記録ID: 348533
全員に公開
ハイキング
東北
太平山 丸舞登山口 大雨のせい?荒れてました。
2013年09月23日(月) [日帰り]

- GPS
- 05:40
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 875m
- 下り
- 848m
コースタイム
8:30丸舞登山口-9:38炭鉱跡-10:15風穴-11:30トラボ長根-11:41標高935mm地点ここで引き返す。-14:11登山口 動植物を観察し、荒れた道を迂回しながらのんびり歩いていますのであまり参考にならないかも知れません。
天候 | 快晴 秋田市内より鳥海山、太平山がくっきり見えました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最後にこのコースを登ったのが2003年10月25日で、頂上はガスで珍しく一人もいなかったを記録してました。今回は8月9日の大雨後のコース状況を確認したく、突発的にこちらのコースに決めました。壊れて渡れない橋、コースを塞ぐ倒木、沢筋の崩れかけの道など写真以外にも危険箇所は多数ありました。また、秋口のPM3時以降ではこのコースはかなり暗くなりますので、足元には十分にご注意を(-_-;)。 |
写真
60歳前後の舞茸とりのおじさんです。ご好意で写真を撮らせて頂きました。収穫は少々とのことですが、香りがなかなかでした。この後、もう一人ヘルメットの舞茸おじさんと遭遇。背中に20K以上
背負ってました。(相場は1K8000円以上でしょうか)こちらの方は真夜中に山に入り、日の出と共に行動とのこと。(@_@;)
背負ってました。(相場は1K8000円以上でしょうか)こちらの方は真夜中に山に入り、日の出と共に行動とのこと。(@_@;)
撮影機器:
感想
3連休の二日間は潟上市の実家の稲刈りの手伝いでしたので、連休の最後を山登りに当てました。諸事情で出発時間が遅れ、取りあえず行けるところまでとしました。こちらのコースは初めて私が太平山(奥岳)に登ったコースで思いで深い道でもあります。太平山系は80回以上は登ってますが、野田口と丸舞口のブナ林が特に好きなんです。特に紅葉時はピカ一でお勧めです。そう言う私も近年は、ほとんど旭又〜奥岳、ザブーン〜中岳ですがf(^_^;) 。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する