ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340504
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雲ノ平と双六、三俣蓮華、鷲羽、水晶、薬師、黒部五郎のぐるり

2013年08月27日(火) 〜 2013年08月30日(金)
 - 拍手
ufofofo8 その他1人

コースタイム

27日 新穂高温泉7:20−8:20わさび平小屋8:25−10:47鏡平小屋11:10−弓折乗越11:55ー12:50双六小屋13:07−双六岳山頂14:04−三又蓮華山頂15:22−16:00三俣山荘

28日三俣山荘7:00−鷲羽岳山頂7:58−ワリモ北分岐8:58−9:48水晶岳山頂9:55−ワリモ北分岐10:44−祖父岳11:29−雲ノ平山荘12:28−14:03薬師沢小屋14:22−16:34薬師峠キャンプ場

29日薬師峠キャンプ場4:07−薬師岳山荘5:02ー5:45薬師岳山頂6:00−7:02キャンプ場8:01−北ノ俣岳9:55−黒部五郎岳12:23−13:45黒部五郎小舎14:21ー三俣蓮華岳山頂15:56ー17:30双六小屋

30日双六小屋6:40ー10:35登山口入口ゲート
天候 27日概ね晴れ。雲とガスはたびたび。
28日概ね晴れ。雲とガスはたびたび。
29日概ね晴れ。雲とガスはたびたび。夕方から強風と雨、濃霧。
30日朝霧と小雨 下山すると晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松本ICからR158、安房トンネル経由で新穂高温泉。
深山山荘無料駐車場。駐車率110%。帰りはガラガラ。
インター出てしばらく走るとコンビニ、24時間セルフあり。
自宅から270km、4時間。
コース状況/
危険箇所等
トイレットペーパーがある小屋とない小屋がありました。
雲ノ平から薬師沢への下りはすごく滑るゴロ石の道です。怪我した人の話もききました。
左俣林道を行きます。山並みを模ったような橋を渡って。
2013年08月30日 19:06撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:06
左俣林道を行きます。山並みを模ったような橋を渡って。
ここに登山届ポストがあったので提出。
2013年08月27日 07:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/27 7:22
ここに登山届ポストがあったので提出。
まだ林道のところにわさび平小屋。
2013年08月30日 19:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/30 19:08
まだ林道のところにわさび平小屋。
気持ちよさそうなフルーツ。ペットボトルを忘れたのでここでポカリを購入\250。まだ、安い。
2013年08月27日 08:21撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 8:21
気持ちよさそうなフルーツ。ペットボトルを忘れたのでここでポカリを購入\250。まだ、安い。
手書きの地図。振り向いたタヌキがかわいい。こういうアナログな感じ好き。
2013年08月30日 19:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/30 19:07
手書きの地図。振り向いたタヌキがかわいい。こういうアナログな感じ好き。
鏡平山荘。汗をかいたので少しの休憩中でもヒンヤリでカキ氷はとても食べたいと思えなかった。いつかまたの機会に。
2013年08月27日 11:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/27 11:07
鏡平山荘。汗をかいたので少しの休憩中でもヒンヤリでカキ氷はとても食べたいと思えなかった。いつかまたの機会に。
あいにくのガスで鏡池はちっとも素敵じゃなかった。逆さ槍が写るなんて信じられない!し、ここからはなーんにも見えなった。。これもまたいつかのお楽しみだな。
2013年08月30日 19:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:08
あいにくのガスで鏡池はちっとも素敵じゃなかった。逆さ槍が写るなんて信じられない!し、ここからはなーんにも見えなった。。これもまたいつかのお楽しみだな。
山岳山楽山学。ふむふむ
2013年08月30日 19:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/30 19:08
山岳山楽山学。ふむふむ
どっかの惑星みたいなところ。お、あのちらりは鷲羽では?
2013年08月27日 12:06撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 12:06
どっかの惑星みたいなところ。お、あのちらりは鷲羽では?
花見平。大きな山が見えてきてわくわく。
2013年08月27日 12:08撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 12:08
花見平。大きな山が見えてきてわくわく。
このあわーい色味と形、好き。
2013年08月30日 21:26撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/30 21:26
このあわーい色味と形、好き。
じゃーん!素敵!
2013年08月30日 19:13撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
14
8/30 19:13
じゃーん!素敵!
双六小屋にも手書きマップ。とてもわかりやすい、これ。ここで道を確認して、
2013年08月27日 12:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/27 12:50
双六小屋にも手書きマップ。とてもわかりやすい、これ。ここで道を確認して、
稜線ルートで双六岳に。稜線は生憎のガスだけどこのルートガスが似合う!
2013年08月30日 19:14撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:14
稜線ルートで双六岳に。稜線は生憎のガスだけどこのルートガスが似合う!
山頂
2013年08月30日 21:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 21:27
山頂
双六を過ぎると再びガスが晴れて眺めを楽しみながらのお散歩。
2013年08月27日 14:29撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:29
双六を過ぎると再びガスが晴れて眺めを楽しみながらのお散歩。
三俣蓮華岳山頂。今日はガスったり晴れたりの繰り返し。でも、まぁまぁかな。
2013年08月30日 21:27撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/30 21:27
三俣蓮華岳山頂。今日はガスったり晴れたりの繰り返し。でも、まぁまぁかな。
初日は三俣山荘でテン泊。山荘の雰囲気もとても良くて、そのためかテンバも結構混んでる。外トイレはなく山荘のトイレを使う。とっても清潔。左側2階は展望食堂だって。
2013年08月27日 18:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 18:50
初日は三俣山荘でテン泊。山荘の雰囲気もとても良くて、そのためかテンバも結構混んでる。外トイレはなく山荘のトイレを使う。とっても清潔。左側2階は展望食堂だって。
鷲羽
2013年08月27日 18:39撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 18:39
鷲羽
初日の夕飯は無印のレトルト。美味しい。
2013年08月30日 19:17撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5
8/30 19:17
初日の夕飯は無印のレトルト。美味しい。
夜明け。
2013年08月28日 04:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/28 4:57
夜明け。
今日はまずこの鷲羽に向かう。
2013年08月28日 04:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/28 4:57
今日はまずこの鷲羽に向かう。
振り返ってみた三俣山荘。また来たい。
2013年08月28日 07:11撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 7:11
振り返ってみた三俣山荘。また来たい。
こんなところに?鷲羽池。
2013年08月28日 07:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 7:50
こんなところに?鷲羽池。
山頂到着時はガスなのでスルー
2013年08月30日 21:29撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/30 21:29
山頂到着時はガスなのでスルー
この先のワリモへ。思っていたよりいい雰囲気の稜線。
2013年08月30日 19:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/30 19:18
この先のワリモへ。思っていたよりいい雰囲気の稜線。
ないがしろにされた感の山頂。
2013年08月30日 21:30撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 21:30
ないがしろにされた感の山頂。
ワリモ北分岐でザックをデポして水晶に向かう。はじめはこんななだらかで広い丘のような道だったり
2013年08月30日 19:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:21
ワリモ北分岐でザックをデポして水晶に向かう。はじめはこんななだらかで広い丘のような道だったり
お花畑がちらほらあったり
2013年08月30日 19:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5
8/30 19:21
お花畑がちらほらあったり
そのうちに道は細く険しくなってきて、終盤は梯子もあったりで注意して進む。
2013年08月30日 19:21撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:21
そのうちに道は細く険しくなってきて、終盤は梯子もあったりで注意して進む。
水晶岳山頂。残念ながらここもガス。
2013年08月30日 21:30撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/30 21:30
水晶岳山頂。残念ながらここもガス。
そのうちにどんどんガスが晴れてきて、展望がよくなり良い天気になりそうだってところで
2013年08月28日 10:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 10:23
そのうちにどんどんガスが晴れてきて、展望がよくなり良い天気になりそうだってところで
おっと、雷鳥!
2013年08月28日 10:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
6
8/28 10:36
おっと、雷鳥!
こっちにも!
2013年08月28日 10:40撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/28 10:40
こっちにも!
さっき歩いた稜線とその先の水晶岳(左)もガスが晴れてきた。
2013年08月30日 19:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:26
さっき歩いた稜線とその先の水晶岳(左)もガスが晴れてきた。
これから向かう祖父岳への道とその向こうに薬師岳もくっきり!
2013年08月28日 10:52撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/28 10:52
これから向かう祖父岳への道とその向こうに薬師岳もくっきり!
歩いた道もくっきり!
2013年08月30日 19:28撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:28
歩いた道もくっきり!
ひろーい祖父岳山頂にはいくつかのケルン。後ろは大きな薬師岳。
2013年08月28日 11:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/28 11:29
ひろーい祖父岳山頂にはいくつかのケルン。後ろは大きな薬師岳。
山頂はここかな?
2013年08月30日 21:32撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/30 21:32
山頂はここかな?
雲ノ平に下って行くうちにますます青空が濃くなって、すっごい眺め。美しい薬師岳。
2013年08月28日 11:48撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 11:48
雲ノ平に下って行くうちにますます青空が濃くなって、すっごい眺め。美しい薬師岳。
下ったとこからしばらくは水晶岳が迫ってくるよう。
2013年08月30日 19:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/30 19:29
下ったとこからしばらくは水晶岳が迫ってくるよう。
大きな山に囲まれた雲ノ平だからか、このこんもりやわらかな祖父岳になんだか癒される。
2013年08月30日 19:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:29
大きな山に囲まれた雲ノ平だからか、このこんもりやわらかな祖父岳になんだか癒される。
水晶から北へ続く読売新道、赤牛岳方面かな。このルートも歩いてみたい。
2013年08月28日 12:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
7
8/28 12:10
水晶から北へ続く読売新道、赤牛岳方面かな。このルートも歩いてみたい。
雲ノ平からの水晶岳
2013年08月28日 12:16撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/28 12:16
雲ノ平からの水晶岳
変わった形の雲ノ平山荘を通り越して
2013年09月02日 17:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/2 17:43
変わった形の雲ノ平山荘を通り越して
アラスカ庭園を最後に雲ノ平を後にして、かなり滑るゴロ石の危険な急坂をやっとの思いで沢まで下りきると(写真撮ってる余裕なかった)
2013年08月28日 12:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/28 12:48
アラスカ庭園を最後に雲ノ平を後にして、かなり滑るゴロ石の危険な急坂をやっとの思いで沢まで下りきると(写真撮ってる余裕なかった)
薬師沢小屋が見える。
2013年08月28日 13:58撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/28 13:58
薬師沢小屋が見える。
素晴らしく美しい渓流にかかる恐ろしいこの吊り橋を下を見ないで渡りきるとそこが薬師沢小屋。
2013年08月30日 17:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/30 17:42
素晴らしく美しい渓流にかかる恐ろしいこの吊り橋を下を見ないで渡りきるとそこが薬師沢小屋。
沢までのゴロ石の急坂は滑るので、ほんと神経使い、疲れ果てました。ここは全行程中一番危険だったと思う。疲れたのでこの2本。\800!!
2013年08月28日 14:06撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/28 14:06
沢までのゴロ石の急坂は滑るので、ほんと神経使い、疲れ果てました。ここは全行程中一番危険だったと思う。疲れたのでこの2本。\800!!
それにしても美しい川。
2013年08月28日 14:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/28 14:22
それにしても美しい川。
今日はまだもうひと頑張り、樹林帯を地味に黙々と登っていく。。。。
2013年08月28日 14:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 14:41
今日はまだもうひと頑張り、樹林帯を地味に黙々と登っていく。。。。
この景色が目の前に広がった時の感動といったら。。。素敵
2013年08月30日 19:33撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
5
8/30 19:33
この景色が目の前に広がった時の感動といったら。。。素敵
太郎平小屋と右奥に薬師岳への道が続く。
2013年08月30日 19:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/30 19:34
太郎平小屋と右奥に薬師岳への道が続く。
一面にお花畑がきらきら☆晩夏の雰囲気。
2013年08月28日 16:08撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 16:08
一面にお花畑がきらきら☆晩夏の雰囲気。
ハンコ。このアナログ感も好みです。どれもかわいい。
2013年08月28日 16:15撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/28 16:15
ハンコ。このアナログ感も好みです。どれもかわいい。
なんとポストがありました!知ってたら、はがき出したのにな。
2013年08月30日 17:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/30 17:42
なんとポストがありました!知ってたら、はがき出したのにな。
今晩は薬師峠キャンプ場でテン泊。
夕飯は、フリーズドライの親子丼と
2013年08月28日 17:59撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/28 17:59
今晩は薬師峠キャンプ場でテン泊。
夕飯は、フリーズドライの親子丼と
麻婆茄子丼。を半分こ。おいしい。
2013年08月28日 18:08撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/28 18:08
麻婆茄子丼。を半分こ。おいしい。
ついでに、いつものボリュームおやつ兼朝食用の無印バウムはぐちゃぐちゃにつぶれないように切ってもってきてみた。
2013年08月30日 19:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:36
ついでに、いつものボリュームおやつ兼朝食用の無印バウムはぐちゃぐちゃにつぶれないように切ってもってきてみた。
初のしょっぱいおやつには柿ピー、味いろいろミックス。これはいい。
2013年08月30日 17:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/30 17:42
初のしょっぱいおやつには柿ピー、味いろいろミックス。これはいい。
29日3時に起きて朝食食べて4時に薬師岳に向かって出発。碧い空に山々(行程中ずっと雲隠れしてた槍も)のシルエットが神秘的だった。稜線上に先行者の影。
2013年08月29日 04:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/29 4:47
29日3時に起きて朝食食べて4時に薬師岳に向かって出発。碧い空に山々(行程中ずっと雲隠れしてた槍も)のシルエットが神秘的だった。稜線上に先行者の影。
良い朝になりそう。薬師岳山荘。
2013年08月29日 05:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/29 5:01
良い朝になりそう。薬師岳山荘。
テンバ、北ノ俣岳方面。今日歩きます。
2013年08月29日 05:11撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/29 5:11
テンバ、北ノ俣岳方面。今日歩きます。
小屋からのざれた登り。
2013年08月30日 17:43撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/30 17:43
小屋からのざれた登り。
槍様。
2013年08月29日 05:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/29 5:32
槍様。
長い一日の始まり。
2013年08月29日 05:33撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/29 5:33
長い一日の始まり。
登りきったところは山頂ではなくて、奥のほうのとんがりが薬師岳山頂。この区間少し風が強い。
2013年08月29日 05:34撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 5:34
登りきったところは山頂ではなくて、奥のほうのとんがりが薬師岳山頂。この区間少し風が強い。
ここが山頂。うっすらと富士山も見えました。
2013年08月30日 21:36撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 21:36
ここが山頂。うっすらと富士山も見えました。
花じゃないチングルマ、好き。
2013年08月29日 06:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/29 6:34
花じゃないチングルマ、好き。
テンバに戻ってきました。
2013年08月30日 19:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/30 19:40
テンバに戻ってきました。
明日は天気が崩れるそうなので今日は双六小屋まで行きたい。長丁場なので、も一度朝食。フリーズドライの雑炊。
2013年08月29日 07:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
8/29 7:20
明日は天気が崩れるそうなので今日は双六小屋まで行きたい。長丁場なので、も一度朝食。フリーズドライの雑炊。
あーほんといい天気
2013年08月29日 08:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/29 8:13
あーほんといい天気
山は美しく。山を美しく。
2013年08月30日 17:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/30 17:44
山は美しく。山を美しく。
太郎平小屋。キーホルダーを買ったら、後ろに安全登山って彫ってあった。
2013年08月29日 08:21撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 8:21
太郎平小屋。キーホルダーを買ったら、後ろに安全登山って彫ってあった。
太郎山山頂行く人いるのかな?
2013年08月29日 08:35撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 8:35
太郎山山頂行く人いるのかな?
私たちはいきました。
山頂碑がないけど、たぶんここ。
わざわざここにきたのと太郎平小屋でキーホルダーを買ったのは、同行のTとは太郎だからでしたー
2013年08月30日 21:38撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 21:38
私たちはいきました。
山頂碑がないけど、たぶんここ。
わざわざここにきたのと太郎平小屋でキーホルダーを買ったのは、同行のTとは太郎だからでしたー
太朗山も無事にこなしたので、先を急ぎます。が、ここら辺すごく癒されます〜
2013年08月29日 08:44撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 8:44
太朗山も無事にこなしたので、先を急ぎます。が、ここら辺すごく癒されます〜
今日は空も抜群に青いし、平原みたいなゆる〜い道の周りは花畑。
2013年08月29日 09:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 9:37
今日は空も抜群に青いし、平原みたいなゆる〜い道の周りは花畑。
北ノ俣岳山頂。ここにきて風。
2013年08月30日 21:39撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 21:39
北ノ俣岳山頂。ここにきて風。
ここから黒部五郎の登りの取りつきまではこんな感じで、ガスがぼんやり。
2013年08月29日 10:53撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 10:53
ここから黒部五郎の登りの取りつきまではこんな感じで、ガスがぼんやり。
この写真だとユルそうだけど、黒部五郎のジグザグの登りは見ごたえ、登りごたえあり。
2013年08月30日 21:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/30 21:41
この写真だとユルそうだけど、黒部五郎のジグザグの登りは見ごたえ、登りごたえあり。
登りきった肩に荷物をデポして山頂へ。
2013年08月29日 12:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 12:20
登りきった肩に荷物をデポして山頂へ。
ブイ〜
2013年08月29日 12:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 12:23
ブイ〜
振り返って。中央少し右の鞍部に太郎平小屋。そこから左に稜線伝いにここ黒部五郎まで歩いてきましたー
2013年08月29日 12:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 12:37
振り返って。中央少し右の鞍部に太郎平小屋。そこから左に稜線伝いにここ黒部五郎まで歩いてきましたー
そしてこれから、このカールを下ります。左上にうっすら、向かう黒部五郎小舎が見える。
2013年08月30日 19:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/30 19:46
そしてこれから、このカールを下ります。左上にうっすら、向かう黒部五郎小舎が見える。
稜線ルート
2013年08月30日 19:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/30 19:47
稜線ルート
カールルートは青空と緑がもどりました。
2013年08月30日 19:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/30 19:47
カールルートは青空と緑がもどりました。
カール全景
2013年08月30日 19:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/30 19:48
カール全景
山頂から見えた黒部五郎小舎になかなかつかない。。。カールはあんなに小さくなったのに、こんなに下るんだ。
2013年08月29日 13:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/29 13:20
山頂から見えた黒部五郎小舎になかなかつかない。。。カールはあんなに小さくなったのに、こんなに下るんだ。
。。。と、これまた素敵な小屋だこと。
2013年08月29日 13:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/29 13:45
。。。と、これまた素敵な小屋だこと。
つかれたので休憩
2013年08月29日 14:11撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/29 14:11
つかれたので休憩
双六小屋までまだまだあるので、カップヌードルで腹ごしらえ。飲み物は2本で\700
2013年08月29日 14:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/29 14:01
双六小屋までまだまだあるので、カップヌードルで腹ごしらえ。飲み物は2本で\700
小屋から花畑の真ん中を通ってテンバ。ここ、泊りたいなぁ。奥には笠が岳。
2013年08月29日 14:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/29 14:18
小屋から花畑の真ん中を通ってテンバ。ここ、泊りたいなぁ。奥には笠が岳。
三俣蓮華岳に向かって行く稜線
2013年08月29日 14:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/29 14:57
三俣蓮華岳に向かって行く稜線
変わった雲
2013年08月29日 14:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 14:58
変わった雲
この気持ちいい稜線を行くと
2013年08月30日 21:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/30 21:42
この気持ちいい稜線を行くと
三俣蓮華岳に着きました。
2013年09月02日 18:01撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/2 18:01
三俣蓮華岳に着きました。
もう稜線はガスってきて、夕方の気配が漂ってきた。今度はまき道ルートで双六小屋に帰ります。
2013年08月30日 19:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:51
もう稜線はガスってきて、夕方の気配が漂ってきた。今度はまき道ルートで双六小屋に帰ります。
好きな草
2013年08月30日 19:51撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/30 19:51
好きな草
カールの下のまき道。
2013年08月29日 16:08撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 16:08
カールの下のまき道。
急げー!登りもあった。
2013年08月30日 19:52撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:52
急げー!登りもあった。
小屋前に着いた時にはぎりぎり鷲羽岳。見納めです。到着後テントをたててすぐ雨が降りだし、風も強くなった。到着時間的にちょっと無謀な日程ではあり反省点ではあるが、今回は結果的には良かった。夜は濃霧でヘッデンで小屋のトイレに行くのに難儀しました。
2013年08月30日 19:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
8/30 19:53
小屋前に着いた時にはぎりぎり鷲羽岳。見納めです。到着後テントをたててすぐ雨が降りだし、風も強くなった。到着時間的にちょっと無謀な日程ではあり反省点ではあるが、今回は結果的には良かった。夜は濃霧でヘッデンで小屋のトイレに行くのに難儀しました。
最後の晩餐は服部先生のグリーンカレーと野菜カレー。
2013年08月29日 18:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/29 18:40
最後の晩餐は服部先生のグリーンカレーと野菜カレー。
30日霧と風の中撤収です。
2013年08月30日 06:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 6:36
30日霧と風の中撤収です。
テンバ。昨夜の強風で半壊しているテントありました。
2013年08月30日 06:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 6:37
テンバ。昨夜の強風で半壊しているテントありました。
雨は降らず、思ったより良いコンディションのなかさくさくと下山できました。
2013年08月30日 19:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
8/30 19:54
雨は降らず、思ったより良いコンディションのなかさくさくと下山できました。
それにしても毎日よく歩いたなー。
あっという間の3泊4日、旅の終わり。
2013年08月30日 10:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
8/30 10:36
それにしても毎日よく歩いたなー。
あっという間の3泊4日、旅の終わり。

感想

天気にまずまず恵まれ、3泊4日飽きずにまるまる満喫できた。
当初の予定とは違った日程ルートになった一番の原因は睡眠不足。初日眠くてクラクラした。ほかに、いつもより重い荷物だったり天気の変動だったりでフレキシブルに対応した。3日目、翌日天気が崩れるとの情報。無理して双六まで戻ったのはいいけれど、到着後程なく雨、風、濃霧の悪天に。明るく天気のうちにギリギリ帰れた事と4日目の天候を考慮すると結果的には良かったけれど、余裕のない日程は問題点と思う。でも、全体としては大満足の山行になった。

最後、強風の中のテンパクや撤収作業、霧の中の山行もスムーズだった。
雨のキレット小屋テンパクが良い練習になってたかも。
ただ、3日夜の濃霧の体験は驚いた。キャンプ地から小屋のトイレまでの距離百メートルくらいで迷子になりそうなほど。明るい時に位置を把握していたのでなんとなくで歩いたけれど、一メートル先が見えないこんな経験は初めてで衝撃的だった。これがホワイトアウトってやつかな?

テントとほとんどの主食を運んでくれたT、太郎のおかげで、できたこの山旅。
感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら