記録ID: 3433898
全員に公開
ハイキング
東北
青森県営専用線(廃線)跡
2021年08月11日(水) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:58
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 32m
- 下り
- 5m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:59
距離 10.2km
登り 14m
下り 5m
14:04
119分
長苗代駅
16:03
陸奥湊駅
奥様のご実家への帰省ついでに、八戸にある青森県営専用線跡の廃線探訪を楽しみました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程公道につき交通ルールを遵守されたい。また、私有地へ入り込まないよう留意のこと。 |
その他周辺情報 | 《ランチ》やま文 http://www.muramoto-suisan.jp/publics/index/72/ |
写真
国道104号線の陸橋から長苗代駅構内を撮影。左の線路が八戸線、右の線路は八戸臨海鉄道。八戸臨海鉄道は、八戸貨物駅から北沼駅(貨物専用駅)を結ぶ8.5kmの貨物専用線で、北沼駅に接続している三菱製紙八戸工場専用線からの貨物輸送が主となっています。
撮影機器:
感想
青森県営専用線は、昭和41(1966)年に開業し、米軍油槽所や八戸油槽所(出光興産、新日本石油、コスモ石油などの石油コンビナート)に加えて、太平洋金属八戸工場や東北電力八戸火力発電所などと八戸線(本八戸貨物扱所)を結ぶ貨物専用線でしたが、平成18(2006)年に本八戸貨物取扱所が休止となって以降約15年間列車の運行はありません。
現在でも八戸線と本八戸貨物取扱所の間は休止扱いの様ですが、米軍燃料がトラック輸送に切り替えられた今となっては、再び貨物が走ることは無いものと思われます。
東京オリンピックが閉幕して以降、ダブル台風の通過や前線の停滞で東北地方はずーっと雨模様。楽しみにしていた蔵王山にも登ることが出来ず、奥様のご実家近くの久慈平岳や階上岳にも登ることが出来ませんでした。
結局、2021年の私の夏休みはノーマウンテンで終わりました。残念無念。
そんな中、雨が降っていない時間帯に家族で廃線探訪を楽しみました。今回も同行してくれた奥様&息子くんに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する