ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347149
全員に公開
ハイキング
東海

下呂御前山(岐阜県下呂市)鷹の渡りが見えた山

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
NanjaMonja その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
6.3km
登り
760m
下り
760m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(自宅発 5:30)
7:30  駐車場
9:20  八合目 遥拝所跡
9:50〜山頂〜10:30
11:30 お助け水
12:08 駐車場

■ 所要時間 4:40 (登り2:20 下り1:40 休憩0:40)
天候 晴れ時々曇り
【気温 スタート時15℃ 山頂10時ごろ16℃】 
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R41を名古屋方面から下呂市街を通り、下呂トンネル手前の「森」交差点右折。
すぐに変形三叉路ですが、「下呂御前山登山口」のポールがあるのでそれに従い町中の狭い道を登る。
どんどん登り民家がなくなり、道も狭くなってちょっと不安になった頃、ヘアピンの上に登山者用駐車場があります。(3台分)
R41の交差点から10分弱、2.5kmぐらいです。
さらに登山口の東屋まで500mくらいあるので、その間の路肩スペースにも数台は駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
■ 危険箇所なし。
■ 登山ポストはありません。
■ トイレはありません。
■ 熊出没注意喚起の看板ありました。
■ ヒル発生情報はありません。
■ yahoo地図では、空谷山と下呂御前山は別の山になっていますが、これは間違いで同じ山です。
  下呂市のサイトに案内図があります。
  http://www2.city.gero.lg.jp/HP/mori/kairou/0204gozen.pdf

道標は至る所に立っていて間違えることはありません。
ただ、5合目まではショートカットルートが多くあります。
ログが乱れているのは、ログが暴れた訳ではなく、ジグザグの遠回りが正規の登山道で、
直線的な方は下りに使ったショートカットです。

■ 帰路の温泉は、なぜか下呂温泉ではなく金山まで戻って「道の温泉駅かれん」に寄ってきました。
http://www.nukumorinosato.com/sisetu/
何の変哲もない、小さな温泉ですが、前回割引券をもらってたもんで・・・
(通常450円が100円引きで350円、これは安い)
ふもとの集落から見えた下呂御前山。なかなか美しい山容です
1
ふもとの集落から見えた下呂御前山。なかなか美しい山容です
草に覆われた登山者用駐車場。3台分です
草に覆われた登山者用駐車場。3台分です
駐車場から500m弱で登山口。ここまで車で来ることもできますが、停める所が・・・
駐車場から500m弱で登山口。ここまで車で来ることもできますが、停める所が・・・
この近辺の山の統一の案内板
この近辺の山の統一の案内板
幻想的な杉林。杉が大嫌いな花粉症の妻でも美しいと言ってました
幻想的な杉林。杉が大嫌いな花粉症の妻でも美しいと言ってました
興ざめな林道【その1】
興ざめな林道【その1】
16℃
歩行中は半袖、休憩時はヤッケを羽織りました
16℃
歩行中は半袖、休憩時はヤッケを羽織りました
ず〜っとなだらかな登りでしたが、このあたりから登山道らしくなりました
ず〜っとなだらかな登りでしたが、このあたりから登山道らしくなりました
興ざめな林道【その2】
興ざめな林道【その2】
「お助け水」は林道のすぐ上。寄るのは帰りにしよう
「お助け水」は林道のすぐ上。寄るのは帰りにしよう
七合目
少し傾斜がきつくなりました
七合目
少し傾斜がきつくなりました
崩壊後の治山工事現場。これより上は迂回ルートがあります
崩壊後の治山工事現場。これより上は迂回ルートがあります
看板の下の石が「どんびき岩」??猿投山みたいに眼ん玉書きたくなりました。
2
看板の下の石が「どんびき岩」??猿投山みたいに眼ん玉書きたくなりました。
稜線に出たところが八合目。遥拝所跡だそうです。杉が邪魔で御嶽が見えん
稜線に出たところが八合目。遥拝所跡だそうです。杉が邪魔で御嶽が見えん
直線の上り坂を登ると、
直線の上り坂を登ると、
九合目のピーク
この岩を回りこんで登ると、
この岩を回りこんで登ると、
山頂です。
バードウォッチャーが1名みえました
1
山頂です。
バードウォッチャーが1名みえました
御嶽〜
ここから見ると、なかなか険しい山ですね
3
御嶽〜
ここから見ると、なかなか険しい山ですね
霞んでますが、槍ヶ岳・笠が岳も見えました
3
霞んでますが、槍ヶ岳・笠が岳も見えました
一番手前が寺田小屋山、その奥が白草山。真ん中奥が小秀山
1
一番手前が寺田小屋山、その奥が白草山。真ん中奥が小秀山
北隣にある、萩原の御前山
1
北隣にある、萩原の御前山
下呂の街
300回登ってるって、すごいですね〜
1
300回登ってるって、すごいですね〜
鷹の渡り見えた〜♪
ハチクマなのかノスリなのか、教えてもらったけど忘れました
2
鷹の渡り見えた〜♪
ハチクマなのかノスリなのか、教えてもらったけど忘れました
山頂すぐ下の高岩権現
山頂すぐ下の高岩権現
帰りに寄った「お助け水」
癖のない澄んだ味です
1
帰りに寄った「お助け水」
癖のない澄んだ味です
4合目あたりでひらひら飛んでた蝶。帰ってから調べたら「アサギマダラ」という渡る種類の蝶でした
2
4合目あたりでひらひら飛んでた蝶。帰ってから調べたら「アサギマダラ」という渡る種類の蝶でした

感想

どこかで聞いたことがあった気もしますが、この山の南にある観音峠は渡り鳥の通過ルートとして有名らしいです。
その近くなので、この下呂御前山にもバードウォッチャーが来るようで。
御嶽が近くに見える山と言うよりも、その方面の人達には鷹の渡りを観察する山として有名みたいです。
この日も、一人、双眼鏡をのぞいてる方がいて、いろいろ教えてもらいました。

山は平凡・単純な山ですが、この日はいろいろ体験できて有意義でした。
まずは、お散歩中のガイジンさん。
日記に書いときましたので見てください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/4535-detail-58479

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

登山者用駐車場は草むらでちょっとためらいましたが、これ以上林道を進むのは危険を感じて(舗装路だけど草が両側から攻めて来てる)ここに停めました。
登山口は450m先です。
登り始めてしばらくして向こう(上)からガイジンさんが。
日本語が話せなくて、英語の表示もない、温泉町のはずれの山道。散歩とは言え、よく一人で歩けるもんですね〜。
自分だったら恐くて絶対できないですけどね。ましてや恐そうな熊の絵があるのにね・・・

五合目までは、大回りしながらジグザグの歩きやすい広い道です。(ジムニーなら楽に走れそう)
ウォーミングアップにはちょうどいい感じ。(帰りは近道しちゃいました)
林道を2回横断して、七合目あたりからやっと登山道らしくなって、だんだん傾斜がきつくなると稜線に出て、八合目の遥拝所跡です。
「杉が邪魔で御嶽見えへん<`ヘ´>」

ここからは稜線歩き(でも両側は木が邪魔で景色は見えん)
2:20かかって、山頂へ(相変わらずのろい)

山頂に一人だけいたバードウォッチャーさんにいろいろ教えてもらいながら、のんびり過ごしました。
鳥を見るために山に登るという、自分達とは違う世界?を知って嬉しかったです。
(この近辺の山については、僕よりも遥かに詳しかった)
普段、山登ってるときに上空を通り過ぎる鳥なんて、気にしてませんからね〜
下から見上げてシルエットの違いでわかるんですね。すごいわ。

さて、下り始めて少ししたころ、おじいさんが一人登って見えました。
なんだかこの山をよく知ってるような感じでしたが・・・
すれ違ってしばらくしてから妻が、
「今の人が300回登ったって人じゃない?」って、
年恰好からして、たぶん正解です。
しまった、もっと話すればよかった。

3連休の中日と言うのに、登ってくる人少ないですね。
結局、出会った登山者は10人でした。
人気ない山みたいで。おかげで静かに、のんびりと楽しめました。

かなり下まできたころ、目の前を見たことない蝶々が2羽ふわふわと飛んでます。
なかなかじっとしてくれないし、僕のカメラはフォーカスがめっちゃ遅いのですごく撮りにくいんですが、なんとか撮れました。
で、帰ってきてからネットで名前を調べてたら、「アサギマダラ」でこれも遥か南へ渡るらしい。
山頂での説明で「蝶も渡るんですよ〜。台湾まで渡ってたことがあるんですよ」って聞いて、「へぇ〜」って思ったその蝶だったとは。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

人の少ない割りに、いろんな人や生物に出会えて、得したような気分の山でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
下呂午前山(空谷山)大洞登山口往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら