三方分山〜パノラマ台


- GPS
- 06:00
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 734m
- 下り
- 716m
コースタイム
09:15 女坂峠
10:15 三方分山々頂
11:25 精進峠
12:40 パノラマ台
13:28 根子峠
14:10 精進湖
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年02月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口と下山口の両方に設置されています。 登山道はところどころ少量の残雪あり。 雪のない地面も凍っていて、ストックの先端が突き刺さらないほど固い。 精進峠からパノラマ台まではアップダウンの繰り返しで遠く感じる。 |
写真
感想
精進湖の駐車場にクルマをとめて出発。
鄙びた集落のあるこのあたりは、朽ちかけた民家がいくつもある。
その昔ここは、女坂峠越えの古道として、かつては武田信玄や徳川家康も越えた道だという。
いまは廃屋となった茅葺屋根の民家を眺めながら山へと向かう。
丸木橋で沢を渡り、山の斜面につけられたジグザグ道をのぼる。
一汗かいたところで女坂峠。
ここからは快適な綾線歩きがはじまる。
高度をあげていくとブナが目立ってくる。
このあたり一帯、大きなブナが多い。
ブナの大きな根っこを回りこむようにして急斜面をのぼる。
しばらくしてカラマツの樹林になり、平なところが三方分山の山頂。
三方分山という名前のとおり、山頂から道は三つに分かれる。
パノラマ台を目指して下っていくと精進峠。
道標の文字が一部はがれ落ち、ハノフマロとなっていて笑っちゃう^^
精進峠からパノラマ台まではアップダウンのくりかえしで
え〜っ、またのぼるの〜〜、うわ〜ん、こんなに下っちゃうの〜
あれ〜またかよ、、、
といったぐあいに大汗かかせられる(;´д`)
何度かパノラマ台の期待を裏切られつつ、やっと前方が開けてきて
パノラマ台到着。
広々としたパノラマ台はおもいっきり展望がたのしめる場所。
しか〜し、このとき景色は霞がかかったようにスッキリしない。
富士も雲に顔を隠されて、、、
でもでも、気持のいい場所であることはたしか。
ゆる〜りするにはもってこいのところ。
どっかりと腰を下ろし、あっちこっちと眺めを楽しんで、
寒くなってきたところで下山開始。
根子峠までもどり、ここから二股を右へ、精進湖へと下る。
ブナのきれいな大木が見られる素敵な森が広がっている。
ブナが葉をつけたころ、パノラマ台へとここを歩いてみたいなぁ〜
さて、野鳥の姿をほとんど見かけなくて残念に思っていたのだけど、
最後の最後でベニマシコちゃんが登場してくれた♪
淡い紅色のお腹と、嘴から目の周りにかけて濃い紅色がきれいな鳥。
森の精霊にこの出会いを感謝!
梢の間から青空がのぞく明るい冬枯れの山、
キリッとした大気に、熱いコーヒーがことさらおいしく感じる。
冬ならではの気持ちよさに包まれ、山を満喫できた一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する