丸山〜県民の森 咲いてるかな?森の妖精&マツムシソウ ♪


- GPS
- 05:15
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 912m
- 下り
- 921m
コースタイム
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公衆トイレが299号沿いと道の駅にあります ※現在、芦ヶ久保から県民の森の駐車場までは通行可です。その先の大野峠までは行けない様です。2019年の台風19号の影響です |
コース状況/ 危険箇所等 |
ワンコのいる登山口から車道を横断する箇所まで4つの急登があります。最後のは赤土で滑り易いので要注意 県民の森の中は道が複雑です。ヤマレコMAP等があると便利。基本的にはキャンプ場まで下り、小さな沢を渡渉した水辺の広場が最低部です。そこから砂利の林道で登り返して管理事務所方面に進む感じです ※管理事務所で(管理人さんがいれば)地図とお花情報を頂けると思います |
写真
冷却効果も兼ねて多めの10滴と水道水で
男性も紫外線対策は大事です!
日焼け止めは2度塗り推奨
真皮にダメージを受けて表皮にすぐに影響が出ないから怠っていませんか??20年後にはシミだらけかも😟
天覧山〜高麗峠間の国道299号沿いの店です。1リッター¥145で、カード払いだと更に¥3引きの¥142でした。私の場合楽天カードのポイントも付いたので超お得でした♪
ちなみに来る途中の最安店は¥147でした
ただ、不思議なことに行きと帰りの値段が違うことがあって帰りは¥10近く値上がりしていることがありますw今日の帰りにチェックしたら同じでした
”探すのをやめた時 見つかることもよくある話で・・”
1時間ほどぐるぐる探し回って、諦めて帰ろうと思った所にひっそりといました
発見出来てとにかく嬉しかったなあ
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
連日気温がぐんぐん上がり暑いですね!
我が市のコロナの感染者数もうなぎ登りでして、駅前の飲み屋ではクラスターが発生しているようです(市は公表せず)
ロックダウン的な命令しかないと個人的には考えますがどうなることやら。。
ワクチンは未だ予約が出来ず最短で9月頭に接種出来るのかなあ
そんな中オリンピックは後半戦に入りましたが、卓球混合ダブルスの金メダルが興奮しました
本日はマツムシソウと森の妖精”レンゲショウマ”の開花を期待して歩いて来ました
各地から開花情報が飛び込んで来ていたので、奥武蔵の森の妖精もそろそろだろうと大いに期待をして行きました
咲いてて良かった😊
自分の過去レコからマツムシソウの開花はほぼ確実視していましたが、今年も沢山咲きだしていて嬉しいです
手元の簡易温度計でスタート時23℃、山頂22℃、県民の森の中を歩いている頃に「なんか暑いなあ」と思いふと見たら30℃を超えていました😲
熱中登山は想定済みなので凍らせたスポドリ2本で体を冷やしながら無事に下山出来ました
夏の奥武蔵登山はあまり無理はせずに午前中に下山が鉄則だと思います
藪がなくマダニの危険は少ないと判断して半ズボンにしましたが、お花を撮影中に足首をブヨに刺されたようで現在痒いです
羽根虫は少ないですが、ブヨは立ち止まると羽根音が無く刺しに来るので脅威です
虫よけハッカ油スプレーをするとアブの羽根音は確実に遠ざかります
アレルギー持ちなんでディート成分のは肌が焼けるような感じで染みるのです。。
来週、再来週と今年の目標のお山に行く予定です
天気次第ですが、晴れてくれ〜〜🙏
※本日挨拶をしたハイカーはお一人
※お花等の間違いは教えて下さると勉強になるため嬉しいです!
最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day
夢の中へ 井上陽水
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レンゲショウマ、とても可愛いお花ですね。以前に登った時はこの辺りにこんなにお花が咲いているとは知りませんでした。次回、お花探しをしてみます。
今年の目標のお山、いいですね〜
お気をつけていってらっしゃいませ。
✳自撮りがプラトーンみたい(^^)
奥多摩の御岳山には約5万株日本一の群生地があるんですよ
県民の森のは数は少ないですがその分有難みが大変あります
宝物探し感覚で見つけてみてください
味方のバーンズ2等軍曹に打たれた後にベトコンに囲まれて逃げ惑うエリアス3等軍曹のシーンですよね
好きな映画で何回も見ました
写真18の花ですが、キヌタソウではないでしょうか。ポイントは、花の多さと葉の形です。
もう、マツムシソウが咲いているのですね!高座山では、まだ影も形もありませんでした。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
お〜〜まさにそれです!名前は聞いたことありましたが、○○ムグラで検索しててもどれも葉っぱが違くて・・
花の付き方も他のムグラより多いですよね
ありがとうございます!すっきりしました😁
ここのマツムシソウは鹿よけネットで囲われています
奥武蔵では他では見たことも聞いたこともないので、大変貴重なお花です
来月にはやはり数は少ないですがアケボノソウやフシグロセンノウが咲くのが楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する