ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3412291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【Youtube】上河内岳200名山 自転車利用 畑薙大吊橋から

2021年07月30日(金) 〜 2021年07月31日(土)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.7km
登り
2,347m
下り
2,344m

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
2:50
合計
11:40
5:00
10
5:30
40
6:10
60
7:10
7:30
70
8:40
9:00
120
11:00
11:50
80
13:10
13:20
10
13:30
14:10
10
14:20
50
15:10
15:40
60
2日目
山行
3:20
休憩
0:10
合計
3:30
上河内岳の山頂で晴を待っていましたが、雷雲が近づき、雨になり、亀甲状土の林の中に避難しました、雷雨が過ぎ去るまで30分停滞しました。登山道が川のように変わり、こんなに降雨すると帰りの橋は渡れないかなとよぎりました
天候 晴 午後2時に雷雨あり
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
静岡から畑薙第一ダムまで車で行き、皆さんの情報を元に、ここから自転車で畑灘大吊橋まで行きました。以前来たこの林道はリニアー工事の関係で現在、きれいな舗装道になっており、快適漕いでいくことができました。
コース状況/
危険箇所等
本当に危うい場所はありませんが、崩壊地のトラバースや梯子の欠損部などはいくつかありますので注意してください。木の根が多い登山道ですから滑りやすいので靴底が減った靴は危険かもしれません。
その他周辺情報 上河内沢は第3橋梁が流され、復旧工事中です。今は丸太の橋です。このため臨時の登山道になっています。ここまでブルドーザーが入っており、ヤレヤレ峠を越えなくとも、この沢までこれそうですが私はその道を選択しませんでした。
ファイル
(更新時刻:2021/08/04 09:12)
畑薙第一ダムの駐車場から組立自転車でいざ出発
2021年07月30日 04:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 4:53
畑薙第一ダムの駐車場から組立自転車でいざ出発
畑薙大吊橋が見えた
2021年07月30日 05:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 5:13
畑薙大吊橋が見えた
畑薙大吊橋をわたります。中間地点からの撮影
2021年07月30日 05:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 5:22
畑薙大吊橋をわたります。中間地点からの撮影
吊り橋を渡り終えると「クマ注意」です。
2021年07月30日 05:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 5:24
吊り橋を渡り終えると「クマ注意」です。
ヤレヤレ峠まで高度を上げていきます。
2021年07月30日 05:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 5:31
ヤレヤレ峠まで高度を上げていきます。
トラバース道は崩壊した場所もあり注意します。
2021年07月30日 05:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 5:57
トラバース道は崩壊した場所もあり注意します。
ヤレヤレ峠に着きました
2021年07月30日 06:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 6:03
ヤレヤレ峠に着きました
上河内沢にいったん降ります。今は橋梁の工事中なのでブルドーザーなどの重機は通る広い道があります。要注意です。
2021年07月30日 06:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 6:17
上河内沢にいったん降ります。今は橋梁の工事中なのでブルドーザーなどの重機は通る広い道があります。要注意です。
第一橋梁は流されいますから、この丸太橋です。ということは大雨などの増水時はここは通れない可能性があります。
2021年07月30日 06:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 6:19
第一橋梁は流されいますから、この丸太橋です。ということは大雨などの増水時はここは通れない可能性があります。
パワーショベルなどがいくつもありました。
2021年07月30日 06:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 6:22
パワーショベルなどがいくつもありました。
第二橋梁です。
2021年07月30日 06:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 6:27
第二橋梁です。
第三橋梁も流されて、いまはこの丸太橋です。
2021年07月30日 06:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 6:33
第三橋梁も流されて、いまはこの丸太橋です。
流された第三橋梁の残骸です。
2021年07月30日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 6:35
流された第三橋梁の残骸です。
河原を行くので崩壊地は注意します。
2021年07月30日 06:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 6:44
河原を行くので崩壊地は注意します。
いきなりの崖を登ります。本来の道は修復中なので臨時の道です。
2021年07月30日 06:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 6:46
いきなりの崖を登ります。本来の道は修復中なので臨時の道です。
途中の水場(湧き水)はおいしい・
2021年07月30日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 6:58
途中の水場(湧き水)はおいしい・
第四橋梁は問題なしですが渡りきったところが崩壊地ですので注意です。
2021年07月30日 07:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 7:06
第四橋梁は問題なしですが渡りきったところが崩壊地ですので注意です。
ウソッコ避難小屋
2021年07月30日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 7:15
ウソッコ避難小屋
避難小屋の内部です。
2021年07月30日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 7:16
避難小屋の内部です。
小屋の先に橋は2つあります。上の新しい橋を渡ります。
2021年07月30日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 7:20
小屋の先に橋は2つあります。上の新しい橋を渡ります。
このような勇気つける看板が多くありました。
2021年07月30日 08:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 8:11
このような勇気つける看板が多くありました。
中ノ段ですが単なる中間地点です。
2021年07月30日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 8:14
中ノ段ですが単なる中間地点です。
もうすぐ横窪峠です。
2021年07月30日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 8:40
もうすぐ横窪峠です。
横窪峠に着きました。
2021年07月30日 08:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 8:47
横窪峠に着きました。
上河内岳の稜線が見えます。この橋を渡ると横窪小屋が見えます。
2021年07月30日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 8:56
上河内岳の稜線が見えます。この橋を渡ると横窪小屋が見えます。
きょうは上河内岳をピストンし、ここに泊まることにしました。
2021年07月30日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 9:09
きょうは上河内岳をピストンし、ここに泊まることにしました。
りっぱなきれいな小屋です。今年は無人で無料ですが、茶臼小屋より立派です。
2021年07月30日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 9:13
りっぱなきれいな小屋です。今年は無人で無料ですが、茶臼小屋より立派です。
標識は明確です。迷うことはありません。
2021年07月30日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 9:14
標識は明確です。迷うことはありません。
1700mの標識です。
2021年07月30日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 9:32
1700mの標識です。
展望台から大無間山が見えるそうですが雲の中でした。
2021年07月30日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 10:00
展望台から大無間山が見えるそうですが雲の中でした。
展望ベンチです。
2021年07月30日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 10:01
展望ベンチです。
水場ですが、ちょろちょろです。このルートは水場が豊富ですからこの水場を利用する人はいないと思います。
2021年07月30日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 10:15
水場ですが、ちょろちょろです。このルートは水場が豊富ですからこの水場を利用する人はいないと思います。
水呑場は動画のほうがわかりやすいですね
2021年07月30日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 10:20
水呑場は動画のほうがわかりやすいですね
シラビソの森になりました。
2021年07月30日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 10:35
シラビソの森になりました。
樺段です。
2021年07月30日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 10:47
樺段です。
2200m通過
2021年07月30日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 10:58
2200m通過
高山植物が多くみられます。ウサギギクです。
2021年07月30日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 11:20
高山植物が多くみられます。ウサギギクです。
たくさんのウサギギクがありました。
2021年07月30日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 11:31
たくさんのウサギギクがありました。
茶臼小屋に着きました。
2021年07月30日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 11:34
茶臼小屋に着きました。
冬季小屋として利用可能な一部が開放されています。
2021年07月30日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 11:42
冬季小屋として利用可能な一部が開放されています。
山小屋としては2年連続でコロナのため営業していません。
2021年07月30日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 11:44
山小屋としては2年連続でコロナのため営業していません。
稜線にでると茶臼岳300名山が見えます。
2021年07月30日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 12:08
稜線にでると茶臼岳300名山が見えます。
南アルプスの主稜線のカンバンです。
2021年07月30日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 12:08
南アルプスの主稜線のカンバンです。
稜線上にでると晴れ間から高山植物があります。
2021年07月30日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 12:44
稜線上にでると晴れ間から高山植物があります。
ハクサンフウロです。
2021年07月30日 12:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 12:49
ハクサンフウロです。
奇岩竹内門を通過します。
2021年07月30日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 13:03
奇岩竹内門を通過します。
上河内岳が見えたと思ったら、分岐のコルでした。
2021年07月30日 13:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 13:09
上河内岳が見えたと思ったら、分岐のコルでした。
ついに見えた「上河内岳」山頂部です。
2021年07月30日 13:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 13:12
ついに見えた「上河内岳」山頂部です。
上河内岳のコルに着き、後ろの山頂まで10分です。
2021年07月30日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 13:36
上河内岳のコルに着き、後ろの山頂まで10分です。
コルの標識です。
2021年07月30日 13:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 13:38
コルの標識です。
上河内岳200名山に到着です。
2021年07月30日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 13:54
上河内岳200名山に到着です。
帰りに見えた亀甲状土からの上河内岳のコル方面です
2021年07月30日 14:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/30 14:56
帰りに見えた亀甲状土からの上河内岳のコル方面です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ シェラフ ヘルメット 携帯トイレ
備考 ラジオ(2021年は山小屋が無人です)

感想



畑灘大吊橋から茶臼小屋経由で上河内岳に行きました。昨年から2年連続し、東海フォレストのバスと小屋は非営業です。このため自転車で林道を行き、登山しましたが人は1日目が3人、2日目は5人しか会いませんでした。宿泊した「横窪沢小屋」は新しく快適、水場も豊富でトイレもきれいな状態でした。茶臼小屋は主稜線になり景色もよくお勧めですが横窪沢小屋は静かですので私の好みです。思ったほど疲れない登山道でしたので日帰りも可能とは思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら