ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347734
全員に公開
トレイルラン
近畿

熊野古道 小辺路 高野山から本宮へ 

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
62.9km
登り
3,766m
下り
4,487m

コースタイム

21日10:00高野山金剛峰寺
  14:30伯母子岳
  16:34十津川三浦口(五百瀬小学校)
22日 7:00十津川三浦口(五百瀬小学校)
13:50本宮大社
天候 1日目、2日目ともに晴れ 
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
○南紀白浜〜和歌山方面高速バス↓
http://meikobus.jp/high_speed/wakayama.html
○和歌山駅〜高野山↓
http://www.ekikara.jp/cgi-bin/route.cgi?incode=30201031;intext=%98a%89%CC%8ER;outcode=30344041;outtext=%8D%82%96%EC%8ER;month=201309;day=21;hour=6;min=0;arrive=;way=first;airplane=on;sprexprs=on;utrexprs=on;max=5;sort=time;half=on;cut=on;direct=on;x=36;y=7&print=1
○本宮大社〜紀伊田辺駅 バス時刻表↓
http://www2.tb-kumano.jp/en/transport/pdf/Hongu-to-Tanabe-Shirahama-bus.pdf
コース状況/
危険箇所等
○道は整備されている。標識もしっかりしている。ただし、今回、トップランナーが三浦峠から林道を下りてしまい、相当ロスしたとのこと。山奥なので慎重に行動する必要あり。
○登山ポスト有
○下山後の温泉等↓
http://www.tb-kumano.jp/onsen/
極楽橋駅で風鈴に迎えられる 
2013年09月21日 08:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 8:07
極楽橋駅で風鈴に迎えられる 
ケーブルカーへ
2013年09月21日 08:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 8:08
ケーブルカーへ
金剛峰寺到着
2013年09月21日 08:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 8:42
金剛峰寺到着
壇上伽藍
2013年09月21日 09:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 9:06
壇上伽藍
いよいよスタート 世界遺産の地区はウォーク限定なので、誰も力んではいない・・ ウォーク限定箇所が何箇所かあり、登山との共存や世界遺産への認識を深めることも、この競技を継続する上では大事なこと 
2013年09月21日 09:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/21 9:53
いよいよスタート 世界遺産の地区はウォーク限定なので、誰も力んではいない・・ ウォーク限定箇所が何箇所かあり、登山との共存や世界遺産への認識を深めることも、この競技を継続する上では大事なこと 
大滝を過ぎきれいな植林帯
2013年09月21日 11:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 11:07
大滝を過ぎきれいな植林帯
2013年09月21日 11:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 11:29
高野龍神スカイラインを走る
2013年09月21日 11:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 11:33
高野龍神スカイラインを走る
遠くに大峰が見えた
2013年09月21日 11:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
9/21 11:59
遠くに大峰が見えた
伯母子岳山頂の様子
2013年09月21日 14:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 14:29
伯母子岳山頂の様子
360度のパノラマにしばし見惚れる
2013年09月21日 14:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 14:30
360度のパノラマにしばし見惚れる
護摩壇山方面 
2013年09月21日 14:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 14:38
護摩壇山方面 
1日目のゴール地点の様子
2013年09月21日 17:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/21 17:13
1日目のゴール地点の様子
2013年09月21日 17:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 17:13
今日の宿泊は五百瀬小学校の校舎
2013年09月21日 17:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
9/21 17:13
今日の宿泊は五百瀬小学校の校舎
2013年09月21日 17:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 17:14
夜は体育館で夕食(カレー)の後、地元の方の十津川神納川(かんのがわ)地区のアピールタイム

地元の長老が地元の古くからの伝承や小辺路の説明をしてくれた
2013年09月21日 19:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/21 19:53
夜は体育館で夕食(カレー)の後、地元の方の十津川神納川(かんのがわ)地区のアピールタイム

地元の長老が地元の古くからの伝承や小辺路の説明をしてくれた
小学校すぐそばの政所跡 農家民宿になっている
2013年09月22日 06:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 6:22
小学校すぐそばの政所跡 農家民宿になっている
2日目スタート間近
2013年09月22日 06:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
9/22 6:58
2日目スタート間近
吉村家跡の防風林 みんな長い登り道にばて気味
2013年09月22日 07:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/22 7:25
吉村家跡の防風林 みんな長い登り道にばて気味
今日は曇天の予報だったが、ご覧の通り快晴!奥高野の峰峰 伯母子岳方面 下には宿泊した小学校も見える
2013年09月22日 08:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/22 8:16
今日は曇天の予報だったが、ご覧の通り快晴!奥高野の峰峰 伯母子岳方面 下には宿泊した小学校も見える
2013年09月22日 08:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
9/22 8:16
果無集落へ向かう石畳にて 暑い!暑い!
2013年09月22日 10:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/22 10:47
果無集落へ向かう石畳にて 暑い!暑い!
十津川を見下ろす
2013年09月22日 11:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
9/22 11:55
十津川を見下ろす
果無越え完了 最後のエイド スタッフの皆さんお疲れ様でした あと1時間で苦し楽しの長い贅沢な時が終了する
2013年09月22日 13:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
9/22 13:11
果無越え完了 最後のエイド スタッフの皆さんお疲れ様でした あと1時間で苦し楽しの長い贅沢な時が終了する
撮影機器:

感想

 熊野古道・・・

紀伊路、中辺路、大辺路、伊勢路、大雲取・小雲取、奥駆道
熊野の神々に出会える道、修験の道、蘇りの道、歴史の道、世界遺産の道
辺路といえば「辺鄙な場所」、そんな場所に人が行列をなした時代があった。何を求めて辺鄙な場所へやってきたのだろう!そこへたどり着けば救われる。そんな磁力が人々を惹きつけたのだろう。

 今日は、熊野古道の中でも本当に山深い、紀伊半島のど真ん中を南北に縦断する、小辺路2日間満喫ツアーに参加してきました。奥駆道に比べれば楽ではあるが、伯母子岳(1344m、本来のコースは頂上には行かない)三浦峠(1080m)果無峠(1070m)の三つの山越えのあるハードな古道である。

 2日間の感想・・・

○大股まではウォーキング指定箇所が多いので、無理せずに行けるのでちょうど良いかもしれない。

○1日目は伯母子岳への登りが一番苦しい。ここで頑張りすぎたら2日目が大変そうなのでセイブした。伯母子岳への登りで4箇所ほど?水場があった。冷たくておいしかった。

○五百瀬小学校近辺に古い商店がありビールがあった。おいしかった。

○21日の夕食はカレー。お代わり自由。ビール250円なり。飲みすぎに注意!22日の朝食はパン、昼食用のおにぎり2ヶをいただいた。

○地元の人との交流会があり、若者2人と長老が十津川のことを話してくれた。H23の台風被害のこと。その時の地元の人たちの団結力の強さに驚いたこと。過疎化をどうにかしたいと若者が奮闘していること。長老の地元の伝承話など興味深く聞かせてもらった。

○長老の面白かった話

 長老は79歳、奥さんは三浦峠を越えた西中の方で、昔は神納川地区の男は、出会いを求めて三浦峠を越えたとのこと。この地区では西中出身の奥さんが多いらしい。しかし、女性のためなら三浦峠なんぞたいしたことはない?

○2日目は三浦峠とお果無峠を越えるので1日目よりハード。2日間を自分の体力に合わせてスピード配分できるかが鍵。また足がつらないように水分、ビタミン補給も大事。いつも後半足がつって困った経験があるが、今回はつらないでゴールできた(たまたまかな?)。

○二人のつわものあり
 
 その一 果無越えの登りを自分ではかなりのペースで登っていた(つもり)。すると後ろからひょいと抜いていくおじさん(私もおじさんだが・・)。一気にその姿が見えなくなった。「こんなおじさん見たことない」

 その二 最後のエイドで一服し、「最後のウォーキング指定箇所までは頑張って走ろう!」とラスト間近の坂を必死に登っていた。すると、後ろから抜いていくこれまたおじさん。しかもウォーキングである。「えっ!」一瞬ポカーン。「歩くの速いですね」というと「マラソン大会でも歩いてランナーをよく抜かすんです」との返答。世の中広いなあ〜

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら