ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341918
全員に公開
ハイキング
甲信越

塩平BS〜焼山峠〜小楢山〜妙見山三角点峰〜鼓川温泉

2013年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
11.4km
登り
828m
下り
1,123m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:25 塩平バス停
08:33 焼山峠
09:06 新道分岐
09:22 一杯水
09:31 小楢山山頂
09:53 窪平分岐
10:07 幕岩
10:11 大沢ノ頭山頂
10:29 天狗岩
11:00 みだれ岩
11:05 一次の峠
11:24 見返りの岩 
11:33 妙見山三角点峰山頂
11:40 富士見台  
11:51 妙見山山頂
12:33 獣害防止柵門扉
12:54 鼓川温泉
天候 曇り一時霧
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:JR塩山駅〜窪平バス停 タクシー
   窪平バス停 7:01発 塩平バス停行きバス 終点下車 
帰り:鼓川温泉バス停でバスを待っていたら、初老の男性のご好意により、JR塩山駅まで車に乗せていただく 
   (予定では、鼓川温泉バス停 16:38 発 窪平バス停行きバス 終点乗換 JR塩山駅行きバス 終点下車 乗換)
コース状況/
危険箇所等
●塩平バス停〜焼山峠 

きれいに舗装された林道です。

●焼山峠〜大沢ノ頭山頂

一般登山道で、危険箇所、道迷い箇所などありませんが、雨後なので、滑るところがありました。 

●大沢ノ頭山頂〜県道206号線(赤の破線ルート)

天狗岩の少し下では、若干?という所があります。

見返りの岩の登りでは、今回の山行での唯一の鎖場があります。もし鎖がなければ、少し危険です。

獣害防止柵門扉から農道までは、ススキや雑草が繁茂しており、探しましたが、どこが道か分かりませんでした。 
 
鼓川温泉 10:00〜21:00 木曜定休 市外居住者 3H \500⇒\400(クーポン券利用)
塩平バス停。
2013年09月07日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 7:25
塩平バス停。
私を乗せてきてくれたバス。乗客は、私のみでした。
2013年09月07日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 7:26
私を乗せてきてくれたバス。乗客は、私のみでした。
焼山峠まで、このきれいな舗装道を歩きます。
2013年09月07日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 7:32
焼山峠まで、このきれいな舗装道を歩きます。
棚沢の滝入口。スルーします。
2013年09月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 7:34
棚沢の滝入口。スルーします。
お地蔵さん。本日も、つつがなく、山行を終えられますように。
2013年09月07日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
9/7 7:40
お地蔵さん。本日も、つつがなく、山行を終えられますように。
使われている形跡のない休憩舎。屋根に雑木が生えています。
2013年09月07日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 7:43
使われている形跡のない休憩舎。屋根に雑木が生えています。
これなら、台風が来ても大丈夫ですね。
2013年09月07日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 7:55
これなら、台風が来ても大丈夫ですね。
焼山峠にあるトイレ。
2013年09月07日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 8:33
焼山峠にあるトイレ。
ここから登山道です。
2013年09月07日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
9/7 8:33
ここから登山道です。
これだけお地蔵さんがいると、何をお願いしたらいいか、分からなくなります。
2013年09月07日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
9/7 8:35
これだけお地蔵さんがいると、何をお願いしたらいいか、分からなくなります。
ロト6が当りますように。
2013年09月07日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
9/7 8:35
ロト6が当りますように。
登り始めは、こんな感じです。
2013年09月07日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 8:37
登り始めは、こんな感じです。
防火帯を歩きます。花一輪。
2013年09月07日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 8:51
防火帯を歩きます。花一輪。
P1653へ行く新道。
2013年09月07日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 9:05
P1653へ行く新道。
P1653を巻く旧道。こちらを行くことに。
2013年09月07日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 9:06
P1653を巻く旧道。こちらを行くことに。
シダ類が結構ありました。
2013年09月07日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 9:07
シダ類が結構ありました。
時期を過ぎた、フキの花。
2013年09月07日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 9:13
時期を過ぎた、フキの花。
水場。地図では、小楢峠に行くほうに、あるように見受けられますが、小楢山山頂に行くほうにありました。涸れています。
2013年09月07日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
9/7 9:22
水場。地図では、小楢峠に行くほうに、あるように見受けられますが、小楢山山頂に行くほうにありました。涸れています。
小楢山山頂。ガスっていて、何も見えません。
2013年09月07日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
9/7 9:31
小楢山山頂。ガスっていて、何も見えません。
山頂には、簡易な休憩舎もあります。
2013年09月07日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 9:31
山頂には、簡易な休憩舎もあります。
ガスっています。
2013年09月07日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
9/7 9:52
ガスっています。
幕岩。廻りに木が繁茂しており、全体像の分かる場所がありません。
2013年09月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 10:07
幕岩。廻りに木が繁茂しており、全体像の分かる場所がありません。
大沢ノ頭山頂。
2013年09月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
9/7 10:11
大沢ノ頭山頂。
ここもガスっていて、何も見えません。
2013年09月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 10:11
ここもガスっていて、何も見えません。
妙見山方向へ行きます。ここからは、赤の破線ルート。
2013年09月07日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 10:13
妙見山方向へ行きます。ここからは、赤の破線ルート。
天狗岩。
2013年09月07日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
9/7 10:29
天狗岩。
天狗岩ピーク付近。木のせいで、景色がよく見えません。
2013年09月07日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 10:30
天狗岩ピーク付近。木のせいで、景色がよく見えません。
木の隙間から、下の山を見たところ。
2013年09月07日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 10:30
木の隙間から、下の山を見たところ。
天狗岩から降りてきたところ。間違えて、ここ(右)を行ってしまいましたが、道がなくなっていたので、戻ってきました。降りてきたら、左が正解です。
2013年09月07日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
9/7 10:31
天狗岩から降りてきたところ。間違えて、ここ(右)を行ってしまいましたが、道がなくなっていたので、戻ってきました。降りてきたら、左が正解です。
甲府盆地が見えてきました。
2013年09月07日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 10:59
甲府盆地が見えてきました。
みだれ岩への指導標。
2013年09月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 11:00
みだれ岩への指導標。
みだれ岩。無理やり名づけたとしか、思えません。
2013年09月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 11:00
みだれ岩。無理やり名づけたとしか、思えません。
一次の峠。
2013年09月07日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 11:05
一次の峠。
見返りの岩への登り。
2013年09月07日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 11:20
見返りの岩への登り。
ステンレス製の新しい鎖でした。
2013年09月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 11:21
ステンレス製の新しい鎖でした。
鎖がないと、ここを登るのは、きついです。
2013年09月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 11:21
鎖がないと、ここを登るのは、きついです。
見返りの岩のピーク。
2013年09月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 11:24
見返りの岩のピーク。
登って来た方向を見返しています。たぶん大沢ノ頭。
2013年09月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 11:24
登って来た方向を見返しています。たぶん大沢ノ頭。
妙見山三角点峰山頂。
2013年09月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 11:34
妙見山三角点峰山頂。
確か富士見台から見た景色。
2013年09月07日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
9/7 11:40
確か富士見台から見た景色。
妙見山山頂。地図の位置よりかなり下です。
2013年09月07日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 11:51
妙見山山頂。地図の位置よりかなり下です。
この後、ごんぱち、なる山がどこか分かりませんでした。
2013年09月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
9/7 12:02
この後、ごんぱち、なる山がどこか分かりませんでした。
次にこの山域に来るとき、登る予定の戸谷山と、一ツ木山。(登山ルートなし)
2013年09月07日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 12:18
次にこの山域に来るとき、登る予定の戸谷山と、一ツ木山。(登山ルートなし)
獣害防止柵門扉。
2013年09月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 12:33
獣害防止柵門扉。
門扉の前は、この様になっていたので、柵に沿って、行くことに。
2013年09月07日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 12:37
門扉の前は、この様になっていたので、柵に沿って、行くことに。
ここを歩きました。くもの巣の顔面受けを何回か。
2013年09月07日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 12:40
ここを歩きました。くもの巣の顔面受けを何回か。
この雑草の下は、石とか木の根などがあり、非常に歩きづらいです。
2013年09月07日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 12:43
この雑草の下は、石とか木の根などがあり、非常に歩きづらいです。
農道に出ました。
2013年09月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 12:45
農道に出ました。
きれいなお花。(幼児並の稚拙な表現しかできない、花の知識に涙。)
2013年09月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
9/7 12:46
きれいなお花。(幼児並の稚拙な表現しかできない、花の知識に涙。)
メタボバイバイロード。倍々だったりして。
2013年09月07日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
9/7 12:49
メタボバイバイロード。倍々だったりして。
間違えなければ、ここに降りてくるようです。
2013年09月07日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9/7 12:52
間違えなければ、ここに降りてくるようです。
鼓川温泉。
2013年09月07日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
9/7 12:54
鼓川温泉。
撮影機器:

感想

6月に御巣鷹山に来た際、この辺の山域をナメていたことに、気づきました。

そこで乙女高原南側を3部構成にすることにしました。さしずめ今回は、第2部小楢山篇といったところです。 

大沢ノ頭山頂からは、赤の破線ルートですが、少し手を入れれば、一般登山道に十分昇格できるのでは、ないかと思いました。 

いつもと大して変わらないスピードで、歩いたつもりでしたが、標準CTの71%でした。標準CTが甘い? 

焼山峠には、10台程度が駐車していましたが、焼山峠〜大沢ノ頭間では、4〜5人と、大沢ノ頭〜では、誰にも会いませんでした。
 
第3部のことを考えると、緊張が走ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2645人

コメント

ロト6
おはようございます

今回もまた玄人好みのルート選定ですね

自分が歩いたことのないルートはshuchanさんのレコが
最も多いかも。乗客1名のバス・・・スタートから
アローンな感じがたまらなく素敵です。

小楢山山頂、晴れていたら富士山の眺望期待できそうですね

地蔵菩薩の二十八種利益の中では自分はいつも天龍護念を
祈念しています。ロト6はさしずめ宿福受生ってところですかね?

・天龍護念(天龍が保護してくれる)

・宿福受生(幸福になる運命の人生を授かる)

先週乾徳山で遭難が発生したみたいなのでお互い山歩きは
気をつけましょうね

では〜
2013/9/8 10:01
赤破線ルートに拍子抜け
souldoctorさん、コメント有難うございます。

昭文社の地図の「金峰山・甲武信」は、日帰りしようと思うと、コース取りが難しいです。 

うっかりすると、とてつもなく長いルートになってしまったり。 
 
今回は、考えたルートの中でも、一番軽いルートでした。 

ただ、朝、バスの運転手さんに、 
 
〇大沢ノ頭〜鼓川温泉間の登山道整備を担当されていた方が病死されたので、赤の破線ルートは、荒れている可能性がある 

〇狩で捕まえた鹿の足を見たら、ダニがびっしりついていた 

等と脅かされていましたが、実際現地に行ってみると、ほとんど一般登山道並みであることに、拍子抜けしてしまいました。 

随分、楽をさせていただきました。 

いつかはと思って、まだ未踏の乾徳山ですが、鶏冠(とさか)山のほうが、気になっているので、先に行ってしまうかも知れません。 

しかし、私には、乾徳山より沢登りのほうが、はるかに危険に思えますが…。 

くれぐれも、お気をつけください。
2013/9/8 12:04
窪平のバス
shuchanさん、こんにちは。

窪平7:01のバス、使いにくいですよね。
なぜ塩山駅から出してくれないのでしょうね。
タクシーで2500円ぐらい?

林道牧丘線のゲートが閉鎖した時、このバスを使って、
国師岳登って廻目平に抜けようかと計画しましたが、
タクシー必須と分かって断念しました。

小楢山・乙女高原、このあたりは晴れてれば最高ですよね。
私は昔マイカーでお気楽ハイクしただけですけど。
2013/9/8 14:26
牧丘林道
yamaheroさんコメント有難うございます。

塩山駅〜窪平間は、タクシーで\1700でした。

塩平〜国師〜廻目とは、随分ロングな計画ですね。ただ牧丘林道は、綺麗な舗装道なので、ナイトを絡めれば、いろいろな応用ができそうですね。今度少し考えてみたいです。

私も、塩山駅発で行って欲しいんですが、塩山駅は、甲州市。川を渡って窪平は、山梨市。7:01のバスは、山梨市営バスですからねぇ。お役所は、市民の利便性は、あまり考えないようです。
2013/9/8 15:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら