ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340050
全員に公開
ハイキング
奥秩父

岩峰・二子山

2013年08月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
GPS
07:24
距離
7.9km
登り
861m
下り
866m

コースタイム

坂本10:39-11:07二子山登山口(民宿登人)-12:17股峠12:35-13:20二子山・東峰13:28-13:53股峠-14:45二子山・西峰15:16-16:16鎖場-16:35魚尾道峠-17:17舗装道路-17:59坂本
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
池袋7:05-(西武線・快速急行)-8:49西武秩父9:17-(バス)-9:53小鹿野町役場10:00-(バス)-10:35坂本
【復路】
坂本18:20-18:56小鹿野町役場19:29-西武秩父20:06
(復路の坂本発18:20のバスは土日、休日のみなので、要注意)
コース状況/
危険箇所等
【東峰】
東峰は一般コースではないとガイドに書いてあったが、1箇所の鎖場を除き問題ない。その鎖場も金属製のステップがあり、それを利用すると難なく通過できる。ただし、切り立った崖なので落ちたら助からないだろう。

【西峰】
股峠から西峰へは一般コースと上級者コースがある。一般コースは西峰直下に鎖場があるが、問題ない。上級者コースは標識がなくどこが入口かは不明。ただし、踏み跡がいくつもあったので上級コースに迷い込まないようにする必要がある。

【西峰の西側の鎖場】
最後に鎖場がある。ここにも金属製のステップがあり、これを使えば難なく降りられる。
坂本から見た二子山・西岳
すごい迫力だ。
2013年08月31日 10:54撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:54
坂本から見た二子山・西岳
すごい迫力だ。
国道299号線の民宿・登人の側道を北に入るとすぐに登山口がある。
2013年08月31日 11:13撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:13
国道299号線の民宿・登人の側道を北に入るとすぐに登山口がある。
ヤマホトトギス
2013年08月31日 11:29撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/31 11:29
ヤマホトトギス
股峠
2013年08月31日 12:16撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:16
股峠
マムシクサの実
2013年09月01日 16:32撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:32
マムシクサの実
股峠の全体
広くなだらかで、道が十字に交わる
2013年08月31日 12:31撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:31
股峠の全体
広くなだらかで、道が十字に交わる
ヒメシャジン
2013年09月01日 16:33撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:33
ヒメシャジン
東岳を目指して登っていくと、すぐに岩が露出してくる。
2013年08月31日 12:37撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:37
東岳を目指して登っていくと、すぐに岩が露出してくる。
シラヒゲソウ
2013年08月31日 12:49撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 12:49
シラヒゲソウ
オオバギボシ
2013年09月01日 16:33撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:33
オオバギボシ
ウスユキソウ
2013年09月01日 16:33撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:33
ウスユキソウ
東岳、最大の鎖場。
上部の岩がオーバーハングしていてトラバースがしにくいが、中央下に光っている金属製の足場がうまいところにあり、これを使うと難なく越えられる。
2013年09月01日 16:14撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 16:14
東岳、最大の鎖場。
上部の岩がオーバーハングしていてトラバースがしにくいが、中央下に光っている金属製の足場がうまいところにあり、これを使うと難なく越えられる。
金属製の足場
2013年08月31日 12:54撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:54
金属製の足場
西岳が見えてくる。
2013年08月31日 12:59撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 12:59
西岳が見えてくる。
鎖場を超えると東峰はすぐだ。
2013年08月31日 13:02撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:02
鎖場を超えると東峰はすぐだ。
2013年08月31日 13:06撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:06
西岳。
奥の岩峰も見えてくる。
2013年08月31日 13:10撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 13:10
西岳。
奥の岩峰も見えてくる。
二子山・東峰、頂上
2013年08月31日 13:22撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:22
二子山・東峰、頂上
東岳頂上からみた西岳
2013年08月31日 13:23撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 13:23
東岳頂上からみた西岳
ヤマホトトギス
2013年08月31日 13:52撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:52
ヤマホトトギス
股峠に戻り西岳への登山道。
2013年09月01日 16:17撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:17
股峠に戻り西岳への登山道。
岩壁の北側直下から、岩場が始まる。
2013年09月01日 16:17撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:17
岩壁の北側直下から、岩場が始まる。
ヤセ尾根を行く。
2013年08月31日 14:16撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:16
ヤセ尾根を行く。
2013年09月01日 16:35撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:35
鎖場。
2013年09月01日 16:18撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:18
鎖場。
岩場を超えていく。
2013年09月01日 16:19撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:19
岩場を超えていく。
西岳手前から東側を振り返る。
2013年08月31日 14:36撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 14:36
西岳手前から東側を振り返る。
西側の岩峰。切り立っている。
2013年08月31日 14:40撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:40
西側の岩峰。切り立っている。
二子山・西岳山頂。
2013年09月01日 16:20撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:20
二子山・西岳山頂。
二子山・西岳山頂の三等三角点
2013年09月01日 16:20撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:20
二子山・西岳山頂の三等三角点
西岳から西側へ続く岩山。
2013年09月01日 16:20撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 16:20
西岳から西側へ続く岩山。
西岳の東にある岩峰。
これを登るのは上級者というのは納得できる。
2013年09月01日 16:21撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 16:21
西岳の東にある岩峰。
これを登るのは上級者というのは納得できる。
両神山方面。
写真の左中央から伸びる尾根がぶつかったところが両神山、剣ヶ峰。その右の尾根がぶつかったところが東峰。
さらにその左側は西峰。
2013年08月31日 15:38撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 15:38
両神山方面。
写真の左中央から伸びる尾根がぶつかったところが両神山、剣ヶ峰。その右の尾根がぶつかったところが東峰。
さらにその左側は西峰。
クサボタン
2013年08月31日 15:43撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 15:43
クサボタン
東側を振り返る。
2013年08月31日 15:48撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 15:48
東側を振り返る。
下山路に使う魚尾道峠方面。
写真左に見える鉄塔の横を通る。
2013年09月01日 16:22撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:22
下山路に使う魚尾道峠方面。
写真左に見える鉄塔の横を通る。
西にある叶山。
武甲山と同じように石灰岩でできている。
2013年08月31日 15:56撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 15:56
西にある叶山。
武甲山と同じように石灰岩でできている。
トリカブト
2013年08月31日 16:05撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 16:05
トリカブト
トリカブトを下から見てみた
2013年09月01日 16:35撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:35
トリカブトを下から見てみた
父不見山
2013年08月31日 16:07撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 16:07
父不見山
鎖場
(上から見た写真)
2013年08月31日 16:13撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 16:13
鎖場
(上から見た写真)
西岳、南側の岩壁
2013年09月01日 16:23撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 16:23
西岳、南側の岩壁
最後の鎖場
2013年09月01日 16:23撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:23
最後の鎖場
ここにも金属製のプレートがあり、楽に降りることができる。
2013年08月31日 16:15撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 16:15
ここにも金属製のプレートがあり、楽に降りることができる。
鎖場を降りると、土の道に出る。
しばらく岩壁を回り込むように歩く。
土の道は歩きやすい。
2013年09月01日 16:23撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:23
鎖場を降りると、土の道に出る。
しばらく岩壁を回り込むように歩く。
土の道は歩きやすい。
柵は鹿対策
2013年08月31日 16:30撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 16:30
柵は鹿対策
振り返ると二子山・西岳全体が見える。
2013年08月31日 16:32撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 16:32
振り返ると二子山・西岳全体が見える。
二子山東岳(右)とV字の股峠を挟んで西岳(左)
2013年08月31日 16:43撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 16:43
二子山東岳(右)とV字の股峠を挟んで西岳(左)
高度を下げてくるとV字が際立ってくる。
2013年08月31日 16:47撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 16:47
高度を下げてくるとV字が際立ってくる。
下山路は歩きやすい。
2013年09月01日 16:25撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 16:25
下山路は歩きやすい。
国道299号線に出る。
ここから、近道もあるようだが、くたびれたので国道を歩いて坂本まで行くことにした。
2013年08月31日 17:16撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 17:16
国道299号線に出る。
ここから、近道もあるようだが、くたびれたので国道を歩いて坂本まで行くことにした。
国道から見える二子山、西岳
2013年08月31日 17:19撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 17:19
国道から見える二子山、西岳
東岳(右)、股峠、西岳(左)
2013年08月31日 17:21撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 17:21
東岳(右)、股峠、西岳(左)
国道から見た西岳
2013年09月01日 16:26撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 16:26
国道から見た西岳
坂本から見た西岳
2013年08月31日 18:02撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 18:02
坂本から見た西岳
股峠の下、標高800m付近で見つけた方解石。
歩いているときにきらきら光るものがあったので、拾ってみると方解石であった。
2013年09月01日 19:36撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 19:36
股峠の下、標高800m付近で見つけた方解石。
歩いているときにきらきら光るものがあったので、拾ってみると方解石であった。

感想

【二子山の計画】
先日、両神山から二子山を見たときに白い岩壁が見え、是非登りたいと思った。
どうせ登るなら、東岳、西岳、西岳から西端の岩峰までを縦走したいと考えた。
問題は西岳の上級者コースを行くかどうかだが、ここは事故が多く一般の登山者の領域ではなさそうなので、計画段階からやめることにした。
ただ、どんな様子かを見るために近くまで行ってみたかったが、入り口がわからなかった。昔は標識と注意書きがあったそうだが、現在は不明。

【坂本からの登山道】
小鹿野町役場からのバスは、坂本に到着するときは国道から北側の側道に入ったところに停車する。バスを降りてわずかに戻り、北側に伸びる道を登っていく(標識なし)。途中から山道になる。沢沿いに進むと30分くらいで国道299号線の民宿登人付近に出る。ここから登山口はすぐである。

【二子山東岳】
鎖場の一か所が通行しにくいが金属プレートが埋められていてこれを用いると難なく通過できる。ただし、下部は切り立っているので、転落すればまず助からないだろう。股峠からしばらく東岳方面へ登っていくと、樹林の間から西岳がすごい迫力で見えてくる。

【二子山西岳】
西岳の北側の岩壁を回り込むように高度を上げていく。岩壁直下から岩場の登りになるが、危険な個所には鎖があり、問題ない。
頂上間近で上級コースと合流する。そこから見える岩壁はほぼ直角で、素人が登る岩場ではないように感じた。
西岳の頂上には三頭三角点がある。
岩場は西岳から西に伸びている。


【叶山の採石場】
西岳から西に向かってしばらく行くと西側遠方に叶山の採石場が見えてくる。石灰岩を削って山がナイフで削ったように平らになっている。

【石灰岩】
坂本から二子山へ向かっていくとすぐわかるのは石灰岩が多いことである。真っ白で質のよさそうな石灰岩である。二子山に登ってみると東岳も西岳も石灰岩でできている。武甲山のように削られる運命が待っていたかもしれないが、よく、残ったものだと感心する。

【方解石】
二子山登山口から二子山に登っていき、標高700mを超えたあたりから登山道上にきらきら光るものが目につく。石灰岩が多い山なので、熱変成作用を受けた大理石でもあるのかと思った。拾い上げてみると、いわゆるマッチ箱をつぶしたような形の結晶、方解石であることがわかった。結晶面が平らなので、きらきら光って見えたのだ。
割ると同じような形になることからへき開の性質をもっている。大きさは一辺が2,3cmと小さいものが大部分である。
方解石はへき開とさらに複屈折の性質も持つ。これは文字を方解石を通してみると二重に見える性質であるが、残念ながら、透明度が悪く確認できなかった。
さらに探してみると、石灰岩の塊の中に2-4cm位の方解石の結晶が含まれているものが見つかった。石灰岩の空洞部分に方解石が成長したのだろう。
皆さんもぜひ探してみてください。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら