ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

烏帽子岳〜念丈岳 一年後は行けました

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,473m
下り
1,461m

コースタイム

05:50 鳩打峠
08:50 烏帽子岳 09:10
09:50 池ノ平山 09:55
11:00 念丈岳 13:00
13:50 池ノ平山
14:25 烏帽子岳 15:00
16:45 鳩打峠
天候 曇りのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10台以上駐車可、簡易トイレあり
鳩打峠からスタート
2013年09月14日 05:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 5:52
鳩打峠からスタート
アキノキリンソウ
2013年09月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/15 8:03
アキノキリンソウ
ヤマジノホトトギス
2013年09月14日 06:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/14 6:15
ヤマジノホトトギス
先日ヤマレコユーザーさん達が笹刈りしてくれたおかげで快適に歩けます
2013年09月14日 06:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/14 6:54
先日ヤマレコユーザーさん達が笹刈りしてくれたおかげで快適に歩けます
途中の展望地より、ガスってますわ(-_-)
2013年09月14日 07:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 7:21
途中の展望地より、ガスってますわ(-_-)
メラメラしたキノコ、名前何だっけ・・
2013年09月14日 07:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/14 7:27
メラメラしたキノコ、名前何だっけ・・
緑の中で鮮やかな赤が目立つ ムシカリの実
2013年09月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/15 8:03
緑の中で鮮やかな赤が目立つ ムシカリの実
快調に進む登山道には
2013年09月14日 07:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 7:47
快調に進む登山道には
キノコがたくさん、秋ですね
2013年09月14日 07:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 7:51
キノコがたくさん、秋ですね
チョコレートでコーティングした様なツヤ
2013年09月14日 07:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/14 7:51
チョコレートでコーティングした様なツヤ
セキナギの頭
2013年09月14日 07:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 7:53
セキナギの頭
キノコの名前はさっぱりわかりませんが
2013年09月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/15 8:03
キノコの名前はさっぱりわかりませんが
写真に撮って無いのもたくさん、色々な種類のキノコが生え
2013年09月14日 07:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 7:57
写真に撮って無いのもたくさん、色々な種類のキノコが生え
キノコ祭り開催中でした〜
2013年09月14日 08:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 8:02
キノコ祭り開催中でした〜
8合目あたりから急登になり
2013年09月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/15 8:03
8合目あたりから急登になり
おお! 青空と共に烏帽子岩が見えましたが今日は先を急ぐので岩はパスして
2013年09月14日 08:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 8:41
おお! 青空と共に烏帽子岩が見えましたが今日は先を急ぐので岩はパスして
烏帽子岳到着
2013年09月14日 08:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
9/14 8:51
烏帽子岳到着
おおぉ、中ア見えてる♪
2013年09月14日 08:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
9/14 8:52
おおぉ、中ア見えてる♪
振り向けば 南アが雲の上に顔を出してます
2013年09月14日 08:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
9/14 8:52
振り向けば 南アが雲の上に顔を出してます
紅葉越しの越百山〜仙涯嶺・南駒ヶ岳
2013年09月14日 08:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/14 8:55
紅葉越しの越百山〜仙涯嶺・南駒ヶ岳
その左にこれから進む
2013年09月14日 08:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 8:57
その左にこれから進む
紅葉越しの池ノ平山
2013年09月14日 08:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 8:58
紅葉越しの池ノ平山
烏帽子岳で少々休憩したら先へと進みます。立ち枯れた木がイイですね〜
2013年09月14日 09:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
9/14 9:13
烏帽子岳で少々休憩したら先へと進みます。立ち枯れた木がイイですね〜
一旦下って登った所には 和風な庭園の様な場所がありました
2013年09月14日 09:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/14 9:17
一旦下って登った所には 和風な庭園の様な場所がありました
その先は笹わさわさ・・濡れているのでビショビショに(>_<)
2013年09月14日 09:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 9:22
その先は笹わさわさ・・濡れているのでビショビショに(>_<)
笹は深い所や浅い所、色々です
2013年09月14日 09:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 9:29
笹は深い所や浅い所、色々です
次第にコケが見られるようになり
2013年09月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/15 8:03
次第にコケが見られるようになり
コケの中にオウレンの葉やキノコもあり 可愛いです
2013年09月14日 09:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 9:38
コケの中にオウレンの葉やキノコもあり 可愛いです
基本、針葉樹林と笹の気持ち良い道
2013年09月14日 09:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 9:43
基本、針葉樹林と笹の気持ち良い道
やがて広く開けている
2013年09月14日 09:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 9:52
やがて広く開けている
池ノ平山に到着。2327mは本日の最高点です
2013年09月14日 09:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
9/14 9:53
池ノ平山に到着。2327mは本日の最高点です
そこには枯れたオヤマリンドウが沢山あり、花が盛りの頃は綺麗でしょうね
2013年09月14日 09:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/14 9:53
そこには枯れたオヤマリンドウが沢山あり、花が盛りの頃は綺麗でしょうね
その先 ガスが濃くなってきました
2013年09月14日 10:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 10:13
その先 ガスが濃くなってきました
立ち枯れの木が多く、ガスもまた幻想的な雰囲気ですが微妙に怪しげ・・・
2013年09月14日 10:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 10:14
立ち枯れの木が多く、ガスもまた幻想的な雰囲気ですが微妙に怪しげ・・・
シラタマノキ
2013年09月14日 10:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
9/14 10:15
シラタマノキ
立ち枯れの木越しの越百山辺り
2013年09月14日 10:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 10:26
立ち枯れの木越しの越百山辺り
たぶん念丈岳だと思いますが半分ガスではっきりしません
2013年09月14日 10:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 10:27
たぶん念丈岳だと思いますが半分ガスではっきりしません
そして 立ち枯れの木越しの仙涯嶺・南駒ヶ岳がカッコイイですね
2013年09月14日 10:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/14 10:28
そして 立ち枯れの木越しの仙涯嶺・南駒ヶ岳がカッコイイですね
ブルーベリー
2013年09月14日 10:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 10:42
ブルーベリー
池ノ平から先は笹に加えてシャクナゲやハイマツなどが覆い、掻き分けて歩く部分多し。この真ん中が登山道ね
2013年09月14日 10:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 10:56
池ノ平から先は笹に加えてシャクナゲやハイマツなどが覆い、掻き分けて歩く部分多し。この真ん中が登山道ね
そんなこんなで、やった! 念丈岳到着♪
2013年09月14日 11:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
9/14 11:01
そんなこんなで、やった! 念丈岳到着♪
手書き、、消えかかってる(-_-)
2013年09月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/15 8:03
手書き、、消えかかってる(-_-)
山頂部は亜高山帯のとっても良い雰囲気です
2013年09月14日 11:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 11:06
山頂部は亜高山帯のとっても良い雰囲気です
さ、おべんと食べましょ♪
2013年09月14日 11:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/14 11:24
さ、おべんと食べましょ♪
時々は青空が広がり
2013年09月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
9/15 8:03
時々は青空が広がり
大島山への縦走路が見え
2013年09月14日 12:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 12:31
大島山への縦走路が見え
池ノ平山方面も少し見えてきました
2013年09月14日 12:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 12:31
池ノ平山方面も少し見えてきました
さあ、まったり休憩出来たので来た道を戻りましょう
2013年09月14日 13:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 13:19
さあ、まったり休憩出来たので来た道を戻りましょう
一部はこんなに苔むして素敵ですよ
2013年09月14日 14:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 14:02
一部はこんなに苔むして素敵ですよ
写真では色が綺麗に出てませんが、薄紫の綺麗なキノコ
2013年09月14日 14:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/14 14:16
写真では色が綺麗に出てませんが、薄紫の綺麗なキノコ
朝は蕾だったフシグロセンノウや
2013年09月14日 16:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 16:22
朝は蕾だったフシグロセンノウや
ホツツジなどを見ながらサクサク戻って行きました
2013年09月14日 16:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/14 16:43
ホツツジなどを見ながらサクサク戻って行きました
撮影機器:

感想

昨年ちょうど同じこの三連休、行けたら行きたいが無理なら烏帽子岳まででいいやという思いで向かった念丈岳はやはり気合が足らず烏帽子岳で終わりました。今年こそは行くぞと気合を入れ、昨年行った小八郎岳や烏帽子岩はパスして9時前には烏帽子岳に着いたので、これなら行けると念丈岳へと向かったのでした。

そして念丈岳山頂は思った通りの素敵なところでした。静かで広すぎず狭すぎず私の好きなタイプの山頂です。この日はガスで展望はイマイチでしたが晴れたら素晴らしいそうです。伊那谷は家からは遠すぎず行きやすい山域なのでまた何度でも行きたいですね。

この日はヤマレコユーザーさんを含む念丈倶楽部の皆さんが先週の続きの大島山→念丈岳の笹刈りをされるというので、もしかしたら念丈岳でお会い出来るかもと思っていました。後でわかりましたが、この日は念丈岳より手前までで終わり、翌日烏帽子岳の先の先日されていた所までの全ての笹刈りを終え完全に鳩打峠〜本高森山間が再び開通したそうで、本当に頭の下がる思いです。感謝の一言ですね、ありがとうございました。

来年は是非、日が長い時期で笹が延びる前に車2台使って縦走してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら