃げ去り体やシャツのダニをとりながら歩きました。
林道歩きは足に任せて、ひたすらダニチェックしてダニを落とすのみ。
熊と暑さ対策、長い林道対策のほか徹底したダニ対策が必要なお山でした。
ハッカ水とか虫よけのほか殺虫剤があったほうががいいかな?、何か考えよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

ダニって降ってくるものなのですね。恐ろしい。
2021/8/2 19:20
最初の1,2匹は林道をチャリで走っていただけ、やぶ漕ぎしたわけでも無いのにどこでついたんだろー、まっいいかあ〜と思っていました。
が帰りに降ってくるところ、ついに見てしまいました。
上の方で待ち構えていたようで風にのって大量に次々とピト🤢
下山はダニのことしか考えられませんでした。
殺虫剤あれば逆襲できたかも。
2021/8/2 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら