記録ID: 340551
全員に公開
ハイキング
中国
登る大捜査線アタック@高松山
2013年06月29日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 422m
- 下り
- 420m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全景を撮影したい場合は、高松橋が絶好の撮影ポイントのようです。コンパクトにまとまった感じのやまで、愛着がもてますね〜!実は、この山のビックイベントである・・・ 大文字焼きを未だみたことがないので・・・ 来シーンは、ぜひ、ここから観てみたいものです。 ここは、低山ながら登山道の平均斜度27度くらいあるらしく・・・ 低い割には、登り応えのある山でした。 山頂からの眺望も開けており、近隣の山々がすばらしい景観美をかもし出しています。 |
写真
高松山全景@高松橋
全景を撮影したい場合は、この橋が絶好の撮影ポイントのようです。コンパクトにまとまった感じのやまで、愛着がもてますね〜!実は、未だ大文字焼きをみたことがないので・・・
来シーンは、ここから観てみたいものです。
全景を撮影したい場合は、この橋が絶好の撮影ポイントのようです。コンパクトにまとまった感じのやまで、愛着がもてますね〜!実は、未だ大文字焼きをみたことがないので・・・
来シーンは、ここから観てみたいものです。
ある方のブログを拝見していたら・・・
ここ、高松山の登山道_平均傾斜27度と言う記述を見つけました。
そういわれてみれば・・・結構な急登を実感できます。
しかしながら、標高差は少ないので、頂上まで、それほど時間はかかりません。
ここ、高松山の登山道_平均傾斜27度と言う記述を見つけました。
そういわれてみれば・・・結構な急登を実感できます。
しかしながら、標高差は少ないので、頂上まで、それほど時間はかかりません。
北側方面の展望案内板です。
天気がよければ、可部冠山(735m)がかすかに見えます。
未だ、登ってないので、近いうちにアタック決行予定です。
高松山の標高は339mです。
覚えやすいと思いませんか?
掛け算ですね〜
3×3=9です
さざんがきゅう(3、3が9です)と覚えましょう!
天気がよければ、可部冠山(735m)がかすかに見えます。
未だ、登ってないので、近いうちにアタック決行予定です。
高松山の標高は339mです。
覚えやすいと思いませんか?
掛け算ですね〜
3×3=9です
さざんがきゅう(3、3が9です)と覚えましょう!
感想
JR可部線の終点・・・
可部駅で下車・・・
それから、川沿いの風情のある景観の河川敷きをのんびりと約20分くらい歩いていると登山口に到着!
昔は、ここらに可部高校があったらしい!現在は高台に移設されており、空き地となっている。
この山は、毎年、5月最終土曜日の夜 、「大」の字が映し出される大文字焼きの舞台となっている。 京都の大文字焼きに勝るとも劣らず・・・?
まさに「小京都」の風情あり。
そのの舞台となる、高松山(339m)にアタック!・・・標高=さざんがきゅう 3×3=9と覚えましょう♪
高松山は平均斜度27度という 急峻・・・
低山の割には、結構、登り応えのある山でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人