ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3433898
全員に公開
ハイキング
東北

青森県営専用線(廃線)跡

2021年08月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000R その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:58
距離
10.2km
登り
32m
下り
5m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:00
合計
1:59
距離 10.2km 登り 14m 下り 5m
14:04
119
長苗代駅
16:03
陸奥湊駅
奥様のご実家への帰省ついでに、八戸にある青森県営専用線跡の廃線探訪を楽しみました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR東日本八戸線 陸奥湊駅近くの時間貸駐車場を利用(17:00まで400円)。
コース状況/
危険箇所等
全行程公道につき交通ルールを遵守されたい。また、私有地へ入り込まないよう留意のこと。
その他周辺情報 《ランチ》やま文
http://www.muramoto-suisan.jp/publics/index/72/
青森県営専用線跡の探訪記録です。
3
青森県営専用線跡の探訪記録です。
腹が減っては戦ができぬ。ということで、陸奥湊駅の近くにある「和食処 やま文」にてランチです。
2021年08月11日 12:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/11 12:16
腹が減っては戦ができぬ。ということで、陸奥湊駅の近くにある「和食処 やま文」にてランチです。
私と息子くんは刺身定食。店の裏が八戸漁港なので、めちゃめちゃ新鮮でウマウマです!
2021年08月11日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
8/11 12:39
私と息子くんは刺身定食。店の裏が八戸漁港なので、めちゃめちゃ新鮮でウマウマです!
奥様はミックスフライ定食。ミックスフライ定食なのに刺身が付いてるよ。
2021年08月11日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
8/11 12:36
奥様はミックスフライ定食。ミックスフライ定食なのに刺身が付いてるよ。
お腹一杯になって陸奥湊駅へ。
2021年08月11日 13:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/11 13:29
お腹一杯になって陸奥湊駅へ。
国鉄時代のキハ40系に代わって2017年にデビューしたキハE130系500番台に乗車します。
2021年08月11日 13:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/11 13:51
国鉄時代のキハ40系に代わって2017年にデビューしたキハE130系500番台に乗車します。
八戸駅のひとつ手前、長苗代駅にて降車。なお、土砂崩れの影響で鮫駅〜久慈駅間は運休中(8月14日に復旧しました)。
2021年08月11日 14:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/11 14:01
八戸駅のひとつ手前、長苗代駅にて降車。なお、土砂崩れの影響で鮫駅〜久慈駅間は運休中(8月14日に復旧しました)。
国道104号線の陸橋から長苗代駅構内を撮影。左の線路が八戸線、右の線路は八戸臨海鉄道。八戸臨海鉄道は、八戸貨物駅から北沼駅(貨物専用駅)を結ぶ8.5kmの貨物専用線で、北沼駅に接続している三菱製紙八戸工場専用線からの貨物輸送が主となっています。
2021年08月11日 14:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 14:02
国道104号線の陸橋から長苗代駅構内を撮影。左の線路が八戸線、右の線路は八戸臨海鉄道。八戸臨海鉄道は、八戸貨物駅から北沼駅(貨物専用駅)を結ぶ8.5kmの貨物専用線で、北沼駅に接続している三菱製紙八戸工場専用線からの貨物輸送が主となっています。
悪虫道踏切。手前の線路が八戸臨海鉄道、奥が八戸線。なお、悪虫という地名はこの界隈の古い地名なんだそうで、「悪」は現在で言うところの「強」の意味だったんだそうです。
2021年08月11日 14:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 14:13
悪虫道踏切。手前の線路が八戸臨海鉄道、奥が八戸線。なお、悪虫という地名はこの界隈の古い地名なんだそうで、「悪」は現在で言うところの「強」の意味だったんだそうです。
遅ればせながら本日は奥様&息子くんが同行します。
2021年08月11日 14:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
8/11 14:14
遅ればせながら本日は奥様&息子くんが同行します。
八戸線から本八戸貨物取扱所への分岐点(ポイント)。
2021年08月11日 14:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 14:21
八戸線から本八戸貨物取扱所への分岐点(ポイント)。
分岐点から久慈方面を撮影。左が青森県営専用線に繋がる貨物専用線(休止線)、右が八戸線。
2021年08月11日 14:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 14:21
分岐点から久慈方面を撮影。左が青森県営専用線に繋がる貨物専用線(休止線)、右が八戸線。
貨物専用線(休止線)の馬淵川橋梁。萌え〜。
2021年08月11日 14:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 14:23
貨物専用線(休止線)の馬淵川橋梁。萌え〜。
国道45号線の馬淵大橋を渡ります。写真は馬淵川(まべちがわ)左岸の八戸臨海鉄道。
2021年08月11日 14:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/11 14:28
国道45号線の馬淵大橋を渡ります。写真は馬淵川(まべちがわ)左岸の八戸臨海鉄道。
馬淵川右岸には貨物専用線(休止線)。あれ? いつの間にか複線になっているぞ。。。と思ったら本八戸貨物取扱所の構内側線のようです。
2021年08月11日 14:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/11 14:32
馬淵川右岸には貨物専用線(休止線)。あれ? いつの間にか複線になっているぞ。。。と思ったら本八戸貨物取扱所の構内側線のようです。
本八戸貨物取扱所(休止中)。
2021年08月11日 14:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 14:38
本八戸貨物取扱所(休止中)。
確認できるだけで線路が5列ある。萌え〜。
2021年08月11日 14:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/11 14:36
確認できるだけで線路が5列ある。萌え〜。
本八戸貨物取扱所の東側は「まべち公園」。写真は東北新幹線E2系を模した公園のはやてトイレ。
2021年08月11日 14:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 14:38
本八戸貨物取扱所の東側は「まべち公園」。写真は東北新幹線E2系を模した公園のはやてトイレ。
新川神社。ご祭神は瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)。流れの速い瀬に坐して罪穢れを海に流す祓いの女神なんだそうです。ありがたや〜ありがたや〜。
2021年08月11日 14:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/11 14:44
新川神社。ご祭神は瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)。流れの速い瀬に坐して罪穢れを海に流す祓いの女神なんだそうです。ありがたや〜ありがたや〜。
神社の裏には線路。萌え〜。
2021年08月11日 14:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/11 14:45
神社の裏には線路。萌え〜。
私が休止線を見学していると、奥様は神社横の雲梯で遊んでました。因みに息子くんは吊り輪をしていました。
2021年08月11日 14:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
8/11 14:45
私が休止線を見学していると、奥様は神社横の雲梯で遊んでました。因みに息子くんは吊り輪をしていました。
むむっ!第2種車止めがあった。と言うことは、ここまでが本八戸貨物取扱所構内で、この先は青森県営専用線なのかな?
2021年08月11日 14:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 14:48
むむっ!第2種車止めがあった。と言うことは、ここまでが本八戸貨物取扱所構内で、この先は青森県営専用線なのかな?
青森県第7踏切。この踏切の名称からも青森県営専用線跡であることが窺える。
2021年08月11日 14:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/11 14:48
青森県第7踏切。この踏切の名称からも青森県営専用線跡であることが窺える。
青森県営専用線の廃線跡は、馬淵川右岸の土手に沿って海へ向かっています。
2021年08月11日 14:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/11 14:50
青森県営専用線の廃線跡は、馬淵川右岸の土手に沿って海へ向かっています。
線路を渡って土手に上がってみます。
2021年08月11日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/11 14:52
線路を渡って土手に上がってみます。
おお!転轍機だ!萌え〜。転轍機があると言うことは、この辺りに貨物ヤードがあったのかな?
2021年08月11日 14:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
8/11 14:52
おお!転轍機だ!萌え〜。転轍機があると言うことは、この辺りに貨物ヤードがあったのかな?
土手に上がって廃線跡を見ると、ここがヤードだったことが分ります。
2021年08月11日 14:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/11 14:53
土手に上がって廃線跡を見ると、ここがヤードだったことが分ります。
なぬ?通行止め?
仕方ないので戻ります。
2021年08月11日 14:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/11 14:57
なぬ?通行止め?
仕方ないので戻ります。
本日最後に渡る予定の八戸大橋が見えました。
2021年08月11日 15:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/11 15:10
本日最後に渡る予定の八戸大橋が見えました。
この辺りが、第一専用線と第二専用線が分かれていた場所。第一専用線は右方向へ分岐していたはず。
2021年08月11日 15:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/11 15:11
この辺りが、第一専用線と第二専用線が分かれていた場所。第一専用線は右方向へ分岐していたはず。
第二専用線の跡を追います。道路左側の藪が廃線跡。
2021年08月11日 15:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/11 15:15
第二専用線の跡を追います。道路左側の藪が廃線跡。
おお!踏切だぁ!
2021年08月11日 15:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 15:22
おお!踏切だぁ!
三角地第一踏切。
2021年08月11日 15:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/11 15:24
三角地第一踏切。
第二専用線跡は工場地内へ。本日の廃線探訪はここで終了。
2021年08月11日 15:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 15:24
第二専用線跡は工場地内へ。本日の廃線探訪はここで終了。
昭和51年に開通した八戸大橋を渡って陸奥湊駅に戻ります。
2021年08月11日 15:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 15:38
昭和51年に開通した八戸大橋を渡って陸奥湊駅に戻ります。
なぬ?16℃とな!寒っ!
2021年08月11日 15:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 15:40
なぬ?16℃とな!寒っ!
八戸大橋の左右は石油コンビナートです。タバコのポイ捨て厳禁よ!
2021年08月11日 15:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/11 15:42
八戸大橋の左右は石油コンビナートです。タバコのポイ捨て厳禁よ!
八戸大橋から八戸漁港を望む。
2021年08月11日 15:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/11 15:47
八戸大橋から八戸漁港を望む。
階上岳は雲の中。
2021年08月11日 15:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8/11 15:48
階上岳は雲の中。
陸奥湊駅にてゴール。お疲れさまでした〜。
2021年08月11日 16:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
8/11 16:06
陸奥湊駅にてゴール。お疲れさまでした〜。
撮影機器:

感想

青森県営専用線は、昭和41(1966)年に開業し、米軍油槽所や八戸油槽所(出光興産、新日本石油、コスモ石油などの石油コンビナート)に加えて、太平洋金属八戸工場や東北電力八戸火力発電所などと八戸線(本八戸貨物扱所)を結ぶ貨物専用線でしたが、平成18(2006)年に本八戸貨物取扱所が休止となって以降約15年間列車の運行はありません。
現在でも八戸線と本八戸貨物取扱所の間は休止扱いの様ですが、米軍燃料がトラック輸送に切り替えられた今となっては、再び貨物が走ることは無いものと思われます。

東京オリンピックが閉幕して以降、ダブル台風の通過や前線の停滞で東北地方はずーっと雨模様。楽しみにしていた蔵王山にも登ることが出来ず、奥様のご実家近くの久慈平岳や階上岳にも登ることが出来ませんでした。
結局、2021年の私の夏休みはノーマウンテンで終わりました。残念無念。

そんな中、雨が降っていない時間帯に家族で廃線探訪を楽しみました。今回も同行してくれた奥様&息子くんに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら