ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3424724
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿50名山 49山目 押立山周回

2021年08月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
14.3km
登り
1,026m
下り
1,022m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:40
合計
7:21
距離 14.3km 登り 1,047m 下り 1,045m
10:16
10:18
39
10:57
11:03
24
11:27
26
11:53
12:14
97
13:51
47
14:42
6
16:38
16:39
2
16:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山比古湧水公園駐車場 10台程度 トイレ、水あり
夏休みなので、沢遊びの家族で既に満車、道路脇の膨らみに停めました。
コース状況/
危険箇所等
風波評価で危険個所はありません。
しかし、今回歩いてわかったのですが、風波のコースで3か所修正する所があります。
1 スタートの山比古湧水公園駐車場から、電力会社巡視路への取り付き口が不明でした。
  トイレ裏あたりとの情報だったので、トイレ横の東屋を見てからそのまま裏の斜面へ適当に取り付きました。
  しかし、この斜面は登るほど急斜面となり右へトラバースで逃げました。
  右へ逃げたら、沢に沿っての巡視路を見つけました。
  下山時、巡視路の取り付きを確認しました。
  写真88 の沢沿いに巡視路があります。
2 写真25で林道から斜面へ取り付いて、少し登ったらまた林道にでました。
  写真24付近に林道の分岐があり、風波は左を歩きました。
  この分岐を右に進めば、林道歩きのまま写真27へ繋がります。
  地図に無い作業用林道なのでどうなっているのか分かりません。
3 写真55で灌木の中に突っ込みましたがその後直ぐに右の作業用林道を歩きました。
  灌木に突っ込まなくても、その前から右下に作業用林道が見えています。
  最初から作業用林道を歩いた方が楽です。

下草にイバラがあります。
刈りはらいをしていない区間が結構あります。
強引に歩くと、引っかかって痛いです。(>_<)

なお、ほとんどがバリエーションルートなので、自己責任でお願いいたします。
m(__)m
車で一度、山比古湧水公園駐車場まで行きましたが、夏休みの休日、家族での沢遊びで既に満車です。
少し戻って、道路脇の膨らみに駐車しました。
2021年08月08日 09:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 9:15
車で一度、山比古湧水公園駐車場まで行きましたが、夏休みの休日、家族での沢遊びで既に満車です。
少し戻って、道路脇の膨らみに駐車しました。
こんな状態です。
あとから分かったのですが、巡視路の取り付き口はこの辺です。
2021年08月08日 09:18撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 9:18
こんな状態です。
あとから分かったのですが、巡視路の取り付き口はこの辺です。
駐車場を撮影
2021年08月08日 09:19撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 9:19
駐車場を撮影
山姥の足跡?
2021年08月08日 09:20撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 9:20
山姥の足跡?
東屋を見て・・・
(東屋を見るより、丁寧にちゃんと巡視路を探すべきでした。)
2021年08月08日 09:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 9:21
東屋を見て・・・
(東屋を見るより、丁寧にちゃんと巡視路を探すべきでした。)
巡視路が?どこなのか、
適当に東屋後ろの斜面に取り付きましたが・・・
これが間違い「1」です。
正しい、取り付き口は下山後探しました。
写真55付近の沢です
2021年08月08日 09:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 9:22
巡視路が?どこなのか、
適当に東屋後ろの斜面に取り付きましたが・・・
これが間違い「1」です。
正しい、取り付き口は下山後探しました。
写真55付近の沢です
適当に取り付いたら大きなと岩と急斜面で右へトラバースです。
2021年08月08日 09:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 9:27
適当に取り付いたら大きなと岩と急斜面で右へトラバースです。
右にトラバースしたら、踏み跡を見つけました。
2021年08月08日 09:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 9:32
右にトラバースしたら、踏み跡を見つけました。
巡視路が沢に沿ってます。
2021年08月08日 09:33撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 9:33
巡視路が沢に沿ってます。
この辺り巡視路の定番
火の用心
2021年08月08日 09:34撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 9:34
この辺り巡視路の定番
火の用心
巡視路なので当然、鉄塔ですね。
2021年08月08日 09:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 9:50
巡視路なので当然、鉄塔ですね。
2021年08月08日 09:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 9:51
2021年08月08日 09:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 9:51
巡視路なのですが、松の枝が伸びてます。
松の枝が降れるとチクチクします。
2021年08月08日 09:53撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 9:53
巡視路なのですが、松の枝が伸びてます。
松の枝が降れるとチクチクします。
蜘蛛の巣が多いです。
蜘蛛の巣ワイパー、小枝をブンブン振って歩きます。
2021年08月08日 09:59撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 9:59
蜘蛛の巣が多いです。
蜘蛛の巣ワイパー、小枝をブンブン振って歩きます。
これは、チクチクしそうです。
2021年08月08日 10:01撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:01
これは、チクチクしそうです。
八ッ尾山方向
2021年08月08日 10:05撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:05
八ッ尾山方向
2021年08月08日 10:05撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:05
押立山方向なのですが
どれが、押立山なのかな?
2021年08月08日 10:06撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:06
押立山方向なのですが
どれが、押立山なのかな?
松の枝漕ぎです。
チクチクします。
2021年08月08日 10:06撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:06
松の枝漕ぎです。
チクチクします。
琵琶湖方向
2021年08月08日 10:12撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:12
琵琶湖方向
ここで、巡視路とも、お別れです。
左に向いて下ります。
2021年08月08日 10:16撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:16
ここで、巡視路とも、お別れです。
左に向いて下ります。
直ぐに、林道に出ました。
2021年08月08日 10:18撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:18
直ぐに、林道に出ました。
この作業用林道は地図にはありません。
この後ミスルートです。
二股を左ルートを進みました。
2021年08月08日 10:20撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:20
この作業用林道は地図にはありません。
この後ミスルートです。
二股を左ルートを進みました。
左ルートの結果、山の中へ入ります。
2021年08月08日 10:24撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:24
左ルートの結果、山の中へ入ります。
斜面を登ったら・・・
2021年08月08日 10:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:25
斜面を登ったら・・・
直ぐに、林道に出ました。
結局、先ほどの二股を右の作業用林道としていたら、ここに出ます。
この地図に無い作業用林道は私が登ろうと思っている尾根方向なのでこれを進みます。
2021年08月08日 10:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:27
直ぐに、林道に出ました。
結局、先ほどの二股を右の作業用林道としていたら、ここに出ます。
この地図に無い作業用林道は私が登ろうと思っている尾根方向なのでこれを進みます。
作業用林道です
2021年08月08日 10:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:32
作業用林道です
登ろうと思っていた尾根にも作業用林道ありました。
いや〜〜 ビックリ、ポンです。
2021年08月08日 10:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 10:41
登ろうと思っていた尾根にも作業用林道ありました。
いや〜〜 ビックリ、ポンです。
作業用林道でどんどん高度を稼ぎます。
2021年08月08日 10:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:46
作業用林道でどんどん高度を稼ぎます。
( ゜д゜)ウムむ。
作業用林道が終わりのようです。
2021年08月08日 10:57撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:57
( ゜д゜)ウムむ。
作業用林道が終わりのようです。
作業用林道が終わりました。
2021年08月08日 10:58撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:58
作業用林道が終わりました。
でも、15m程上の尾根が、押立山への尾根ルートです。
急斜面を15m程登ります。
登りなので簡単です。
逆に、尾根からの作業用林道終点へ下りの時は注意が必要ですね。
2021年08月08日 10:58撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 10:58
でも、15m程上の尾根が、押立山への尾根ルートです。
急斜面を15m程登ります。
登りなので簡単です。
逆に、尾根からの作業用林道終点へ下りの時は注意が必要ですね。
押立山への尾根ルートへ出ました。
当初計画では、この尾根ルートへもっと早くに取り付く予定でしたが、林道と尾根ルートの取り付きが今一不明なのと余りに林道が快適に歩けたので林道で何処まで行けるのか踏査も兼ねました。
2021年08月08日 11:02撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 11:02
押立山への尾根ルートへ出ました。
当初計画では、この尾根ルートへもっと早くに取り付く予定でしたが、林道と尾根ルートの取り付きが今一不明なのと余りに林道が快適に歩けたので林道で何処まで行けるのか踏査も兼ねました。
歩きやすい尾根です。
2021年08月08日 11:02撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 11:02
歩きやすい尾根です。
ズボン、膝上まで汗です。
2021年08月08日 11:18撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 11:18
ズボン、膝上まで汗です。
後少しで、押立山です。
2021年08月08日 11:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 11:23
後少しで、押立山です。
鈴鹿50名山
49山目 押立山山頂
2021年08月08日 11:26撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 11:26
鈴鹿50名山
49山目 押立山山頂
押立山山頂
風波
2021年08月08日 11:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
8/8 11:27
押立山山頂
風波
押立山山頂
2021年08月08日 11:27撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 11:27
押立山山頂
押立山から大周回左回りをします。
2021年08月08日 11:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 11:30
押立山から大周回左回りをします。
作業用林道があるので、チョット見てみました。
巡視路なのか?下へ伸びてます。
2021年08月08日 11:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 11:42
作業用林道があるので、チョット見てみました。
巡視路なのか?下へ伸びてます。
先ほどのところから、登山道でなく作業用林道になりました。
2021年08月08日 11:43撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 11:43
先ほどのところから、登山道でなく作業用林道になりました。
巡視路のようです。
巡視路定番 火の用心 です。
2021年08月08日 11:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 11:45
巡視路のようです。
巡視路定番 火の用心 です。
作業用林道から登山道になりました。
2021年08月08日 11:47撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 11:47
作業用林道から登山道になりました。
火の用心
2021年08月08日 11:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 11:50
火の用心
鉄塔 展望ポイント
一番奥に、霊仙山が見えています。
2021年08月08日 11:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 11:52
鉄塔 展望ポイント
一番奥に、霊仙山が見えています。
日本コバ方向
2021年08月08日 11:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 11:52
日本コバ方向
鉄塔の展望ポイントで昼食です。
海苔弁当、バナナです。
2021年08月08日 11:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 11:56
鉄塔の展望ポイントで昼食です。
海苔弁当、バナナです。
霊仙山 南西尾根をズームイン
2021年08月08日 12:09撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:09
霊仙山 南西尾根をズームイン
昼食を終えて、再び作業用林道歩きです。
2021年08月08日 12:12撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:12
昼食を終えて、再び作業用林道歩きです。
この作業用林道(巡視路)は手入れされいません。
松の枝が伸び放題です。
2021年08月08日 12:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:13
この作業用林道(巡視路)は手入れされいません。
松の枝が伸び放題です。
作業用林道から、登山道になったりと良く変わります。
2021年08月08日 12:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:21
作業用林道から、登山道になったりと良く変わります。
歩きやすい尾根です。
2021年08月08日 12:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:21
歩きやすい尾根です。
チョット踏み跡が薄いですね。
ピンクリボンがあります。
左下に作業用林道がりますが・・・
2021年08月08日 12:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:22
チョット踏み跡が薄いですね。
ピンクリボンがあります。
左下に作業用林道がりますが・・・
左下の作業用林道を無視して
灌木の中に突っ込みましたが・・・
2021年08月08日 12:26撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:26
左下の作業用林道を無視して
灌木の中に突っ込みましたが・・・
結局、作業用林道へ出ました。
2枚前写真の時点で既に右下に作業用林道が見えています。
素直に作業用林道へ降りましょう。
2021年08月08日 12:29撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:29
結局、作業用林道へ出ました。
2枚前写真の時点で既に右下に作業用林道が見えています。
素直に作業用林道へ降りましょう。
地図に無い、作業用林道を歩きます。
でも、この方向、高度は風波がこの後歩くつもりの作業用林道に繋がっていると確信します。
2021年08月08日 12:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:30
地図に無い、作業用林道を歩きます。
でも、この方向、高度は風波がこの後歩くつもりの作業用林道に繋がっていると確信します。
思っていた通りの作業用林道に繋がりました。
2021年08月08日 12:33撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:33
思っていた通りの作業用林道に繋がりました。
広い作業用林道を歩きます。
2021年08月08日 12:33撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:33
広い作業用林道を歩きます。
尾根を挟んで、作業用林道が分岐します。
2021年08月08日 12:37撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:37
尾根を挟んで、作業用林道が分岐します。
ここから、作業用林道と離れて、尾根を歩きます。
2021年08月08日 12:38撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:38
ここから、作業用林道と離れて、尾根を歩きます。
尾根中央に薄い踏み跡があります。
2021年08月08日 12:40撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 12:40
尾根中央に薄い踏み跡があります。
名も無き、ピーク
尾根中央に踏み跡あります。
2021年08月08日 13:18撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 13:18
名も無き、ピーク
尾根中央に踏み跡あります。
奥アカイシ
762m
展望無し
2021年08月08日 13:52撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 13:52
奥アカイシ
762m
展望無し
奥アカイシ
風波
2021年08月08日 13:53撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
8/8 13:53
奥アカイシ
風波
稜線からアカイシへ向かいます。
これは、巡視路ですね。
木段が付いています。
2021年08月08日 14:38撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 14:38
稜線からアカイシへ向かいます。
これは、巡視路ですね。
木段が付いています。
アカイシ
704.3m
2021年08月08日 14:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 14:42
アカイシ
704.3m
アカイシから下山ルートの巡視路がありますね。
2021年08月08日 14:43撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 14:43
アカイシから下山ルートの巡視路がありますね。
アカイシへの分岐へ戻りました。
2021年08月08日 14:47撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 14:47
アカイシへの分岐へ戻りました。
右足裏が痛くなりました。
靴擦れ、水ぶくれが無いか確認しました。
大丈夫です、足を少し乾燥させたら、足裏の痛みはほぼなくなりました。
2021年08月08日 14:58撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 14:58
右足裏が痛くなりました。
靴擦れ、水ぶくれが無いか確認しました。
大丈夫です、足を少し乾燥させたら、足裏の痛みはほぼなくなりました。
鉄塔通過
2021年08月08日 15:03撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 15:03
鉄塔通過
水分の残量が400mlほどになりました。
2021年08月08日 15:19撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 15:19
水分の残量が400mlほどになりました。
下草にイバラがあります。
2021年08月08日 15:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 15:41
下草にイバラがあります。
後少し鉄塔が、山比古湧水公園駐車場への下山ルートです。
2021年08月08日 15:55撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 15:55
後少し鉄塔が、山比古湧水公園駐車場への下山ルートです。
ダム湖が見えています。
2021年08月08日 15:55撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 15:55
ダム湖が見えています。
後少しで、山比古湧水公園駐車場への下山ルートなのですが・・・
イバラが 通せんぼ しています。
10m程のイバラ漕ぎです。
2021年08月08日 15:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 15:56
後少しで、山比古湧水公園駐車場への下山ルートなのですが・・・
イバラが 通せんぼ しています。
10m程のイバラ漕ぎです。
ポールで指しているイバラから出てきました。
2021年08月08日 15:58撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 15:58
ポールで指しているイバラから出てきました。
ダム湖が見えています。
2021年08月08日 16:00撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 16:00
ダム湖が見えています。
午前中に登った押立山が見えています。
2021年08月08日 16:13撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 16:13
午前中に登った押立山が見えています。
山比古湧水公園駐車場への下山ルートは、ザレの激下りです。
疲れているので、更に注意が必要です。
2021年08月08日 16:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 16:15
山比古湧水公園駐車場への下山ルートは、ザレの激下りです。
疲れているので、更に注意が必要です。
山比古湧水公園まで下りました。
2021年08月08日 16:26撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 16:26
山比古湧水公園まで下りました。
子供たちが沢で遊んでいます。
涼しそうです。
2021年08月08日 16:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 16:28
子供たちが沢で遊んでいます。
涼しそうです。
山比古湧水公園駐車場への下山口にある鉄塔が見えています。
2021年08月08日 16:29撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 16:29
山比古湧水公園駐車場への下山口にある鉄塔が見えています。
山比古湧水
2021年08月08日 16:29撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 16:29
山比古湧水
山比古湧水にて、クールダウンしました。
2021年08月08日 16:34撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
8/8 16:34
山比古湧水にて、クールダウンしました。
山比古湧水公園駐車場
2021年08月08日 16:35撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 16:35
山比古湧水公園駐車場
巡視路取り付き口を探しました。
右にある小さな沢沿いに登っていくのでしょう。
害獣捕獲檻があります。
2021年08月08日 16:38撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 16:38
巡視路取り付き口を探しました。
右にある小さな沢沿いに登っていくのでしょう。
害獣捕獲檻があります。
ここから入れば、巡視路取り付き口ですね。
2021年08月08日 16:39撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 16:39
ここから入れば、巡視路取り付き口ですね。
車に戻りました。
2021年08月08日 16:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 16:42
車に戻りました。
疲れた、風波です。
2021年08月08日 16:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
8/8 16:42
疲れた、風波です。
2021年08月08日 17:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
8/8 17:25
撮影機器:

感想

鈴鹿50名山 49山目として、押立山を周回で楽しみました。
危険個所は、コース状況/危険箇所等を参照してください。
今回の山行でわかったことは、山比古湧水公園駐車場から押立山へは、巡視路ー作業用林道ー尾根ルートで登れるという事でしょうか。

この大周回は思っていた以上に疲れました。
参考にしたヤマレコデータでは、距離13km 累積高度850mぐらいだったので余裕と思っていたのですが・・・・・
甘かったです。
水分もギリギリでした。
でも、何とか気力でエスケープせずに歩き切りました。

鈴鹿50名山 
「あと一山 残る名山 男鬼山」
 風波 山行川柳 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら