那須岳(朝日岳→三本槍岳→茶臼岳) 【動画有】


- GPS
- 06:45
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 949m
- 下り
- 934m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【参考資料】那須岳トレッキングマップ(PDF) http://www.town.nasu.lg.jp/ct/other000002900/sanngakubuchizu.pdf このコースには特筆すべき危険箇所は無いと思います。 子連れのファミリーハイカーもいらしてました。 ただ峰の茶屋跡から朝日岳にかけて鎖場の急傾斜があるのと峠の駐車場より先は手洗いと水場がないので注意してください。 【マップによる標準時間】 登山指導センター→50分→峰の茶屋→65分→朝日岳→25分→熊見曽根→70分→三本槍岳→65分→熊見曽根→30分→朝日岳→40分→峰の茶屋→50分→茶臼岳→35分→峰の茶屋→35分→登山指導センター |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1
ヘッドライト 1
タオル 2
コンパクトティッシュ 2
登山グローブ 1
バンドエイド 4
傷み止め/解熱剤 4 バッファリン
保険証コピー 1
ペットボトル500ml 1
おにぎり 2
デジカメ 1
携帯電話 1
ラジオ 1
簡易携帯充電器 1
財布 1
メガネ 1
鉈ナイフ 1 獣撃退用
熊鈴 1
レインコート 1 ポケッタブルパーカー
ショッピングバック 1 精密機器防水用
飴:MINTHIA 1
|
---|
感想
もう9月も半ばだと言うのになかなか秋らしい陽気と言うには程遠い、いつまでも暑い日が続きますね。
三連休初日の昨日は先々週登った男体山を更に北上した地点にある日本百名山‘那須岳’(朝日岳―三本槍岳―茶臼岳)を計画。
問題なるのは麓の県営「峠の茶屋駐車場」までの交通手段、距離にすると片道約190kmなのですが人気のある山なのでガイドには「遅くとも朝6時までには到着必須」との記述がありスペースが確保出来なかった場合は門前で‘空き待ち’(疲)、新幹線とバスを乗り継いでもアクセス可能なのですが朝一番で自宅を出発しても麓までは8:30着になり、この時間からスタートすると三本槍岳までの到達が微妙になってしまうので斯くなるうえは必殺‘車中泊’(笑)、前日に前のりをすることにしました。
金曜日の帰宅後、入浴してから登山装備と寝具それに着替え等を車に積み午後八時半に出発、首都高速中間道から東北自動車道を経て真っ暗な那須の山道運転では苦労しつつ国道17号線の終点‘峠の茶屋駐車場’に到着したのは午前0時20分、ガランとした場内にはヘッドライトに8台ほどの車が浮かび上がりました。標高1475m 気温22.5℃ 湿度48% 夜空に敷きつめられた信じられないほどの星くずが眩しく、風がこれ以上無いと思える程気持ち良い夜、やっぱりガンバッテ前乗りして良かった♪
クーラーボックスからビールとソーセージを取り出し、欄干に腰掛けてしばらくの間月明かりに照らされる那須岳や眼下の街の灯を眺めていました。
翌朝は五時前に目が覚め正直‘もう少し寝ていたい心境’、私の調べたところ車中泊において‘このままもう少し寝ていたい’と思えたら成功、途中で目が覚めてその後ナカナカ寝付けず帰りの運転中眠気に襲われれば失敗なのだそうです←当たり前ですけど‘言い得て妙なり’
5:45にスタート、朝日岳を経て予定通り午前九時前には三本槍岳に登頂、気温は28℃と高いものの湿度が42%と低いためか体感としては涼しく感じられ、眺望も多少雲掛かってはいましたが北側に旭岳や甲子山西側に流石山をクッキリと見渡すことが出来ました。
今回の那須岳‘週末前のり車中泊’、出発まではタイトですが(苦笑)是非また行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する