禿岳 水上沢


- GPS
- 06:12
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 822m
- 下り
- 818m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:13
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新中峰登山口の駐車スペースに車を停めて、新中峰コース方面に歩き出す。 軽トラやジムニー系の車なら奥まで乗り入れる事も可能かもしれない。 林道を進むと新中峰登山道は右に折れる。ここを左の旧林道のような道に入る。踏み跡はあるが、藪が覆い繁っている。水上沢が見えてくると踏み跡は右に曲がり斜面を登るようについているので、そちらには向かわず沢に向かって薄い踏み跡を下降すると堰堤のすぐ上に降り立てる。歩き出して30分程で水上沢に入渓。 水上沢は短い区間の中に小滝を多くかける。全体的に倒木が多いが、中には登り応えがある滝もあり飽きる事はない。というか、飽きる前に終わってしまうくらい遡行は短い。 今回は二人共ラバーだったが、結構ヌメリがあり神経を使った。 核心は2段15m滝。 最初の取り付きがヌメっているので少しいやらしい。上部まではホールドもあるが、最後の3mくらいが垂直でいいホールドがない。右の草付きに少し移動して最後は灌木を掴んで強引に上がった。 フリーで抜けてしまったが、ここはザイルを出すべき。 標高1000を越えた辺りから藪漕ぎに入るが、今回我々は、右岸尾根の旧中峰尾根を目指した。 廃道になって10年以上経つが、もしかしたら踏み跡くらいは残ってて藪漕ぎも幾分楽なんじゃないかと思ったからである。 しかしその願いは儚くも崩れ去る。旧中峰尾根に合流しても、そこは全て藪に覆われていた。かろうじて今にも切れそうなロープが残っているくらいで、太い灌木の藪尾根を傷だらけになりながら進む事になる。 藪漕ぎを開始してから稜線の登山道に抜けるまで一時間以上を要した。 そりゃあ廃道になって10年も経てば当然だろう。考えが甘かった。 この沢の詰めは沢型がなくなったらそのまま真っ直ぐ稜線に向かって直進した方がいい。おそらくその方が藪漕ぎ距離も時間も短く済むはずである。 ちなみに、地震で崩落して廃道になったこの旧中峰登山道だが、崩落箇所はよくわからなかった。我々が尾根に合流した地点より下だったのか、もしくは藪を漕ぐのに夢中で気付かなかったのかもしれない。 旧中峰尾根の藪を抜けて登山道に合流した場所は、七号目の看板がある所だった。禿岳山頂はカット。 下山は新中峰登山道を利用。 |
写真
感想
2日連チャンの沢登り。
今日は大好きな禿岳の沢に入る。
禿岳東面には遡行対象の沢が5本程ある。
去年は火の沢を遡行したので、今回はこの5本の中では一番グレードが低いとされてる水上沢を選んだ。
距離も短く難しい滝もないだろうと私の気持ちが過信していたと思う。
核心の2段15mで相方のtakashiiiiiさんが3m程墜落した。
フリーでトップを登る私に続いてtakashiiiiiさんも取り付いたらしいが、取り付きから3m程登った所でヌメリによりスリップして墜落したらしい。私はまだ上部で登攀途中であり、落ちた所は見ていない。
3mでもグランドフォールすれば致命的な怪我をしてもおかしくない。
今回はたまたま遡行を続けられる程度で済んだのでよかったが、骨折等してたらヘリの救助要請は避けられない。
これくらいならフリーで大丈夫だろうという完全なる過信であり、ザイルを出さなかった私のミスである。
普通に考えればパッと見ただけでここはザイルだろうという滝なのだが、何故出さなかったのか、大いに反省しなくてはならない。怖い思いをしたtakashiiiiiさんには大変申し訳なく思う。
滝上に出た直後は、takashiiiiiさんも墜落の恐怖感でかなり動揺していたが、一服しながらゆっくり休憩したら次第に落ち着いてきた。手首を捻ったのと両膝を打ってしまっていたが、遡行は出来る状態らしいのでとりあえず一安心であった。
慣れが一番怖い。初心忘れるべからず。
今一度、肝に命じて沢登りと向き合って行きたいと思う。
滑落してしまいました。mooreeさんは責任を感じてますが、完全に私の油断と過信だったと思います。
実際、これ位の滝は今まで問題なくクリアしてきた訳ですが、ロープ出す面倒くささもあり、一声が出なかった。
軽症で済んだのは幸運でした。落ちる時はスローモーションに感じる。っていうのは本当ですね。
そして声も出ない。普段は少し滑るとギャーギャー騒ぐのに…
逆にここで落ちて結果軽症だったのは良かったのかも、と思います。
今後の危機管理と登り方の課題が明確になりました。
これを機に更なるレベルアップをし、禿岳、不動ノ沢にチャレンジしたいものです。
水上沢はコンパクトにまとまってて、短時間で済むし、トレーニングには良い沢ですね! 落ちたけど笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する