ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342053
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九重山

2013年09月07日(土) 〜 2013年09月08日(日)
 - 拍手
GPS
54:57
距離
17.2km
登り
866m
下り
1,407m

コースタイム

9/7
0400 自宅発 大津MAC経由
0730 長者原着
0830-0840 日田バス
0846 牧ノ戸登山口発
0907 沓掛山
1005 星生山
1110 久住山
1204 天狗ヶ城
1218 中岳
1254 白口谷下山
1425 法華院温泉山荘
   http://hokkein.co.jp/

9/8
0548 山荘発
0643 雨ヶ池
0752 長者原着
1145 自宅着

天候 9/7 晴れ-ガス-曇り
9/8 雨-曇り-小雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日田バス 0830長者原発 0840牧ノ戸着
コース状況/
危険箇所等
*白口谷
稲星から下ってきたときに看板を見過ごしました。
道は荒れていて、崩れているところも多く、渡渉を4-5回しました。
ケルンと黄色マークを必死で探して下りました。

長者原到着! 良く晴れています(^O^)/
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/8 13:03
長者原到着! 良く晴れています(^O^)/
車を置いて身支度してバス停に向かいます。真っ青な空!
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/8 13:03
車を置いて身支度してバス停に向かいます。真っ青な空!
バス停。30名近い団体さんと会いました。会社の研修みたいな感じでした。若い人は元気が合っていいですねー
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
バス停。30名近い団体さんと会いました。会社の研修みたいな感じでした。若い人は元気が合っていいですねー
バスで登山道に向かうとアルプスを思い出します。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
バスで登山道に向かうとアルプスを思い出します。
では出発。足取り軽く!
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
では出発。足取り軽く!
入道雲が湧き上がってきました!
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/8 13:03
入道雲が湧き上がってきました!
沓掛山。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
沓掛山。
三俣山を左に、尾根道が続くとても好きな眺めです。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
三俣山を左に、尾根道が続くとても好きな眺めです。
陽の光もここまで! ガスに入っていきます。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
陽の光もここまで! ガスに入っていきます。
星生との分岐。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
星生との分岐。
振り返ると久住幻影。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
振り返ると久住幻影。
星生山。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
星生山。
星生からのいつもの眺めです。
硫黄岳の噴煙と三俣山。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
星生からのいつもの眺めです。
硫黄岳の噴煙と三俣山。
星生崎方面の岩場。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
9/8 13:03
星生崎方面の岩場。
左側をトラバースします。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
左側をトラバースします。
久住と入道雲輝く空。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/8 13:03
久住と入道雲輝く空。
久住別れ。いつもながら大勢の人です。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
久住別れ。いつもながら大勢の人です。
久住山。阿蘇方面は真っ白でした(^^;
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
久住山。阿蘇方面は真っ白でした(^^;
おむすび三兄弟(^O^)/
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/8 13:03
おむすび三兄弟(^O^)/
天狗ヶ城。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
天狗ヶ城。
中岳の上は意外と青空だったりします。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/8 13:03
中岳の上は意外と青空だったりします。
中岳。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
中岳。
山頂南のぐっと突き出す岩。稲星のガメラ岩の兄弟か??
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
山頂南のぐっと突き出す岩。稲星のガメラ岩の兄弟か??
御池が美しい(^O^)/
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/8 13:03
御池が美しい(^O^)/
さて、ここからが問題です(^^)
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
さて、ここからが問題です(^^)
白谷登山道の始まりです。
こういう景色はいいですねー(^O^)/
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
白谷登山道の始まりです。
こういう景色はいいですねー(^O^)/
稲星を登る団体さん。後をついていこうかと思いましたが、山頂はガスだったのでやめました。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
稲星を登る団体さん。後をついていこうかと思いましたが、山頂はガスだったのでやめました。
格闘1時間、このような沢を渡渉したり、また荒れた道に戻ったりと....
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
格闘1時間、このような沢を渡渉したり、また荒れた道に戻ったりと....
う回路まで出てきました。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
う回路まで出てきました。
よくまあ無事に降りてこられたと思います。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
よくまあ無事に降りてこられたと思います。
山荘が見えてほっとしました(*_*;
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/8 13:03
山荘が見えてほっとしました(*_*;
上では気づきませんでした。稲星から途中もどったせいでしょうか....
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/8 13:03
上では気づきませんでした。稲星から途中もどったせいでしょうか....
山荘到着。ほっとしました。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
山荘到着。ほっとしました。
後ろは三俣山です。なんだか低く見えますが...
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
後ろは三俣山です。なんだか低く見えますが...
いつもながら大きくて清潔な食堂です。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
いつもながら大きくて清潔な食堂です。
大ごちそうでした(^O^)/
ご飯もおかわりして大満足!
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/8 13:03
大ごちそうでした(^O^)/
ご飯もおかわりして大満足!
持参のバーボンでくつろぎます。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/8 13:03
持参のバーボンでくつろぎます。
翌朝のお弁当。2100ごろ渡されました。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/8 13:03
翌朝のお弁当。2100ごろ渡されました。
下山に向けて出発です!
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
下山に向けて出発です!
雨も止んでいました。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
雨も止んでいました。
大自然の懐を帰路につきます。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
大自然の懐を帰路につきます。
雨ヶ池はいつもの穏やかさ。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
雨ヶ池はいつもの穏やかさ。
面白い写真が撮れました。精霊の息吹。知らせ?
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
面白い写真が撮れました。精霊の息吹。知らせ?
無事帰着。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
無事帰着。
この外来種は、2ミリ根が残っていても再生するそうです。語り部会で勉強しました。
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/8 13:03
この外来種は、2ミリ根が残っていても再生するそうです。語り部会で勉強しました。
ヒゴタイですね(^-^)
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/8 13:03
ヒゴタイですね(^-^)
弁当を頂いて今回の山行の終了です。
ごちそうさまでした(^O^)/
2013年09月08日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/8 13:03
弁当を頂いて今回の山行の終了です。
ごちそうさまでした(^O^)/

装備

共同装備
ザック
1
登山靴
1
靴下
1
1
腕時計
1
帽子
1
手袋
1
パンツ・シャツ
1
+着替え
スボン
1
着替え
上着
1
着替え
1
2000CC
おにぎり
3
スニッカーズほか
1
タオル
2
レインウエア
1
上下
スパッツ
1

感想

九重に呼ばれるときはいつも何かしら考えごとがあるときです。

白口谷は、絶対抜けるぞという気持ちで下っていきました。
なんとかクリアできると思いましたが、失敗の一つはちょっと古い地図を信じたことです。

夜は何回も目が覚めましたが、そのたびにざーっという沢の音が響いていました。
自然の暗闇の中に人がぽつねんといると感じておりました。

今度は、三俣山のドウダンツツジの紅葉の頃、行きたいと思います(^O^)/

* 帰りはログが二つありますが、直線の方はスマホの電池切れ・再充電のためです。そのため、別途、ルートを手入力しました。写真は時刻に沿ってスタンプされているようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人

コメント

白口谷ルート
motamota3さん、こんばんは ^^

白口谷ルート、お疲れさまでした。
私も2012年5月に、崩落がひどいとは思わずにこのルートを下山し、怖い思いをしました。
何しろ、いつまた崩落が起きてもおかしくない状況で、それに加えて他の登山者が通りそうにもない状況だったものですから。

山荘へ辿りついた時には安堵されたことと思います。
お疲れさまでした。
2013/9/8 20:57
お疲れさまでしたー
下り、キツそうな岩場というか沢でしょうか、
山荘の屋根の写真を見て、私までホッとしました(*^^*)
良い山荘ですねー
2013/9/9 0:12
JO4EJUさん
コメントありがとうございます。

本当に久しぶりに怖い思いをしました。
ルートファインディングに必死でした。
特に最後の迂回路はずっと沢下りでした(・_・;)

山荘の受付で左腕が震えていましたので、体力的にもきつかったと思います。
2013/9/9 5:09
stopdakaさん
コメントありがとうございます。

本当に大きくて装備もよい山荘ですよ−

一度行きましょうね(^O^)/
2013/9/9 5:08
motamota3さん
やっぱり、九重は
よかですね〜
2013/9/10 10:53
113さん
コメントありがとうございます。

目をつむるとザー−ッという沢の音が聞こえてきます。

秋にはまた行きたいですね(^O^)/
2013/9/10 20:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら