【愛知130山】遠望峰山・桑谷山


- GPS
- 04:42
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 519m
- 下り
- 518m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 4:42
【トラックログ】Garmin (GPS Map60cx:2007model)
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
アクセス |
桑谷キャンプ場駐車場 Google マップ https://goo.gl/maps/SYcUFUdvumQLKBk86 |
その他周辺情報 | 桑谷キャンプ場(岡崎市ページ) https://www.city.okazaki.lg.jp/1100/1109/1163/p003176.html ※2021/8現在「まん延防止等重点措置」適用につき閉鎖中 |
写真
感想
ご訪問ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症(変異株)が猛威を振るい、全国的に感染者が急増しています。teppan_が住む愛知県も新規感染者数が日あたり1,500人に迫り、緊急事態宣言発出が目前となっています。
teppan_は2回のワクチン接種を済ませて2週間になりますが、接種していても感染が避けられる訳ではありませんので安心はできません。ヤマレコユーザーの皆さまも十分お気を付け下さい。
さて、地道にアップしております過去レコ「愛知130山」シリーズ、今回は遠望峰山と桑谷山です。古いレポートですが初めて歩く方の参考になる様にまとめてあります。
幸田町最高峰の遠望峰山(とぼねやま)はとてもユニークな名前です。遠望が効く山という意味で名付けられたと思われますが、由来はわかりません。でも三河湾をワイドに展望できる点は名前の通りだと思いました。
1978年(昭和53年)、山頂付近に「とぼねスカイランド」と呼ばれる施設がオープン、人工スキー場・フィールドアスレチック・展望台などがありました。
1972年に札幌冬期オリンピックが開催されてからスキー人口が増え、スキー場のなかった愛知県民にとって、近くで手軽にスキーが楽しめる場として賑わったと聞いています。やがて利用者が激減し、1998年(平成10年)に施設は閉鎖。三ヶ根山も同様ですが、昭和型の観光施設は嗜好の変化と共に寂れていく運命にあったのでしょう。
桑谷山(くわがいやま)は典型的な三河の里山です。眺めも無く面白みに欠ける山ですが、国交省レーダードームの球体が、地味な山頂を特徴的なものにしています。唯一誇ることができる?のが一等三角点が埋設されているところ。
山頂から東へ900mくらいの所にコンクリート製の展望台(桑谷展望園地)があり、そこからは三河湾の眺めが良いです。
かつて展望台から東へ下った所に岡崎市民休養施設「桑谷山荘」がありました。1970年の大阪万博の年にオープン、日帰り入浴もできたそうですが、このレコで歩いた2年後に閉鎖されました。2021年現在建物は取り壊されてありません。跡地には桑谷園地の駐車場があって水洗トイレが設置されています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここまで行って、聖山を残している。
130山の最後と言ってたので、最後が楽しみです。
この頃は130山を全部登頂しようとは考えておらず、面白くなさそうな聖山は眼中になかったんです
というわけで未登のままなんですが、この山をフィナーレにすれば、山上でゆっくり完登達成祝賀パーティー?が開けそうなので、最後に取ってあるんですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する