ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3468417
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

奥山谷〜判官平〜桧塚奥峰

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:58
距離
12.4km
登り
1,222m
下り
1,227m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:32
合計
5:57
距離 12.4km 登り 1,237m 下り 1,227m
7:59
7
8:13
45
8:58
9:27
104
奥山谷出合い
11:11
11:12
8
11:20
10
11:30
12:27
47
13:14
13:19
4
13:23
12
13:35
1
13:36
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千秋林道を走り、千秋橋先木屋谷雨量計横に駐車、10台以上は駐車出来ます。
コース状況/
危険箇所等
●奥山谷登山口〜ワサビ谷
 段々崩落が酷くなって来ているように思えます。
 嫌らしい少し荒れた 登山道って言う感じです。
●ワサビ谷〜奥山谷出合
 ワサビ谷を渡渉してからすぐに急登が始まり、
 ロープがジグザグに張り巡らせて有る斜面を登り、尾根の分岐点に出ます。
 真っすぐ尾根方面に踏み跡が付いてますが、
 右手に進みます。
 しばらく歩くと、段々道が薄くなり、
 少し危険な場所をトラバース気味に歩いて行くと、
 二俣に踏み跡が別れている所(ここは迷いやすい)
 (この直進する道が山と高原の地図に載っている道だと思います)
 を直進せずに下に下ります。
 木にテープが巻きつけて有り、河原に降りるロープが有ります。
 前にそこから20m位先に、増水した時の為、
 下に降りるためのロープを設置して来ましたが、無くなってました。(^^;
 今日は正規の所から下りると、
 登山靴では渡渉出来ない位の水量が有りましたので、
 奥から下りました。
 ただ奥に着地しても、渡渉は2m位ジャンプしないと行けないので、
 女性等は厳しいかも知れません。
●奥山谷出合〜判官平
 ここから暫く登りでは右岸を行く事になるのですが、 
 結構高いトラバース道で、崩落場所や足場の悪い所も多く、
 注意して行かなければならない所が多く出て来ます。
 落ちればケガをすると思われる所が多いです。
 渡渉をして対岸暫く歩くのですが、渡渉の岩や岩場は滑り易い岩も有り、
 注意が必要だと思います。
 渡渉は奥山谷より右岸、左岸、右岸、左岸、右岸となります。
 今日は最後の渡渉地点を渡渉せず、明神平方面へ行かず、
 バリエーションで判官平へ。
 地図を見て、前々から行けないかな?って思ってたけど、
 失敗でした、久しぶりに詰みそうになりました。
 絶対にお勧め出来ません。
●判官平〜檜塚奥峰
 とても歩きやすい道でテープも多く、踏み跡もしっかり有り、
 標識も充実しています。
●檜塚奥峰〜マナコ谷登山口
 素晴らしく景色の良い稜線歩きを過ぎると、植林帯に入りますが、
 歩きやすい道が続きます。
 テープも豊富に有り、迷うとすれば避難小屋を左に折れる位でしょうか。
 今日はショートカットしているので、通ってませんが・・・
 最後に崩落地をロープで下るとマナコ登山口です。
 崩落地にも新しいロープが付けられてて、歩き易くなってます。
小屋谷雨量計横に駐車、出発時1台目でした、戻って来た時は3台駐車されてました。
2021年08月28日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
5
8/28 7:39
小屋谷雨量計横に駐車、出発時1台目でした、戻って来た時は3台駐車されてました。
奥山谷登山口ですが、標識もリボンも無くなって、解り辛くなってました。
2021年08月28日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/28 8:13
奥山谷登山口ですが、標識もリボンも無くなって、解り辛くなってました。
初めて歩いた時は橋が有ったのですが、もう朽ち果てて残骸のみ。
2021年08月28日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/28 8:17
初めて歩いた時は橋が有ったのですが、もう朽ち果てて残骸のみ。
ワサビ谷の渡渉の所にロープが設置されてました。今日は水量が少し多めだったので有難かったです。
2021年08月28日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5
8/28 8:38
ワサビ谷の渡渉の所にロープが設置されてました。今日は水量が少し多めだったので有難かったです。
大好きな奥山谷出合いに到着、ここで何時ものようにボーっとしてたら、よくお逢いするgさんがみえました。
2021年08月28日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/28 9:23
大好きな奥山谷出合いに到着、ここで何時ものようにボーっとしてたら、よくお逢いするgさんがみえました。
木屋谷川本流方面へ沢登へ行かれるようです、涼しくて良いでしょうね、う〜ん羨ましい。
2021年08月28日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/28 9:23
木屋谷川本流方面へ沢登へ行かれるようです、涼しくて良いでしょうね、う〜ん羨ましい。
出合いから少し上に前には無かった掲示板
2021年08月28日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/28 9:26
出合いから少し上に前には無かった掲示板
ロープは有っても、崩落が酷くなっていて怖い登山道
2021年08月28日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/28 9:31
ロープは有っても、崩落が酷くなっていて怖い登山道
ここもぬかるんでいると怖い所なんですが、今日は乾いてたので問題無し
2021年08月28日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/28 9:32
ここもぬかるんでいると怖い所なんですが、今日は乾いてたので問題無し
名も無い滝が続きます
2021年08月28日 09:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/28 9:36
名も無い滝が続きます
ここも慎重に歩きたい所
2021年08月28日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/28 9:37
ここも慎重に歩きたい所
秋にこの滝の周りの紅葉は素晴らしいです
2021年08月28日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7
8/28 9:44
秋にこの滝の周りの紅葉は素晴らしいです
今日は全体的に水量が多く渡渉に苦労しました
2021年08月28日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/28 9:52
今日は全体的に水量が多く渡渉に苦労しました
幾つも滝が出て来て飽きずに歩けます
2021年08月28日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/28 9:53
幾つも滝が出て来て飽きずに歩けます
途中はこんな雰囲気の良い所も
2021年08月28日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/28 10:06
途中はこんな雰囲気の良い所も
なめ滝を渡らず左側の斜面を登って行きました
2021年08月28日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/28 10:11
なめ滝を渡らず左側の斜面を登って行きました
激登りをクリアしてシャクナゲブッシュを苦労して抜けたと思ったら
2021年08月28日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/28 10:31
激登りをクリアしてシャクナゲブッシュを苦労して抜けたと思ったら
前にはラスボスが待ち構えてました、見ると左右に逃げ場は無いし・・・
2021年08月28日 10:35撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/28 10:35
前にはラスボスが待ち構えてました、見ると左右に逃げ場は無いし・・・
写真で見るより絶壁なので、久しぶりに詰んだと思ったんだけど、何とかクラックの間をクリア・・・良かった〜
2021年08月28日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/28 10:37
写真で見るより絶壁なので、久しぶりに詰んだと思ったんだけど、何とかクラックの間をクリア・・・良かった〜
フラフラになりながらやっと判官平に到着( ´Д`)=3 フゥ
2021年08月28日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
8
8/28 11:11
フラフラになりながらやっと判官平に到着( ´Д`)=3 フゥ
檜塚奥峰に到着 大台ケ原方面
2021年08月28日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
6
8/28 11:31
檜塚奥峰に到着 大台ケ原方面
大峰方面
2021年08月28日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5
8/28 11:31
大峰方面
大台方面から大峰方面まで絶景が広がってます
2021年08月28日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
8
8/28 12:24
大台方面から大峰方面まで絶景が広がってます
久しぶりに快晴の日に来れましたし、山頂は風も有り快適でした。
2021年08月28日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
13
8/28 12:25
久しぶりに快晴の日に来れましたし、山頂は風も有り快適でした。
シンボルツリーからの絶景
2021年08月28日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
8
8/28 12:30
シンボルツリーからの絶景
これから下って行く尾根
2021年08月28日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/28 12:30
これから下って行く尾根
三峰山方面
2021年08月28日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/28 12:30
三峰山方面
高見山から倶留尊山方面
2021年08月28日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
6
8/28 12:34
高見山から倶留尊山方面
この辺りで紅葉の色付きが一番早い木ですが、少し色が変わって来ています
2021年08月28日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/28 12:38
この辺りで紅葉の色付きが一番早い木ですが、少し色が変わって来ています
この秋アルプス縦走を予定してて、その為膝に優しいと噂のHOKAの靴を導入しました。クッション性やグリップ性能はメチャ良いのですが、アッパーの剛性が乏しく、重い荷物を担いで岩場となると、少し心ともないかも・・・
2021年08月28日 13:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7
8/28 13:44
この秋アルプス縦走を予定してて、その為膝に優しいと噂のHOKAの靴を導入しました。クッション性やグリップ性能はメチャ良いのですが、アッパーの剛性が乏しく、重い荷物を担いで岩場となると、少し心ともないかも・・・
撮影機器:

感想

三重県にも緊急事態宣言が発令されたので、
登山は控えた方が良いと思ったのですが、
娘が月曜に大きな手術を控えてて、
それからは暫く山へ行けそうに無いので、
三重県から出ないと言う縛りを付けて、
久しぶりに奥峰方面へ行って来ました。
本当は御在所の本谷を歩きたかったのですが、
頂上で人が多そうなので、敬遠した次第です。

予定では奥山谷から歩いて、
明神平手前より判官平へ抜けるルートのつもりでしたが、
思ったより水量が多く、思ってた所で渡渉出来ない可能性が有ったので、
予定よりだいぶ手前から尾根を登って行きましたが大苦戦・・・
久しぶりに岩場で詰んで撤退と思いましたが、何とかクリア。
無事に戻って来れて良かったです。

緊急事態宣言が解除されるまで大人しく、
地元の余り人が来ない低山で鈍った体を鍛えて、
秋に予定してるアルプス縦走に備えたいと思ってますが、
はたして行けるかどうか・・・・

このご時世に山へ行ってえらっそな事は言えませんが、
新型コロナウイルスへの対応が長期化するなか、
第一線で奮闘されている医療従事者の皆さまに対し、
心からの感謝の気持ちを持ち、気を付けて行きたいと思ってますし、
少しでも早くコロナが終息する事を願ってます。

緊急事態宣言中はコメントを暫く控えさせて頂きます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
千秋林道から明神平〜桧塚奥峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら