記録ID: 344449
全員に公開
沢登り
谷川・武尊
魚野川 南カドナミ沢
2013年09月15日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 642m
- 下り
- 642m
コースタイム
07:30 600m 林道
07:35 入渓
09:00 870m 二俣
09:35〜09:40 980m 二俣
10:55〜11:10 1230m カドナミ尾根
12:05 林道 着
07:35 入渓
09:00 870m 二俣
09:35〜09:40 980m 二俣
10:55〜11:10 1230m カドナミ尾根
12:05 林道 着
天候 | 曇り/小雨/本降り/小雨(台風接近中) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは土樽駅前にあります 林道の橋から入渓できるが雰囲気が悪い。 右岸の小道をたどって炭焼き釜?からの入渓をお勧めします。 下降のカドナミ尾根は「登山道」と思うと整備不良だが、 「踏み跡」や「旧道」だと思えばスペシャルグレードです。 |
写真
感想
9月になってから毎週末が天候不順です。
台風18号の影響で、今週も大幅に計画変更になりました。
なかなか、思うところへ行けません。
雨雲予報をにらみ、土樽の南カドナミ沢に行ってきました。
どちらかと言うと北カドナミ沢のスラブが魅力だったんですが、
強雨の急傾斜スラブを想像して南カドナミ沢の選択になりました。
高速道路からいつもいつも眺めていた沢ですが、
短いのと、ヤブ沢のイメージが強い事、さらにカドナミ尾根の下降路が不安でもあり、近寄った事がありません。
今回、台風のおかげで?行くことができました。
ありがたいなあ。
尾根の下降を考えてステルスでゆきましたが、大ハズレ。
ことごとくフリクション不足で欲求不満の半日になりました。
源頭で本流を外れて支沢を詰めたところ、稜線手前に5mほどの岩があり、
ここでオタスケを出した以外は沢道具フリーでした。
遠方からわざわざ来る沢ではないと思いますが、
天候等、何らかの理由で目的の沢へ入れない場合のスペアーには手頃と思います。
地形図と遡行図があれば、トポは不要です。
読図能力のある中級者なら地形図だけで入渓するのも楽しそうですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3737人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する