記録ID: 3468417
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
奥山谷〜判官平〜桧塚奥峰
2021年08月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:58
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●奥山谷登山口〜ワサビ谷 段々崩落が酷くなって来ているように思えます。 嫌らしい少し荒れた 登山道って言う感じです。 ●ワサビ谷〜奥山谷出合 ワサビ谷を渡渉してからすぐに急登が始まり、 ロープがジグザグに張り巡らせて有る斜面を登り、尾根の分岐点に出ます。 真っすぐ尾根方面に踏み跡が付いてますが、 右手に進みます。 しばらく歩くと、段々道が薄くなり、 少し危険な場所をトラバース気味に歩いて行くと、 二俣に踏み跡が別れている所(ここは迷いやすい) (この直進する道が山と高原の地図に載っている道だと思います) を直進せずに下に下ります。 木にテープが巻きつけて有り、河原に降りるロープが有ります。 前にそこから20m位先に、増水した時の為、 下に降りるためのロープを設置して来ましたが、無くなってました。(^^; 今日は正規の所から下りると、 登山靴では渡渉出来ない位の水量が有りましたので、 奥から下りました。 ただ奥に着地しても、渡渉は2m位ジャンプしないと行けないので、 女性等は厳しいかも知れません。 ●奥山谷出合〜判官平 ここから暫く登りでは右岸を行く事になるのですが、 結構高いトラバース道で、崩落場所や足場の悪い所も多く、 注意して行かなければならない所が多く出て来ます。 落ちればケガをすると思われる所が多いです。 渡渉をして対岸暫く歩くのですが、渡渉の岩や岩場は滑り易い岩も有り、 注意が必要だと思います。 渡渉は奥山谷より右岸、左岸、右岸、左岸、右岸となります。 今日は最後の渡渉地点を渡渉せず、明神平方面へ行かず、 バリエーションで判官平へ。 地図を見て、前々から行けないかな?って思ってたけど、 失敗でした、久しぶりに詰みそうになりました。 絶対にお勧め出来ません。 ●判官平〜檜塚奥峰 とても歩きやすい道でテープも多く、踏み跡もしっかり有り、 標識も充実しています。 ●檜塚奥峰〜マナコ谷登山口 素晴らしく景色の良い稜線歩きを過ぎると、植林帯に入りますが、 歩きやすい道が続きます。 テープも豊富に有り、迷うとすれば避難小屋を左に折れる位でしょうか。 今日はショートカットしているので、通ってませんが・・・ 最後に崩落地をロープで下るとマナコ登山口です。 崩落地にも新しいロープが付けられてて、歩き易くなってます。 |
写真
感想
三重県にも緊急事態宣言が発令されたので、
登山は控えた方が良いと思ったのですが、
娘が月曜に大きな手術を控えてて、
それからは暫く山へ行けそうに無いので、
三重県から出ないと言う縛りを付けて、
久しぶりに奥峰方面へ行って来ました。
本当は御在所の本谷を歩きたかったのですが、
頂上で人が多そうなので、敬遠した次第です。
予定では奥山谷から歩いて、
明神平手前より判官平へ抜けるルートのつもりでしたが、
思ったより水量が多く、思ってた所で渡渉出来ない可能性が有ったので、
予定よりだいぶ手前から尾根を登って行きましたが大苦戦・・・
久しぶりに岩場で詰んで撤退と思いましたが、何とかクリア。
無事に戻って来れて良かったです。
緊急事態宣言が解除されるまで大人しく、
地元の余り人が来ない低山で鈍った体を鍛えて、
秋に予定してるアルプス縦走に備えたいと思ってますが、
はたして行けるかどうか・・・・
このご時世に山へ行ってえらっそな事は言えませんが、
新型コロナウイルスへの対応が長期化するなか、
第一線で奮闘されている医療従事者の皆さまに対し、
心からの感謝の気持ちを持ち、気を付けて行きたいと思ってますし、
少しでも早くコロナが終息する事を願ってます。
緊急事態宣言中はコメントを暫く控えさせて頂きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人
いいねした人