ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342701
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳

2013年09月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,143m
下り
1,158m

コースタイム

8:55北沢峠登山口-10:00大滝頭(5合目)-10:40小仙丈ケ岳-11:25仙丈ケ岳頂上

11:50仙丈ケ岳頂上-12:00仙丈小屋-12:30馬ノ背ヒュッテ-13:50大平山荘-14:05北沢峠登山口
天候 曇 但し山頂付近晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘バス停近くの駐車場に駐車(無料)

仙流荘からバスで北沢峠まで 運賃は片道¥1100と手荷物¥200で¥1300(往復割引無)
コース状況/
危険箇所等
登山道は上り小仙丈尾根から登りましたが、危険箇所は小仙丈ケ岳を越えて頂上へ向かう途中にある唯一の岩場です。

下りは藪沢から下りましたが、危険箇所は沢沿いの長く続く登山道です。

登山ポストは、仙流荘バス停にあります。

下山後は、仙流荘にある仙人の湯がおすすめ ¥600です。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘から南アルプス林道バスに乗って北沢峠へ向かいます。平日なのに登山者結構多く、2便に分かれて乗車しました。9月に入っての平日の為、始発が8:05・・・もう2時間早ければ・・・(^_^;)。
2013年09月09日 07:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
9/9 7:19
仙流荘から南アルプス林道バスに乗って北沢峠へ向かいます。平日なのに登山者結構多く、2便に分かれて乗車しました。9月に入っての平日の為、始発が8:05・・・もう2時間早ければ・・・(^_^;)。
仙流荘全景・・・綺麗なトイレもあります。
2013年09月09日 07:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
9/9 7:19
仙流荘全景・・・綺麗なトイレもあります。
このバスで北沢峠へ向かいます。
2013年09月09日 07:22撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
9/9 7:22
このバスで北沢峠へ向かいます。
北沢峠へ向かう途中、一瞬鋸岳の一部が見えました(笑)。
2013年09月09日 08:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
9/9 8:41
北沢峠へ向かう途中、一瞬鋸岳の一部が見えました(笑)。
北沢峠に到着です。時刻表より10分位早い到着。
2013年09月09日 08:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 8:54
北沢峠に到着です。時刻表より10分位早い到着。
木立の間に建つ長衛荘。いい雰囲気です。
2013年09月09日 08:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
9/9 8:55
木立の間に建つ長衛荘。いい雰囲気です。
さぁ、仙丈ケ岳へ登りましょう!!!
2013年09月09日 08:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
9/9 8:56
さぁ、仙丈ケ岳へ登りましょう!!!
1合目。ここまで結構登りがキツイです(^_^;)。
2013年09月09日 09:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
9/9 9:07
1合目。ここまで結構登りがキツイです(^_^;)。
木立の間を行きます。霧が漂い幽玄です。
2013年09月09日 09:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
9/9 9:08
木立の間を行きます。霧が漂い幽玄です。
2合目。
2013年09月09日 09:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 9:21
2合目。
まだまだ登り続けます。
2013年09月09日 09:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
9/9 9:26
まだまだ登り続けます。
3合目。
2013年09月09日 09:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 9:37
3合目。
4合目。
2013年09月09日 09:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
9/9 9:46
4合目。
大滝ノ頭(5合目)。ここから馬ノ背ヒュッテ方面に行けます。
2013年09月09日 10:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
9/9 10:00
大滝ノ頭(5合目)。ここから馬ノ背ヒュッテ方面に行けます。
まだまだ登りが続きます(笑)。
2013年09月09日 10:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
9/9 10:03
まだまだ登りが続きます(笑)。
森林限界を越えると視界が開け、小仙丈ケ岳が・・・。森林限界手前でカップルの方とすれ違い、景色の状況を確認したら早朝は北岳と富士山が綺麗に見えたそうです。早く登らなければ(焦)。
2013年09月09日 10:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
30
9/9 10:16
森林限界を越えると視界が開け、小仙丈ケ岳が・・・。森林限界手前でカップルの方とすれ違い、景色の状況を確認したら早朝は北岳と富士山が綺麗に見えたそうです。早く登らなければ(焦)。
6合目。振り向けば甲斐駒ケ岳が・・・見えません(笑)。
2013年09月09日 10:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
9/9 10:16
6合目。振り向けば甲斐駒ケ岳が・・・見えません(笑)。
ハイマツ帯の綺麗な稜線を登ります。北沢峠からの標高差はあまりありませんが、小仙丈ケ岳まではしっかり登らされます。
2013年09月09日 10:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
9/9 10:16
ハイマツ帯の綺麗な稜線を登ります。北沢峠からの標高差はあまりありませんが、小仙丈ケ岳まではしっかり登らされます。
このガス、見て下さい!!! 甲斐駒ケ岳・八ヶ岳方面絶望・・・(^_^;)。
2013年09月09日 10:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
9/9 10:25
このガス、見て下さい!!! 甲斐駒ケ岳・八ヶ岳方面絶望・・・(^_^;)。
ナナカマドの実が色付いてます。もうすぐ紅葉の時期ですね。
2013年09月09日 10:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
30
9/9 10:29
ナナカマドの実が色付いてます。もうすぐ紅葉の時期ですね。
小仙丈ケ岳から見る北岳。少し頂上が見えました。間ノ岳はサッパリ・・・(^_^;)。
2013年09月09日 10:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
34
9/9 10:38
小仙丈ケ岳から見る北岳。少し頂上が見えました。間ノ岳はサッパリ・・・(^_^;)。
ありゃま、看板壊れてる(泣)。
2013年09月09日 10:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
9/9 10:39
ありゃま、看板壊れてる(泣)。
わぉ、仙丈ケ岳!!! これが見れただけで幸せ!!! カールが素晴らしいですね。
2013年09月09日 10:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
57
9/9 10:39
わぉ、仙丈ケ岳!!! これが見れただけで幸せ!!! カールが素晴らしいですね。
さぁ、先を急ぎましょう。
2013年09月09日 10:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
9/9 10:49
さぁ、先を急ぎましょう。
小仙丈尾根唯一の岩場。
2013年09月09日 10:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
9/9 10:52
小仙丈尾根唯一の岩場。
中々、高度感ありますよ。
2013年09月09日 10:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
28
9/9 10:53
中々、高度感ありますよ。
8合目。ここから最後の登り・・・あともうちょい!!!
2013年09月09日 10:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
9/9 10:55
8合目。ここから最後の登り・・・あともうちょい!!!
岩場を振り返る。
2013年09月09日 10:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
9/9 10:55
岩場を振り返る。
小仙丈尾根を振り返る。
2013年09月09日 11:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
27
9/9 11:05
小仙丈尾根を振り返る。
仙丈小屋分岐手前。もうちょい頑張れ!!!
2013年09月09日 11:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
9/9 11:06
仙丈小屋分岐手前。もうちょい頑張れ!!!
仙丈小屋への分岐。
2013年09月09日 11:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 11:10
仙丈小屋への分岐。
やっと頂上が確認出来ました。
2013年09月09日 11:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
9/9 11:15
やっと頂上が確認出来ました。
頂上への道。もう楽勝です(笑)。
2013年09月09日 11:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
28
9/9 11:19
頂上への道。もう楽勝です(笑)。
一瞬、甲斐駒ケ岳・摩利支天が・・・。
2013年09月09日 11:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
9/9 11:20
一瞬、甲斐駒ケ岳・摩利支天が・・・。
本来なら北岳の左横に富士山が見えるはずなんですが・・・(+_+)。
2013年09月09日 11:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
28
9/9 11:20
本来なら北岳の左横に富士山が見えるはずなんですが・・・(+_+)。
仙丈藪沢カールを見下ろす。仙丈小屋が見えます。
2013年09月09日 11:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
27
9/9 11:23
仙丈藪沢カールを見下ろす。仙丈小屋が見えます。
いよいよ頂上です。
2013年09月09日 11:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
9/9 11:25
いよいよ頂上です。
頂上標。
2013年09月09日 11:27撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
9/9 11:27
頂上標。
二等三角点。
2013年09月09日 11:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
9/9 11:28
二等三角点。
仙丈ケ岳 標高3033m。
2013年09月09日 11:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
59
9/9 11:33
仙丈ケ岳 標高3033m。
摩利支天のアップ。
2013年09月09日 11:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
25
9/9 11:37
摩利支天のアップ。
大仙丈ケ岳・仙塩尾根方面。
2013年09月09日 11:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
9/9 11:48
大仙丈ケ岳・仙塩尾根方面。
頂上より来た道を振り返る。
2013年09月09日 11:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 11:48
頂上より来た道を振り返る。
仙丈小屋への途中。左は地蔵尾根。
2013年09月09日 11:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
9/9 11:51
仙丈小屋への途中。左は地蔵尾根。
頂上直下、雷鳥さんに遭遇。
2013年09月09日 11:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
35
9/9 11:54
頂上直下、雷鳥さんに遭遇。
仙丈小屋・・・立派です。
2013年09月09日 12:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
9/9 12:03
仙丈小屋・・・立派です。
仙丈小屋より仙丈藪沢カールを見上げる。
2013年09月09日 12:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
26
9/9 12:03
仙丈小屋より仙丈藪沢カールを見上げる。
幕営は全面禁止なんですね。
2013年09月09日 12:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 12:03
幕営は全面禁止なんですね。
こちらもナナカマドの実が色付いてます。
2013年09月09日 12:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
24
9/9 12:08
こちらもナナカマドの実が色付いてます。
藪沢より小仙丈ケ岳を見る。
2013年09月09日 12:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
9/9 12:14
藪沢より小仙丈ケ岳を見る。
馬の背より仙丈藪沢カールを見る。
2013年09月09日 12:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
9/9 12:18
馬の背より仙丈藪沢カールを見る。
丹渓新道分岐。
2013年09月09日 12:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
9/9 12:23
丹渓新道分岐。
鹿の食害防止網。
2013年09月09日 12:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
9/9 12:24
鹿の食害防止網。
馬の背ヒュッテが見えました。
2013年09月09日 12:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 12:28
馬の背ヒュッテが見えました。
大滝ノ頭(5合目)への分岐。
2013年09月09日 12:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
9/9 12:36
大滝ノ頭(5合目)への分岐。
この藪沢左側を下って行きます。
2013年09月09日 12:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
9/9 12:40
この藪沢左側を下って行きます。
藪沢を振り返る。
2013年09月09日 12:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
21
9/9 12:47
藪沢を振り返る。
危険箇所にはロープも。
2013年09月09日 12:55撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
9/9 12:55
危険箇所にはロープも。
徒渉地点。これより先は樹林帯を大平山荘まで歩きます。
2013年09月09日 13:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
9/9 13:00
徒渉地点。これより先は樹林帯を大平山荘まで歩きます。
中々手強い道。
2013年09月09日 13:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
20
9/9 13:18
中々手強い道。
ガスが無ければ鋸岳が綺麗に見えるんですが・・・。
2013年09月09日 13:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
22
9/9 13:35
ガスが無ければ鋸岳が綺麗に見えるんですが・・・。
樹林帯歩きの最後、ようやく大平山荘が見えホッとする。
2013年09月09日 13:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
9/9 13:51
樹林帯歩きの最後、ようやく大平山荘が見えホッとする。
大平山荘よりの藪沢新道入口。
2013年09月09日 13:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 13:51
大平山荘よりの藪沢新道入口。
大平山荘全景。ジュースを買おうと呼び鈴鳴らしましたがお留守でした(^_^;)。
2013年09月09日 13:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 13:53
大平山荘全景。ジュースを買おうと呼び鈴鳴らしましたがお留守でした(^_^;)。
車道を歩かなくても北沢峠への近道があります。
2013年09月09日 13:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 13:57
車道を歩かなくても北沢峠への近道があります。
北沢峠手前のこの場所へ出て来ます。
2013年09月09日 14:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 14:04
北沢峠手前のこの場所へ出て来ます。
やっと北沢峠へ戻って来ました。ヤレヤレお疲れ様でした。
2013年09月09日 14:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
9/9 14:07
やっと北沢峠へ戻って来ました。ヤレヤレお疲れ様でした。
バスの待ち時間、長衛荘でコーラをいただきました。
2013年09月09日 14:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
29
9/9 14:18
バスの待ち時間、長衛荘でコーラをいただきました。
峠から長衛小屋方面へ少し歩くと2合目へ出る登山口があります。
2013年09月09日 14:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 14:28
峠から長衛小屋方面へ少し歩くと2合目へ出る登山口があります。
長衛小屋方面へ少し下った所からの北沢峠 いい雰囲気です
2013年09月09日 14:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 14:28
長衛小屋方面へ少し下った所からの北沢峠 いい雰囲気です
更に下った所にも2合目へ出る登山口があります。
2013年09月09日 14:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
19
9/9 14:32
更に下った所にも2合目へ出る登山口があります。
帰路、南アルプス林道でかもしかさんに遭遇。
2013年09月09日 15:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
43
9/9 15:02
帰路、南アルプス林道でかもしかさんに遭遇。
仙流荘バス停に帰って来ました。
2013年09月09日 16:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
18
9/9 16:10
仙流荘バス停に帰って来ました。
仙人の湯で疲れを癒します。ちなみにお風呂はこの左隣にあります。¥600。
2013年09月09日 16:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
23
9/9 16:11
仙人の湯で疲れを癒します。ちなみにお風呂はこの左隣にあります。¥600。
撮影機器:

感想

山はあっという間に冬支度に入るので、11月前までに高山を登っておかないと・・・

という事で久しぶりの南アルプス・仙丈ケ岳へ行って参りました。7月13日に光岳を目指すも通行止めにて断念。中々南アルプスヤマレコが残せないでいました。

ここしばらく大雨や竜巻と悪天が続いて山好きの方達もストレスが溜まっているのか、平日でしたが結構な登山者の数。バスも行きも帰りも1台増便されてました。

天気は快方に向かってましたが、北沢峠ではガスガスの状態。登れば何とかなると思いながら登り、半ば諦め状態でしたが小仙丈ケ岳付近から頂上辺りは快晴でそれなりに(笑)景色も堪能出来ました。ただ早朝は絶景(富士山と北岳のツーショット)だったみたいで残念です。やはりバスの始発が8時ではこれが限界でしょう(笑)。

下山は藪沢から下りましたが、結構膝にきました。もう歳なので無理はききません。

久しぶりの3000m峰、やはりいいもんですね(^_^)v。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3033人

コメント

お疲れ様でした!
夏のつもりでももうちょいで3000mオーバーは冬支度ですもんね、つくづく季節が変わるのが早いと思っちゃいます

ガッツリ登山ではなかったでしょうが百名山ピークハントお疲れ様でした。

これからもお互いに無事に安全に山楽しんでいきましょうね
2013/9/10 18:46
晴れましたね!
HIDENORI-Tさん、こんばんは

日帰り仙丈お疲れ様でした!

霧の樹林帯から晴れの森林限界!

晴れの稜線歩きに北岳の展望!

さぞテンション上がったことでしょうね

昨日9日はこんな天気の日に山に行きたいな〜と思いながら仕事しておりました

素晴らしい写真をありがとうございます
2013/9/10 19:08
HIDENORI-Tさん こんばんは
仙丈いいですね。

ウラシマツツジの紅葉だいぶ進んでいますね。
36枚目の写真、藪沢カールにウラシマツツジの紅葉が色を添えてますね。
昨年見た、仙丈カールを彩るウラシマツツジを思い出しました。

日本一と二のショットは残念でしたが、仙丈の美しい姿が見れてなによりでした。
お疲れ様でした。
2013/9/10 20:35
お疲れさまでした
地蔵尾根なら、早立ちできます。
私でも12時間で往復できたので、HIDENORIさんなら楽勝でしょう。

湧き上がる雲がダイナミックで、なかなかの絶景です。
2013/9/10 22:22
お疲れ様でした。
ここ最近週末というと、台風だ雨だでストレス溜まった者です

それにしても、稜線歩きが気持ちよさそうですね!

いつか行ってみたいですね、仙丈ケ岳。
(まだなんですよね
2013/9/11 12:23
drunkyさん、こんにちは。
今回仙丈ケ岳を歩いてみてガッツリ登山が出来なくなりつつある自分を発見しました(笑)。

北沢峠からなら早朝出発で甲斐駒、仙丈2座日帰りも楽々出来ると思いますが、最近の膝の調子の悪さでは駄目ですね

しばらく大人しく1日1座ペースで登ります(笑)。

いつもの相方がいないと気分的に楽に登山が出来ます
2013/9/11 17:42
kiyoponさん、こんにちは。
霧男さんがいないと非常に楽に登山が出来ます(笑)。

何より、景色が堪能出来るので幸せです

お蔭で仙丈ケ岳を楽しめ、いい山行になりました。

ちなみに霧男さんは7月に長衛荘泊りで甲斐駒と仙丈に向かわれましたが、両日とも雨でガスガスだったらしいです(笑)。

drunkyさんもされてますが、火打・妙高の日帰り今年か来年には頑張ってみます 。しかしdrunkyさんもビックリするくらいの時間で歩かれてるんですね 。さすがkiyoponさん
2013/9/11 17:50
tanosikuさん、こんにちは。
ウラシマツツジのアップ写真も載せれば良かったです(^_^;)

紅葉シーズンにチャンスがあれば登ってみたいです。南アルプス林道からの甲斐駒ケ岳も凄く見応えがあるみたいですね。

南アルプスを良くご存じのtanosikuさんお勧めの紅葉スポット教えて下さい。何とか年内もう一度くらい南アルプスに行けそうなので・・・<m(__)m>。
2013/9/11 17:58
BBCさん、こんにちは。
地蔵尾根という手がありましたね!!!

TJAR(トランスジャパンアルプスレース)で市野瀬から南アルプスに入るルート。いつかは歩いてみたいです。そこから仙塩尾根で塩見・荒川・赤石と縦走出来れば・・・。

BBCさんは確か地蔵尾根は冬に行かれたんではなかったですか???

この前の北鎌沢左俣の雪渓直登はお見事でした
2013/9/11 18:06
shirayamaさん、こんにちは。
shirayamaさんほどのお方が仙丈ケ岳がまだとは信じられません

私の船窪小屋が早いか、shirayamaさんの仙丈ケ岳が早いか競争しましょう(笑)。

天気の良い日の稜線漫歩、いいお山でした 。是非近いうちに登って来て下さい。
2013/9/11 18:12
ごめんなさい
紅葉シーズンは仙丈から北岳を周回しただけなので詳しくはわかりません。

しかし、ネットの情報等では、北岳、間ノ岳、鳳凰三山などよさそうです。

私は、木曽駒千畳敷カールの紅葉を狙っています。
涸沢も娘が行きたがっているのでどうなることやら。
2013/9/11 19:32
南ア遠征、お疲れサマでした!
HIDENORI-Tさん、こんばんは。

光岳は残念でしたが、仙丈ケ岳日帰り、お疲れさまでした。しかし9時スタートでこの時間に下山とはスピードというか脚力がすばらしいですね 下りで膝にきたのは歳のせい?といっしゃってますが、スピードが原因では?

いずれにせよ、若干曇りながら、好天にも恵まれ山行が楽しめて何よりでした
2013/9/12 0:44
HIDENORI-Tさん
仙丈ケ岳に行ったんですね。素晴らしい景観の写真楽しませていただきました!綺麗ですね。
実は自分ももうそろそろいきたいなぁ、と計画書をあたためていました。
ではでは!
2013/9/13 1:18
tanosikuさん、ありがとうございます。
北岳・間ノ岳もレコまだなので紅葉シーズンに行ければ行きたいです。

鳳凰三山は初冬に行ければと思います。

しかし紅葉は何処で見ても素晴らしいですね。木曽駒ヶ岳の千畳敷も涸沢も最高でしょうね。

友人に雨飾山の紅葉を見に行かないかと誘われています。頸城もいいでしょうね。
2013/9/13 16:51
ShuMaeさん、こんにちは。
またまた日帰りで行ってしまいました<m(__)m>

何とか最低限の景色は楽しめました。

南アルプスはテン泊でゆっくり歩いてみたいです。山も奥深いですし・・・。

やはり膝痛は年齢からくるものだと思います(笑)。

年々酷くなってるのがよ〜〜〜く分かります。膝と上手く付き合っていかないと山に登れなくなってしまいますね

何とか百名山達成まではもって欲しいものです。
2013/9/13 17:00
taichiさん、こんにちは。
白馬三山日帰りに明日行かれるんですね。

白馬は思い出の山なので、また時間取れれば歩いてみたい場所です。

当面は百名山中心の為、鹿島・五竜に行きたいです。

白馬のレコ楽しみにしてます。明日は何とか天気が良さそうですからいい写真待ってます
2013/9/13 17:04
仙丈いいですね
こんにちは、HODENORI-Tさん

仙丈ヶ岳、いいですね

今年中に、家族で行けたらな〜と思っていましたが、
なかなか実行に移せていません。
平日のバスの時間が気になってしまいます。

去年の甲斐駒が時間的に結構きつかったので
それを思い出すと・・・。

でも、何とか計画してみようと思います
2013/9/18 17:07
deltaさん、こんにちは。
是非是非、仙丈ケ岳へ!!!

最終バスが確か16時だったと思いますので、十分間に合いますよ。

私はdeltaさんの塩見岳往復を見て、自転車作戦を試みてみようと思います(笑)。鳥倉林道はロードバイクでも走行出来ますか???それと自転車のデポする場所でいい所あったら教えて下さい<m(__)m>。

それと厳しい山行にはゼリーをたくさん持って行ってこまめに補充するのも試してみます
2013/9/19 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら