記録ID: 8487454
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
大朝日岳−成長が見えた三年の時日
2025年07月27日(日) 〜
2025年07月28日(月)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:16
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,687m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 7:25
距離 10.0km
登り 1,406m
下り 275m
15:17
2日目
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 3:11
- 合計
- 6:58
距離 10.1km
登り 288m
下り 1,413m
11:19
ゴール地点
天候 | 二日とも炎天下の暑い晴れ日。 たまに雲があって助かったが、ほとんどのタイミングは直射日光が強い。 稜線は風あって涼しいが、風の吹かない時の日光はかなり過酷。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までの道や駐車場内のアブはかなりやばくて、恐らくエンジン音などに反応するらしい、止めた瞬間扉開けたら全て車内に飛んでくる。要注意! 一日車内に放置させたら、暑すぎて観測してアブが死ぬけど、 その場合は死骸の片付けも必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
古寺山から小朝日岳までのルートはかなり滑りやすい道となっていて、小朝日岳行くなら登りが推奨。 稜線出たら数ヵ所暴露感のある崖があって、速やかに通過すれば問題なし。 水場に関して、一服清水と銀玉水は水あり、三沢清水は枯れています。 山小屋の管理人に聞くと、恐らく今年雨が少ないため、水源の水供給が足りないらしい。 |
その他周辺情報 | 古寺登山口では山バッチ(1000円)が売ってある。 登山口から一番近い日帰り温泉は車30分程度で着ける。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
三年前にヤマレコを使い始める際には、自分の体力にはあまり自信がなく、
大朝日連峰や飯豊連峰などの登りの多い山を挑むのは最初から思っていなかった。
三年の時日が経って、登った山の走行距離も500キロ突破し、無事に青ステージまで来た。体重はあまり変わっていないが、経験の累積や体力の上昇のおかげで、大朝日に挑むことができた。
炎天下でとても暑いので、水の消耗量もかなり激しい。銀玉水まではすでに3L前後を消費した。水場があるおかげで、たくさんを水を背負う必要なく、ひんやりしている水を飲めることは本当にありがたい。山の環境を維持してくれる方々に感謝。
山小屋は日曜日に泊まる人は6人前後なので、少数の人の鼾声が大きかったが、耳栓は無事に働いてくれて、短時間の休憩ができた。
翌日朝の山頂に向かう途中、元々曇るかと心配したが、山頂で待機することで、少しずつ空が晴れてきて、大朝日岳で綺麗な朝日を拝めることができた。
しかもほとんどの時間は僕と友人しかいないから、最高の日の出だ。
今回一番怖かったことはやはり古寺登山口駐車場のアブだった。
恐らくエンジン音や車の何らかに吸い寄せられるらしい、最初扉開けたらめちゃくちゃ飛んでくるが、でもしばらく経ったら離れていった。未だに習性がわからない。
来月は飯豊も挑むと思うので、また来月の自分も頑張ろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する