大朝日岳 古寺鉱泉からピストン


- GPS
- 08:43
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,648m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:39
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
月山ICから県道27号線は古寺鉱泉分岐の先で通行止め |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 花がいっぱい 駐車場のアブに注意 |
その他周辺情報 | 水沢温泉館 |
写真
感想
週末は前穂、奥穂を予定してましたが台風が来てたのでキャンセル
サブプランの東北遠征としました
1日目は大朝日岳です
大朝日岳の登山口、古寺鉱泉へは月山ICから向かいます
高速の深夜割を適用しようとペース配分して向かっていると・・・
月山ICのまだ16km手前
西川ICの先に料金所が現れました
時間は23時55分
きっとこの料金所で家からの分が清算されるんだろうな・・・
あと5分で深夜割の適用時間になりますが・・・
料金所手前で停まることもできず・・・
そのまま通過
きっちり支払わせていただきました
みなさんはご注意ください
意気消沈気味に古寺鉱泉に向かっていると
災害復旧工事のため通行止めの看板が
通行止めの地名が書かれていますが地元じゃないのでわかりません
とりあえず走っていくと、県道27号線から古寺鉱泉への分岐の先で通行止めになってましたので月山ICから古寺鉱泉までは行けました
そんなこんなもあり、やっと古寺鉱泉駐車場に到着
時刻は午前1時
明日のスタートは5時の予定
ということは4時頃の起床となるわけで
素晴らしい星空でしたが、さっさと寝ました
4:00 起床
起き上がるのが辛いですがゆるりゆるりと準備を始めます
駐車場代として1000円必要になります
案内センターに付いてる箱に駐車料金を入れます
5:10 登山開始
風のないゆるーい樹林帯 を歩くこと2時間あまり
少し開けたところに出ると風が心地いいです
古寺山からはこれから向かう小朝日岳 、大朝日岳とその先の稜線が美しい
避難小屋の周りはお花畑になっていて足が止まります
避難小屋から一登りで山頂
山頂からは360°の大展望
ここで昼休憩をしていると時折ガスがかかってきます
避難小屋まで降りてくる頃には稜線が隠れるほどになってました
この後は長い長い下山路
銀玉水は冷たくて生き返ります
一服清水まではとにかく長く感じました
人が少なかったので嵐を聴きながら歩きます
音楽パワーでペースも復活
13:45 快調に下山
しかし、勝負はここから
荷物を片付けているとどこからか集まってくるアブの群れ
森から少しでも離れようと他の車の少ない駐車スペースに移動
しかし時すでに遅し
一度エンジンをかけてアブの大群に取り囲まれた車はどうすることもできず
大量のアブを車に乗せたまま着替えもできずにその場を去りました
写真付きの詳細記事はこちらで
https://clim.ganbagroup.com/rec/20210807.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する