岡崎宿〜藤川宿〜赤坂宿〜御油宿@東海道五十三次ウォーク 〈東への歩き旅〉(7/17)


- GPS
- 09:09
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 95m
- 下り
- 101m
コースタイム
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 9:08
天候 | 雨のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
宿泊地:スーパーホテル岡崎 復路:東海道新幹線 豊橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装路 |
写真
感想
舗装路を一日でどれくらい歩けるのかの測定も兼ねて、京都市東山区の京阪本線三条駅(三条大橋)を出発点として東海道五十三次を東へ歩いてみる事としました。東京の日本橋まで全17回の予定です。
年末までに静岡県浜松市まで行けたらと考えていますがどうなることやら。
【東海道五十三次ウォーク7回目】
昨日の続きです。
38岡崎宿〜37藤川宿〜36赤坂宿〜35御油宿〜JR東海道本線豊橋駅まで歩いてきましたが、感想は・・・。
「もう雨は勘弁して」の一言です。
①岡崎宿〜藤川宿
朝から雨でモチベーションも下がりまくり。そしてコンビニも休憩ポイントも少なく2時間ぶっ通しで歩く事となりました。
ほんま藤川宿の屋根付きベンチには助けられました。
②藤川宿〜赤坂宿
藤川宿を抜けた直後のコンビニ以降は休憩ポイントもお手洗いも無く難儀します。
出光のガソリンスタンドには助けらましたし感謝の一言です。
以降も赤坂宿まで休憩ポイントもお手洗いも見当たりません、自販機はたまに見かけました。
東海道は国道1号線と並行しているので、街道さえ外れて国道の方を歩けばコンビニ等は見つかるかもしれません。
③赤坂宿〜御油宿
市が観光に力を入れているようで写真の通り見所も休憩ポイントもいっぱいありました。ここで長時間の休憩が取れなかったら疲労で最後まで歩き切れなかったかも。それくらい助かりました。
④御油宿〜JR豊橋駅
以降は時々コンビニがありますが豊橋市に入るまではイートイン付は無し、休憩は道路の縁石等に座るしかありません。東海道としての見所は一里塚跡くらいでした。
特にこの区間は東海道が幹線道路となってますし至る所で歩道も無くなり、ビュンビュンと直ぐ真横を車が追い抜いてきますので、周りにも注意も必要です。
《街道について》
所々で街道が幹線道路の抜け道になっております。歩道も狭く交通量が多い箇所では周りには充分な注意が必要です。
《2泊3日歩き旅の感想》
100kmに到達しませんでした。
大雨の話は別として、体力的には1日目は最後までどうってことなかったのですが、2日目は少し疲労感が有り26kmを超えた時点で左足小指に違和感が発生し水膨れを処置。
3日目は24kmを超えた時点で左足親指付け根が痛くなり、ダメージが蓄積した左足小指にも強烈な違和感が・・・。帰宅するまで絶対にマメを潰さないようペースダウン、ヨレヨレ状態でのゴールとなりました。
ちなみに右足はノーダメージなのが不思議、歩き方の癖か何かが影響しているのでしょうか。
2泊3日の90kmでもキツかった・・・、ザックの軽量化も課題ですね。
《旅費》
・往路電車賃 2,270円
・宿までの電車賃 400円
・宿代 1日目 5,500円
・再開地点までの電車賃 400円
・宿代 2日目 6,280円
・復路電車賃 7,950円
※食費は別途発生
うーん、次回以降の宿代より高くつく往復交通費が恐ろしい・・・。
《足元の装備について》
マメや水膨れ対策として5本指ソックスだけでは不十分、テーピングも必要と実感しました。
【東海道五十三次ウォーク8回目に続く】
季節物企画とし、次回は11月下旬くらいに歩きたいとは考えています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
5本指ソックスのほうが、余計に圧迫されません?
親指付け根が痛いのは『蹴り』が強すぎるのかな。後ろ脚基準で歩くためです。
蹴るんではなくて踏み出す側の肩とお尻を前に出す…とゆーか。
五本指ソックスに替えてからは、山でも街でもロングウォーク時の水膨れが減りましたので、効果は間違いなくあるかと🤔
今回は踏み出すを意識しながら歩いてみます👍
前回は昨年6月、約1年半のブランクがどう影響するのやら😞
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する