ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6852840
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

上蒜山・中蒜山 ー岐阜県から遠征 2日目ー

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
8.5km
登り
1,006m
下り
1,005m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:12
合計
4:54
8:35
4
スタート地点
8:39
8:42
28
9:10
9:17
22
休憩1
9:39
9:44
17
休憩2
10:01
10:01
10
10:11
10:19
38
10:57
11:25
40
12:05
12:14
9
12:23
12:23
21
12:44
12:50
13
休憩3
13:03
13:09
20
休憩4
コースタイム比
 登り 0.52 
 降り 0.70
 全体 0.58
 ※ 休憩時間除く
天候 晴 
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されており登りやすいです。
北蒜山への登りは、岩場の急登です。両側が木立に囲まれているので恐怖は感じませんが、オープンだったらほとんど崖です。鎖もありますがステップは上手い具合に繋がっていますので手は使わなくても何とか登っていけます。降りはステップの段差が大きいのでストックの助けを借りた方が膝に負担をかけずに済みます。
朝食
2024年05月26日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
2
5/26 6:57
朝食
山麓から見た上・中・下蒜山
2024年05月26日 08:21撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 8:21
山麓から見た上・中・下蒜山
駐車場から中蒜山
2024年05月26日 08:29撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 8:29
駐車場から中蒜山
登山口
2024年05月26日 08:40撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 8:40
登山口
1合目
2024年05月26日 08:53撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 8:53
1合目
2024年05月26日 09:06撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 9:06
5合目
2024年05月26日 09:31撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 9:31
5合目
下蒜山が見えた
2024年05月26日 09:44撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 9:44
下蒜山が見えた
2024年05月26日 09:56撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 9:56
稜線に出た
2024年05月26日 10:08撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 10:08
稜線に出た
ウサギさんチームは一足お先に山頂
2024年05月26日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
5/26 10:09
ウサギさんチームは一足お先に山頂
中蒜山山頂が見えた
2024年05月26日 10:11撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:11
中蒜山山頂が見えた
レンゲツツジ
2024年05月26日 10:13撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:13
レンゲツツジ
下蒜山
2024年05月26日 10:13撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:13
下蒜山
中蒜山:1,123m
2024年05月26日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/26 10:16
中蒜山:1,123m
2024年05月26日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/26 10:16
2024年05月26日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/26 10:16
矢筈ヶ山&甲ヶ山
2024年05月26日 10:16撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:16
矢筈ヶ山&甲ヶ山
タニウツギ
2024年05月26日 10:17撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:17
タニウツギ
2024年05月26日 10:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/26 10:17
蒜山高原
2024年05月26日 10:19撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:19
蒜山高原
中蒜山山頂
2024年05月26日 10:19撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
2
5/26 10:19
中蒜山山頂
上蒜山へ
2024年05月26日 10:24撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:24
上蒜山へ
上蒜山
2024年05月26日 10:30撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 10:30
上蒜山
クサリ場の急登
2024年05月26日 10:43撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
2
5/26 10:43
クサリ場の急登
2024年05月26日 10:51撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 10:51
あとちょっと
2024年05月26日 11:00撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 11:00
あとちょっと
ホテルの弁当でランチ
2024年05月26日 11:05撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 11:05
ホテルの弁当でランチ
2024年05月26日 11:07撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
3
5/26 11:07
上蒜山:1,202m
2024年05月26日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/26 11:19
上蒜山:1,202m
大山
2024年05月26日 11:23撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 11:23
大山
ユキザサ
2024年05月26日 11:27撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 11:27
ユキザサ
上蒜山登山ルート
2024年05月26日 11:29撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 11:29
上蒜山登山ルート
下蒜山&中蒜山
2024年05月26日 11:31撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 11:31
下蒜山&中蒜山
急降下
2024年05月26日 11:41撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 11:41
急降下
サワフタギ
2024年05月26日 11:47撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 11:47
サワフタギ
中蒜山へ
2024年05月26日 11:49撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 11:49
中蒜山へ
2024年05月26日 11:57撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 11:57
チゴユリ
2024年05月26日 11:59撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 11:59
チゴユリ
ウマノアシガタ
2024年05月26日 12:03撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 12:03
ウマノアシガタ
イワカガミ
2024年05月26日 12:04撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 12:04
イワカガミ
2024年05月26日 12:06撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 12:06
イカリソウ
2024年05月26日 12:17撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 12:17
イカリソウ
ヒメハギ
2024年05月26日 12:20撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 12:20
ヒメハギ
ミツバツチグリ
2024年05月26日 12:21撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
5/26 12:21
ミツバツチグリ
アカモノ
2024年05月26日 12:23撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
1
5/26 12:23
アカモノ
下山
2024年05月26日 12:26撮影 by  COOLPIX P950, NIKON CORPORATION
2
5/26 12:26
下山
取水場
2024年05月26日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/26 13:35
取水場
塩釜レストランでバッジ購入
2024年05月26日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/26 13:39
塩釜レストランでバッジ購入
蒜山やつか温泉快湯館
2024年05月26日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/26 14:09
蒜山やつか温泉快湯館
2024年05月26日 14:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/26 14:51
2024年05月26日 17:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/26 17:30
2024年05月26日 17:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/26 17:45
2024年05月28日 19:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/28 19:47

感想

蒜山、これを初見でhiruzenと読める人はなかなかいないだろう。
蒜という字は、ユリ科の多年草を意味する漢字とのことであるが、山名の由来は様々あるようである。
さて、今回のルートは中蒜山登山口からのピストン。4人PTだったので2グループに分かれれば3山縦走も可能だったと後から気付いて後悔した次第。
激混みの伯耆大山とは異なり、静かな山歩きが楽しめます。
中蒜山から上蒜山への鞍部までの間は笹藪が主体で展望もよく、岐阜で言えば郡上踊りで有名な郡上市の最高峰である銚子ヶ峰周辺の景色とよく似ていると感じました。(白山への登拝ルートの一つである美濃禅定道上にある1座です。)また山野草の種類も豊富で楽しめました。難を言えば3連山最高峰となる上蒜山山頂は立木が多く展望がイマイチなのは残念なところ。
この山は稜線ルートが楽しそうなので、次もし行くことがあれば三山縦走したいですね。






~中国地方遠征2日目~
日本二百名山 蒜山1202m

朝風呂に入り、ゆっくりと朝食をとり、ゆったりとホテルを出発しました😌
泊まりの登山はこれだらか良い😉

大山から40kmほど走る🚗💨と日本二百名山の蒜山に着きます✨

雰囲気のある蒜山高原✨
麓には、キャンプ場🏕️が多くあるのどかな高原🐄

岡山県と鳥取県の県境の山である🤔
東より下蒜山~中蒜山~上蒜山と連なる⛰️⛰️⛰️

できれば、下蒜山から上蒜山まで縦走したかったけど、車の関係で、下山口と登山口のアクセスが悪く、今回の計画は中蒜山から上蒜山のピストンとした🤔
中蒜山登山口の駐車場は、キャンプ場で売店やトイレもあります☺️

登山道は、程よく整備されており、木陰の木漏れ日が気持ちいい😗
雰囲気が良いのでそれほど気にならないが、かなりの急登、そして直登です😅
稜線に出ると、パッと視界が広がります✨
一番の眺望は中蒜山、そして中蒜山から上蒜山の笹尾根の稜線はとても気持ちが良い✨

蒜山から大山が見えるかなと思っていたが、僅かに見えただけ😅
二等三角点まで行けば見えただろうか🤔

下山後は、蒜山やつか温泉快湯館♨️で疲れを癒しました😌
https://www.kaiyukan.co.jp/

温泉を15時に出発し、途中宝塚北SAで食事休憩をとりましたが、岐阜には20時過ぎに着いた😳

岐阜県民にとって中国地方遠征は、京都、大阪、兵庫の都市部を通るので、ついつい構えてしまいますが、昔ほどの渋滞イメージはなくなりました😆
高速道路が整備され、高槻から新名神を通って、都市部北部の山間部をビューンと脱けられるようになったのが大きい😉

帰り道、次は日本二百名山 氷ノ山とか、日帰りで行けるかなって、話しながら帰りました🤔

やっぱり、この距離は隊が良い😉
4人で割り勘すれば、交通費は6000円に満たない🫢、たくさん飲んだけど宿泊費も含めて遠征費用22000円でお釣りがくる🫢
コスパ良いですね~🤔

愛車のエスクァイア✨
10年10万kmになりましたが、登山には何かと都合が良く、まだまだ頑張ります✨
さらに、ナビのデータも更新予定😤

2日間、とても有意義な登山ができました😆
これも、隊の仲間のお陰です🙇‍♂️
感謝感謝の中国地方遠征、大満足です👍🙆‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

下蒜山も良い山なので、次回はぜひ計画に入れてくださいね
2024/5/27 18:28
むっちゃんさんコメントありがとうございました。
 行程が長くなりそうだったので今回は見送りました。仰る通りでなかなか魅力的な山だと思いました。ヤマスタのチェックポイントもありますし、バッジは三つの山が繋がるようになっていて(今回は登った上蒜山、中蒜山のみ購入)下蒜山のも欲しくなりますね。
2024/5/27 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら