ウワァーッ!道路が無い・・なので 那須連峰


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
7:08 峰の茶屋
7:32 朝日岳肩
8:28 三本槍岳
8:40 大峠見下ろせる指標
10:10 朝日岳
10:44 峰の茶屋
11:15 茶臼岳 (昼食)
11:55 峰の茶屋
12:10 峠の茶屋登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
↓ 道の駅「しもごう」 ↓ 大峠登山口に向かう途中 林道陥没のため断念 ↓ 那須[峠の茶屋]登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
栃木を夜9時に出発。 福島県道の駅「しもごう」で仮眠し午前4時過ぎに車で移動。 観音沼を経て大峠登山口に向かう大峠林道は台風18号の影響で 落葉・落枝が散乱・ときおり道路を塞ぐほどではないが倒木、土砂崩れあり。 観音沼を超えて10分ほど走ったところで道路が陥没していて なんと通行不可能(>_<)。 大峠から流石山・三倉山への登山を断念し、那須岳登山口「峠の茶屋」へ。 登山道は一部 沢のように水の流れがあったものの、歩くのには問題はなし。 帰りはいつもお世話になっている那須「鹿の湯」で汗を流し帰宅。 |
写真
感想
本当は、9月16日から17日にテント泊で鹿島槍ヶ岳を
予定していたが台風のため予定変更し、以前から気になっていた
大峠から福島、栃木県境の稜線にある流石山・三倉山に決定。
…が、しかし、台風の影響は大きかった・・・。
バキバキと落ち枝などを踏みしめながら(こうしないと前に進めないのです)
タイヤがパンクしませんようにと祈りながらゆっくりと進む大峠林道。
ムムムッ・・無い・・道が無い〜〜〜。
そうなんです。観音沼を過ぎて10分ぐらい走ったところで
道が陥没して通行不可能・万事休す。
ごめんなさい、台風様の威力をなめてました・・
と反省しつつ、ここからの登山を断念してUターン。
せめて流石山方面を眺めるだけでも良しとしよう、
との思いで那須岳登山口に移動・・だがまたここで那須甲子道路の
存在を忘れ白河周りで那須に向かったために時間をややロス(-_-;)
おかげで、午前5時登山開始の予定が那須まで移動で
6時30分スタートでした。
風は朝のうちは強かったが快晴で今年一番の登山日和)^o^(
気温も涼しく、以前同じルートを歩いた時はやけに遠く辛く感じた三本槍岳も
今回はすいすいとあっという間に着いちゃった。
このまま大峠まで下って、せめて流石山まで頑張ろうかな・・・
と、思ったけれどどうせあの稜線を歩くなら紅葉の時までとっておこう・・。
そんなわけで大峠途中まで行ってUターン。(本当は三本槍岳への上り返しが辛そうだったので・・。)
戻り際に朝日岳(ここが一番風が強かった)、登山者・ハイカーで
にぎやかな茶臼岳に寄り道し下山しました。
今日の出会った登山者は、皆さん☆笑顔☆。
『気持ちいいですね』『富士山見えてるね』が合言葉でした。
朝のうちは、ちらほらだった登山者も昼前にはだいぶ増えてました。
大きな台風で被害にあわれた方には本当にお気の毒としか申し上げられませんが、
台風一過という言葉を実感する日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

台風が過ぎた後の数日は本当に素晴らしい天気が続きましたね!
那須岳は私がはじめて登った森林限界超えの山です。
懐かしい♪でも茶臼は登ってなかった…
またいつか行ってみようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する