ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3401578
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

上蒜山→中蒜山 (周回)

2021年07月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
16.2km
登り
968m
下り
981m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:46
合計
7:46
10:13
20
スタート地点
10:33
10:33
78
11:51
11:51
23
12:14
12:19
25
12:44
12:45
7
12:52
12:54
7
13:01
13:09
70
14:19
14:39
6
14:45
14:48
88
16:16
16:23
96
17:59
ゴール地点
天候 晴れ 時々曇り 気温は30℃前後
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
米子自動車道の蒜山ICから県道422号線を経由し、上蒜山登山口駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無し。
登山道は、とても良く整備されています。
〈上蒜山登山口〜山頂〉
・急登と稜線歩きの組み合わせ。階段も多い。標示と踏み跡は明瞭で
 道間違いは無さそう。
 三角点へは、笹がうるさい箇所も有りますが、踏み跡は明瞭。
〈上蒜山山頂〜中蒜山山頂〉
・激下りの後、中蒜山の稜線歩き。こちらも踏み跡は明瞭で、道間違いの
 心配は無さそう。
〈中蒜山山頂〜中蒜山登山口〉
・序盤は段差の大きい階段の激下り。後半は、石がゴロゴロ有る道になったり、
 涸れた沢を渡ったり、変化のあるコース。
 分岐が有りますが、標示が充実しており、道間違いの心配は無さそう。
その他周辺情報 上蒜山:トイレは事前に済ませておくと良さそう。
中蒜山:登山口の近くにトイレあり。
〈道の駅 蒜山高原〉
・下山後の舗装路歩きの途中に寄り、最濃ソフトクリームをいただきました。
上蒜山登山口駐車場からスタートです。10台以上の車が駐まっていましたが、駐車場は広くキャパは十分。
2021年07月31日 10:14撮影 by  SHV42, SHARP
4
7/31 10:14
上蒜山登山口駐車場からスタートです。10台以上の車が駐まっていましたが、駐車場は広くキャパは十分。
登山道入り口に向かいます。ショートカットも出来るようですが、初めてなのでスタンダードに。
2021年07月31日 10:17撮影 by  SHV42, SHARP
2
7/31 10:17
登山道入り口に向かいます。ショートカットも出来るようですが、初めてなのでスタンダードに。
ギボウシやムラサキツメクサ、ウツボグサが咲いていました。
2021年07月31日 10:20撮影 by  SHV42, SHARP
9
7/31 10:20
ギボウシやムラサキツメクサ、ウツボグサが咲いていました。
中央の柵を乗り越え進みます。手前に電気柵があり、開けるのにチョット緊張。プラスチックの取っ手を掴めば大丈夫でした。(^^)
2021年07月31日 10:35撮影 by  SHV42, SHARP
3
7/31 10:35
中央の柵を乗り越え進みます。手前に電気柵があり、開けるのにチョット緊張。プラスチックの取っ手を掴めば大丈夫でした。(^^)
樹木の間を進むと直ぐに階段がお出迎え。二合目辺りまで急
な階段が続きます。
2021年07月31日 10:43撮影 by  SHV42, SHARP
3
7/31 10:43
樹木の間を進むと直ぐに階段がお出迎え。二合目辺りまで急
な階段が続きます。
二合目に到着。蒸し暑く汗を掻きます。横にスペースが有ったので座って水分補給。貼り忘れていた熱さまシートを首の後ろに。全階に続き、汗を掻いてから・・・。(^^;)
2021年07月31日 10:52撮影 by  SHV42, SHARP
2
7/31 10:52
二合目に到着。蒸し暑く汗を掻きます。横にスペースが有ったので座って水分補給。貼り忘れていた熱さまシートを首の後ろに。全階に続き、汗を掻いてから・・・。(^^;)
木の根や、石がゴロゴロ有る箇所も。こうしてみると階段は歩きやすいのかな。でも苦手です。
2021年07月31日 11:06撮影 by  SHV42, SHARP
3
7/31 11:06
木の根や、石がゴロゴロ有る箇所も。こうしてみると階段は歩きやすいのかな。でも苦手です。
Google Lensで ママコナ
2021年07月31日 11:09撮影 by  SHV42, SHARP
9
7/31 11:09
Google Lensで ママコナ
思いのほか早く稜線に出てしまった・・・。暑いのでもう少し木陰を歩きたかったけど・・・。景色が良いのと、時折吹く風は涼しく心地良い。
2021年07月31日 11:10撮影 by  SHV42, SHARP
7
7/31 11:10
思いのほか早く稜線に出てしまった・・・。暑いのでもう少し木陰を歩きたかったけど・・・。景色が良いのと、時折吹く風は涼しく心地良い。
器用に積まれた石。癒やされます。
2021年07月31日 11:12撮影 by  SHV42, SHARP
4
7/31 11:12
器用に積まれた石。癒やされます。
時々振り返って景色を眺めます。
2021年07月31日 11:13撮影 by  SHV42, SHARP
6
7/31 11:13
時々振り返って景色を眺めます。
横には、先週登った二俣山と皆ケ山が見えます。急登をヒーヒー言いながら登ったのが思い出されます。
2021年07月31日 11:15撮影 by  SHV42, SHARP
5
7/31 11:15
横には、先週登った二俣山と皆ケ山が見えます。急登をヒーヒー言いながら登ったのが思い出されます。
アザミや桔梗に癒やされながら進みます。
2021年07月31日 11:19撮影 by  SHV42, SHARP
5
7/31 11:19
アザミや桔梗に癒やされながら進みます。
これが、カワラナデシコ? 鮮やかなピンクです。皆さんのレコで覚えました。五合目を過ぎた辺りから咲いていました。
2021年07月31日 11:32撮影 by  SHV42, SHARP
7
7/31 11:32
これが、カワラナデシコ? 鮮やかなピンクです。皆さんのレコで覚えました。五合目を過ぎた辺りから咲いていました。
六合目をすぎると、シモツケソウも。これも皆さんのレコで覚えました。思っていたより小さいですね。自分で見ないと解らないことも沢山。花に癒やされながら登ります。
2021年07月31日 11:40撮影 by  SHV42, SHARP
8
7/31 11:40
六合目をすぎると、シモツケソウも。これも皆さんのレコで覚えました。思っていたより小さいですね。自分で見ないと解らないことも沢山。花に癒やされながら登ります。
これは? Google Lensでは ヒヨドリバナ。
2021年07月31日 11:58撮影 by  SHV42, SHARP
8
7/31 11:58
これは? Google Lensでは ヒヨドリバナ。
やっと八合目付近です。どうもペースが安定しません・・・。歩く度に胃の中で補給した水分が揺れる感じ。歩いてきた道を見ながら、おにぎり休憩にして胃に固形物を入れます。
2021年07月31日 12:07撮影 by  SHV42, SHARP
5
7/31 12:07
やっと八合目付近です。どうもペースが安定しません・・・。歩く度に胃の中で補給した水分が揺れる感じ。歩いてきた道を見ながら、おにぎり休憩にして胃に固形物を入れます。
中蒜山と下蒜山が見えます。中蒜山は稜線歩きになりそうです。今日は中蒜山まで行きたいけれど・・・。
2021年07月31日 12:11撮影 by  SHV42, SHARP
8
7/31 12:11
中蒜山と下蒜山が見えます。中蒜山は稜線歩きになりそうです。今日は中蒜山まで行きたいけれど・・・。
先ずは上蒜山です。あれが山頂かな?まだ結構有りそうです。
2021年07月31日 12:11撮影 by  SHV42, SHARP
2
7/31 12:11
先ずは上蒜山です。あれが山頂かな?まだ結構有りそうです。
木陰に入りました。風も涼しく心地良い。おにぎりでお腹も落ち着き、歩くペースも少し安定しました。
2021年07月31日 12:31撮影 by  SHV42, SHARP
4
7/31 12:31
木陰に入りました。風も涼しく心地良い。おにぎりでお腹も落ち着き、歩くペースも少し安定しました。
上蒜山の頂上 1202M に到着。ヤマレコの山頂は三角点峰になっています。向かいます。
2021年07月31日 12:43撮影 by  SHV42, SHARP
7
7/31 12:43
上蒜山の頂上 1202M に到着。ヤマレコの山頂は三角点峰になっています。向かいます。
三角点に到着。多少、笹がうるさい箇所も有りましたが、踏み跡は明瞭でした。
2021年07月31日 12:51撮影 by  SHV42, SHARP
7
7/31 12:51
三角点に到着。多少、笹がうるさい箇所も有りましたが、踏み跡は明瞭でした。
三角点で、お約束の一枚。休憩にしようとしましたが、虫が沢山飛んでいて落ち着きません。頂上に戻って、2回目のおにぎり休憩にしました。中蒜山に向かいます。
2021年07月31日 12:52撮影 by  SHV42, SHARP
9
7/31 12:52
三角点で、お約束の一枚。休憩にしようとしましたが、虫が沢山飛んでいて落ち着きません。頂上に戻って、2回目のおにぎり休憩にしました。中蒜山に向かいます。
蝶がヒラヒラ。写真に撮れたのはこの一枚くらい。スマホだと難しい・・・(^^;)
2021年07月31日 13:00撮影 by  SHV42, SHARP
5
7/31 13:00
蝶がヒラヒラ。写真に撮れたのはこの一枚くらい。スマホだと難しい・・・(^^;)
上蒜山から中蒜山の下りは激下りです。登り用の鎖も有ります。写真は撮りませんでしたが大きな蛇が・・・。上から石を投げても動きません。死んでいるのかと近づくと舌がチロチロ。大きい石を投げようとすると、殺気を感じたのかゆっくり逃げていきました。私は足早に通り過ぎます。
2021年07月31日 13:29撮影 by  SHV42, SHARP
2
7/31 13:29
上蒜山から中蒜山の下りは激下りです。登り用の鎖も有ります。写真は撮りませんでしたが大きな蛇が・・・。上から石を投げても動きません。死んでいるのかと近づくと舌がチロチロ。大きい石を投げようとすると、殺気を感じたのかゆっくり逃げていきました。私は足早に通り過ぎます。
これも皆さんのレコで覚えた ヤマジノホトトギス。思ってたより小さいです。実物を見られて感動!
2021年07月31日 13:38撮影 by  SHV42, SHARP
7
7/31 13:38
これも皆さんのレコで覚えた ヤマジノホトトギス。思ってたより小さいです。実物を見られて感動!
中蒜山への稜線を登り始めると両足が痙攣。爪足、足首、ふくらはぎ、太ももがつりそう。脱水症状?水分と塩分タブレットで補給はしているつもりでしたが・・・。さっきの激下りを登り、上蒜山に戻るのは無理そう。ゆっくり中蒜山に向かいます。
2021年07月31日 13:46撮影 by  SHV42, SHARP
4
7/31 13:46
中蒜山への稜線を登り始めると両足が痙攣。爪足、足首、ふくらはぎ、太ももがつりそう。脱水症状?水分と塩分タブレットで補給はしているつもりでしたが・・・。さっきの激下りを登り、上蒜山に戻るのは無理そう。ゆっくり中蒜山に向かいます。
これは? Google Lensで ツリガネニンジンかな?
2021年07月31日 13:58撮影 by  SHV42, SHARP
8
7/31 13:58
これは? Google Lensで ツリガネニンジンかな?
時折座り込んで足をマッサージしたり、筋を伸ばしながら騙し騙し登ります。スポーツドリンクで水分を補給。斜面に腰を下ろすので振り返るかたちに。歩いてきた道と上蒜山。山頂は雲が掛かっている様です。
2021年07月31日 14:04撮影 by  SHV42, SHARP
4
7/31 14:04
時折座り込んで足をマッサージしたり、筋を伸ばしながら騙し騙し登ります。スポーツドリンクで水分を補給。斜面に腰を下ろすので振り返るかたちに。歩いてきた道と上蒜山。山頂は雲が掛かっている様です。
ゆっくりしか歩けないので、道端の花に目が行きます。これは フウロかな?
2021年07月31日 14:07撮影 by  SHV42, SHARP
7
7/31 14:07
ゆっくりしか歩けないので、道端の花に目が行きます。これは フウロかな?
何とか中蒜山の山頂に到着。ベンチが有ります。
2021年07月31日 14:18撮影 by  SHV42, SHARP
4
7/31 14:18
何とか中蒜山の山頂に到着。ベンチが有ります。
中蒜山頂上碑。一,一二二メートル。後ろの上蒜山の山頂は、雲に包まれています。
2021年07月31日 14:19撮影 by  SHV42, SHARP
8
7/31 14:19
中蒜山頂上碑。一,一二二メートル。後ろの上蒜山の山頂は、雲に包まれています。
三角点で、お約束の一枚。
2021年07月31日 14:19撮影 by  SHV42, SHARP
5
7/31 14:19
三角点で、お約束の一枚。
中蒜山山頂からの眺望。蒜山の町並みが見えます。
2021年07月31日 14:20撮影 by  SHV42, SHARP
7
7/31 14:20
中蒜山山頂からの眺望。蒜山の町並みが見えます。
避難小屋で休もうと、登山靴を脱ぎ横になりましたが、虫がブンブン飛び回っています。蜂やアブも居そう。この上、足を刺されては本当に動けなくなりそうなので、やむなく山頂に戻りベンチで横になります。タイミング悪く雲が切れ日差しが・・・。少し休んで下山します。
2021年07月31日 14:21撮影 by  SHV42, SHARP
2
7/31 14:21
避難小屋で休もうと、登山靴を脱ぎ横になりましたが、虫がブンブン飛び回っています。蜂やアブも居そう。この上、足を刺されては本当に動けなくなりそうなので、やむなく山頂に戻りベンチで横になります。タイミング悪く雲が切れ日差しが・・・。少し休んで下山します。
下蒜山は、またの機会に。私の好きな稜線歩きが出来そうですが、涼しくなってからかな。(^^;)
2021年07月31日 14:40撮影 by  SHV42, SHARP
6
7/31 14:40
下蒜山は、またの機会に。私の好きな稜線歩きが出来そうですが、涼しくなってからかな。(^^;)
ここから中蒜山の塩釜登山口に下山します。暫く段差の大きい階段の激下りが続きます。登る時は最後に急登。大変そうです・・・。
2021年07月31日 14:47撮影 by  SHV42, SHARP
2
7/31 14:47
ここから中蒜山の塩釜登山口に下山します。暫く段差の大きい階段の激下りが続きます。登る時は最後に急登。大変そうです・・・。
時折、歩きやすい道も現れますが、直ぐにまぁまぁの下りに戻ります。足に大きい負荷は掛けられないので、ゆっくり下山します。
2021年07月31日 15:21撮影 by  SHV42, SHARP
2
7/31 15:21
時折、歩きやすい道も現れますが、直ぐにまぁまぁの下りに戻ります。足に大きい負荷は掛けられないので、ゆっくり下山します。
五合目の祠です。無事の下山をお祈りしました。
2021年07月31日 15:23撮影 by  SHV42, SHARP
4
7/31 15:23
五合目の祠です。無事の下山をお祈りしました。
時間を掛け、休み休み下りてきました。何カ所か涸れた沢を渡ります。普段なら変化を楽しめますが、今のコンディションでは・・・。(-_-;)
2021年07月31日 15:52撮影 by  SHV42, SHARP
2
7/31 15:52
時間を掛け、休み休み下りてきました。何カ所か涸れた沢を渡ります。普段なら変化を楽しめますが、今のコンディションでは・・・。(-_-;)
中蒜山の登山口、塩釜の冷泉まで下りてきました。冷たい水で顔を洗い生き返る気分です。顔についた水滴を舐めるとしょっぱい。塩釜だけに塩分を含んでいるのかと思ったら、汗が乾いた塩でした。手ですくって飲むと真水でした。(^^;) 舗装路を歩いて、駐車地点に戻ります。
2021年07月31日 16:16撮影 by  SHV42, SHARP
8
7/31 16:16
中蒜山の登山口、塩釜の冷泉まで下りてきました。冷たい水で顔を洗い生き返る気分です。顔についた水滴を舐めるとしょっぱい。塩釜だけに塩分を含んでいるのかと思ったら、汗が乾いた塩でした。手ですくって飲むと真水でした。(^^;) 舗装路を歩いて、駐車地点に戻ります。
蒜山のマンホールです。
2021年07月31日 16:34撮影 by  SHV42, SHARP
6
7/31 16:34
蒜山のマンホールです。
サイクリングロードの紫陽花。
2021年07月31日 16:48撮影 by  SHV42, SHARP
8
7/31 16:48
サイクリングロードの紫陽花。
道の駅 蒜山高原に閉店間際に滑り込み、最濃(さいこう)ソフトクリームをいただきました。疲れた身体に染み渡ります。(^^) あと1時間の舗装路歩きが残っています。
2021年07月31日 16:54撮影 by  SHV42, SHARP
10
7/31 16:54
道の駅 蒜山高原に閉店間際に滑り込み、最濃(さいこう)ソフトクリームをいただきました。疲れた身体に染み渡ります。(^^) あと1時間の舗装路歩きが残っています。
サイクリングロードから、上蒜山と中蒜山。上蒜山の山頂は、相変わらず雲が掛かっている様です。
2021年07月31日 17:15撮影 by  SHV42, SHARP
7
7/31 17:15
サイクリングロードから、上蒜山と中蒜山。上蒜山の山頂は、相変わらず雲が掛かっている様です。
戻りました〜。蒜山SAで買い物をして、高速と下道で2時間半掛けて、家に戻りました。蒜山SAで帰りの車中で飲もうとジュースを買ったら、一気に飲み干していました。やっぱり水分足りなかったのかな・・・。(^^;)
2021年07月31日 17:59撮影 by  SHV42, SHARP
5
7/31 17:59
戻りました〜。蒜山SAで買い物をして、高速と下道で2時間半掛けて、家に戻りました。蒜山SAで帰りの車中で飲もうとジュースを買ったら、一気に飲み干していました。やっぱり水分足りなかったのかな・・・。(^^;)

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 携帯 時計 タオル 帽子 パーカー 水筒

感想

先週の皆ケ山で、暑さ対策の手応えを感じたので、上蒜山と中蒜山を縦走する
ことに。上蒜山から登り、中蒜山から下りるつもりで山行開始。

寝不足によるコンディション不良か、先週より暑かったのか、歩くペースが
安定せず・・・。休み休み登り、何とか上蒜山の山頂に到着。
下山しようか縦走しようか迷いましたが、中蒜山に行くことに。
上蒜山からの激下り後、中蒜山への稜線歩きが楽しめると思った矢先、
両足が痙攣するアクシデントが発生。脱水症状?小まめに水分補給と
熱中症予防の塩分タブレットで対策していたつもりだったけど・・・。
上蒜山に戻るのは無理そうなので、中蒜山に向かうことに。
力を入れるとつりそうなので、ゆっくり騙し騙し歩きました。
何とか中蒜山に到着し、避難小屋で休もうとしたら、中は虫がブンブン飛び
回っていました。足を刺されたら大変と、山頂のベンチで横になり休憩。
いくらか楽になりましたが、無理は出来そうに無いので、ゆっくり下山しました。
チョットした登りや、涸れた沢渡りにヒーヒー言いながら何とか下山。
その後の舗装路歩きも、しんどかった〜。
涼しくなるまで、長時間になる山行は控えようかな・・・。

上蒜山と中蒜山の登山道は、とても良く整備されています。
階段を含む急登と、日よけの無い稜線歩きがあるので対策は必要です。
登山道には、色々な花が咲いており楽しめました。
その分、虫も多いと感じましたが・・・。

とても良く整備された登山道を歩け、色々な植物を見ることができ、
無事に戻れて、良い山歩きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら