記録ID: 3455014
全員に公開
沢登り
栗駒・早池峰
須金岳南面 ミテノ沢
2021年08月22日(日) [日帰り]


- GPS
- 11:51
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 837m
- 下り
- 850m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:57
7:54
9分
スタート地点
8:03
72分
ミテノ沢入渓
9:15
168分
8mシャワー滝
12:03
12:04
6分
登山道合流
13:51
ゴール地点
沢中休憩は20分程。
ルートログは一部飛んでしまった部分だけ手入力。
ルートログは一部飛んでしまった部分だけ手入力。
天候 | 曇り時々雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この登山口に繋がる林道だが、入口が細い上に藪が覆い被さっており、とても見つけにくい。普通車ではとても入って行く気になれないような林道です。 轍も大きく、とにかく藪が伸び放題。ジムニー系じゃないと厳しいと思います。 奥まで乗り入れ出来ない場合、林道入口から歩いても駐車スペースまでは15分かからないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
江合川水系 寒湯沢支流ミテノ沢 入渓地点。 駐車スペースの向かい側に藪に覆われた林道跡のような道があり、これを進むと堰堤が現れるので、右から藪を漕いで乗り越えミテノ沢へ降り立つ。 最初は土砂が蓄積されたような感じで水路がまったくなく、あれ?沢は?って感じだが、少し進むと水が流れてくる。 土砂で埋め尽くされた荒れた水流を行くと次第に沢らしくなってきて、左岸崩落地の奥にF1がかかる。 その後は小滝とゴーロを行く。大きい滝はなく、7〜8mクラスの滝と、ホールドが乏しい傾斜のあるナメ滝が出てくる。 滝は全てフリーで直登出来るが、ポイントで渋い滝もあるので、不安な時はザイルを出した方がいい。 滝を巻くにしても、いずれの滝も大高巻きにはならないと思う。 終盤にかけて何個かある二俣は全て水量の多い方に進む。 やがて水は枯れるが、沢型はしばらく残っており歩きやすい。次第に傾斜がきつくなってきた頃に藪こぎに入る。 藪こぎ距離はそこまで長くないが、この日は体がまったく動かず、たいした距離でもないのに藪こぎに30分以上かかってしまった。 通常なら10〜15分くらいかと思う。 下山は、9合目の仮の山頂を経由して一時間ちょっとで下山。 アブはまだ結構いましたが、今回は刺されなかった。 |
写真
撮影機器:
感想
7月下旬辺りから天気が悪くて行きたい沢に全然行けない。
晴れの日だけ沢に入ってたんじゃいつまでたっても沢に行けないので、少々の悪天でも行く事にする。
が、やっぱり雨の朝は全然やる気が起きない。なんでこんな日に沢に入るんだ、とか二人でぶつぶつ言いながら身支度をして出発。
このミテノ沢は普段は水量が細いらしく、雨の日や増水の時に行こうとリストに入れてた沢である。
距離も短いので、今回のような天気の時にはちょうどいい沢だった。
大系にも書いてあった通り、短い区間の中にも滝が程よくあり、全て登れるので案外楽しめる。初心者のトレーニングの沢なんかには最適のような沢だった。
心配してた雨も、スタート時の小雨程度で沢に入るとまったく気にならなかったし、いつの間にか雨も止んで昼過ぎからは太陽も出てきてかなりの暑さとなった。
実はこの沢は、前にソロで来た事があったのだが、その時は異常な程のアブに囲まれて車から降りる事なく撤退していた。
今回もアブは結構いたのだが、何故か1ヶ所も刺される事なくラッキーだった。
ちなみにオニヤンマ君は、少し前に藪こぎ途中にバラバラになってお亡くなりになりました。
この須金岳南面の流域には、他にも面白そうな沢が何本かあるので、また機会を作って訪れてみたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する