キラキラ草紅葉☆小さい秋みーっけ〜尾瀬


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 713m
- 下り
- 712m
コースタイム
9:00 大清水小屋
10:10 一之瀬(休憩10分)
11:30 三平峠
11:50 尾瀬沼山荘
12:10 尾瀬沼ヒュッテ
昼食とか受付とかテント設営とか
14:30-16:00 大江湿原散策とかその辺探検
2日目
7:00 長蔵小屋で燧ケ岳を見る
8:30 沼尻でぜんざいをいただく
9:40 尾瀬沼山荘
11:00 尾瀬沼キャンプ場
撤収とか昼食とか
13:00 さよなら尾瀬
14:00 一之瀬
15:00 大清水小屋
天候 | 長すぎる台風一過よサヨウナラ(←負け惜しみ) もちろん曇りさっ 晴れも雨も星空もあったけどね☆ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただし、3連休の中日なので、前日からというケースが多かったのかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常によく整備されています。 国立公園だからなのか、そこの方針だからなのかはわかりませんが 注意書きも非常に念が入っていて、事故を防ごうという気持ちが感じられました。 小さなお子さん、高齢の方、誰でも楽しめる場所だと思いますが 一部何年か前の台風の影響で崩落したような箇所もあるので そこは気をつけたほうがいいかと思います。 が、通常山にいっている方にとってみれば、「こんなのフツー」ですんでしまいそう。 muni的コース評価(☆5つまで) 万が一参考にされる場合は、 *山歴1年の40代女。 *情報収集は主に書籍とネット。 *体力はわりとあり。 という人間が、今思う評価だということをご考慮ください。 大清水〜尾瀬沼ピストン テント泊(15kg程度) 尾瀬沼一周 サブバック(5kg程度) 体力 ☆ 難易度 ☆ 道のわかりやすさ ☆ 撤退基準 大雨、大風では、尾瀬が楽しめないと思います。 |
写真
感想
丹沢にキャンプに行く予定だったのが、残念ながら直前で流れてしまい(>_<)
気持ちはもうキャンプだったもんで
「キャンプ行きたい行きたいいきたーいー(≧∇≦)」
と、オット氏を説得。
思えば、去年の夏、まだ、山は高尾山しかないと思っていた頃
アホみたいな猛暑日に、オット氏を連れて高尾山〜陣馬山を縦走し
(miouさんはここまで聞いた時点で「旦那さんお気の毒…」と呟きました)
景信山手前で「山に登るより、水の上でプカプカ浮かんでいたい。」の一言を引き出してからもう1年。
今ならワカル。確かにお気の毒だったと。
と、いうことで、今回は山の名誉挽回のため、お気の毒な要素が 全くなさげで
かつ、キャンプも楽しめて、もちろん山の魅力満載な尾瀬をプレゼン。
前日にオット氏用シュラフも買い込んで、さぁ、これでどうだってなもんです。
日本列島を縦断した台風18号の影響で、9/17からは雲一つないお天気が続いていました。
が、なぜか9/22からはお天気下り坂。
昼過ぎから曇り出して、夜は雨。朝は曇りで、また昼過ぎから晴れるという予報(°_°)
私、ひょっとして一生満天の星空を見られない人生?
そしてテントは必ず雨に濡れる運命?(つД`)ノ
そーんなのは冗談としても、花には遅く、紅葉には早い、(×)ちょっと人気ない(○)穴場時期
かつ、天気も悪いって、ホントに名誉挽回できるのでしょうかσ(^_^;)
夜、大雨降ったらどうしよう。食事ちゃんと取れるのかなぁ。
と、おそるおそるの出発。
結果としては、予報は若干いい方に裏切られ、夜半と、下山後に少し雨が降っただけの、全体的に穏やかなお天気となりました。
登山中にずぶ濡れとかになったら、また、
「山で水びたしになるより、海にもぐって魚と遊びたい」
とか言われるところだった(;^_^A
それに、ちょこっとだけ夜空も見えたんですよ。雲の切れ間から。
あとでゆっくり見るからね!
ってトイレに駆け込んだら、出てきた時にすっかり曇ってたけど(´Д` )
チラ見せかよ。オイ〜ヽ(´o`;
それでも、尾瀬の風景に二人とも完全ノックアウトされました。
リピーターが多いのも頷ける素晴らしい風景。
空も地も水も、もう、同じような景色じゃんって思っても
思わずシャッターを切ってしまうような。
ここはきっといつでも美しいんだろうな。
三連休で、人ぎゅうぎゅうの景色を思い浮かべていましたが
天気予報が悪かったせいもあるのか、穴場時期だからなのか。
静かで穏やかな尾瀬。
陽の光、雲、風でいろんな表情を見せる湿原。
煌めく植物と水。
そこに遊ぶ動物たち。
むはー。たまらん(≧∇≦)
今回は尾瀬沼でのんびり休日だったけど、次は尾瀬ヶ原もいきたい。
燧ヶ岳もいきたーい。
至仏山にもいきたーいー(^o^)
なんでも、3回相手に言うと、相手もだんだんその気になるという説があるそうです。
久々の野山歩きのオット氏。
歩かせてみたら意外とイケる感じだったので、煽てつつその気にさせようと目論見中です(^_^)v
逆襲大成功*\(^o^)/*
色々教えてくださった皆さん、どうもありがとうございました〜
*/
素晴らしい曇天な景色!
それが美しく、ウットリ…
まさに、ロマンチックが止まらない〜!!
な、胸キュン風景じゃないですか(^o^)
西丹沢は、残念だったけど逆転勝ちな代替え案で、最高でしたね
しかも、カエルの友達一緒でワロタ
来月、ワタクシも尾瀬予定あるから、また様子を詳しく聞かせてください〜
ちなみに、swのregoでミレニアムファルコン号とR2の巨大なのが職場にあるわ…(^^;;
曲に合わせて
「帝国はとても強い、戦艦はとてもデカイ、ダースベーダーは黒い、トルーパーは白い、デススターは丸い」
と口ずさんでみましょう
尾瀬で旨い酒を呑まれたようでなによりです
縦縞のときのユニフォームですね。かなり年季が入っているようで。
空も秋の雲になりましたね。ススキも雰囲気があってイイです。
3回囁き作戦が成功すると燧ヶ岳と至仏山、尾瀬を堪能できそうですね
muniさん、こんばんは!
なんで曇ってんですか?
3連休って
僕は仕事しながら「うらやまー
さすがですよ、さすが。
muniさんには大変申し訳ないのですが、僕は北アのど真ん中で2夜連続満点星空を飽きるほど見て、飽きるほど槍を眺めてきましたヨ
でも草紅葉の尾瀬、いいですねぇ。尾瀬で一番行きたい季節が秋かもしれません。草紅葉も終わって霜が降る時期とか。
尾瀬、思ったより混んでなかったみたいでヨカッたです。
天気予報を見た瞬間、サスガ私!と思ったわ〜(^_^)v
しかし、曇天でも素晴らしい景色。
尾瀬の方がもっと上手デス
こっちも色々オモシロかったし、常念蝶の話も聞きたいわー
今度ぜひぜひ
私は涸沢であのお天気で楽しかったけど
みんなが残念がってくれた気持ちがチョットだけわかった気がする。
せっかくだから、ダンナには夕焼けや朝焼けの美しさを見せたかったなぁ。
って、自分も見たことないけど〜
swがおいてある職場
ピンポイントですごい
あ、ダースベイダーは…から先が節回しがわからなかったよ〜
追伸
今回、とうとうワイン担いで行っちゃったよ
以来、どこにでも顔を出すツレになりましたσ(^_^;)
まさか、山の上までくるとは…
オット氏のザックにくくりつけられ
オレンジチームの優勝の瞬間は尾瀬で大宴会ですよ
何はともあれ、無事CS出場。よかったよかった*\(^o^)/*
そこに前田がいないのは、とってもさみしいですが…
運動不足なのか、登りで足の付け根が痛くなるそうです。
だから、山は今の所無理かもしれませんが
尾瀬ヶ原、五色が原、栂池辺りをコツコツ狙っていこうかと
オット氏が来てくれるようになると、月間山数が増やせるので〜
3回と言わず、5,6回囁き作戦頑張りマス
おかえりなさい(^-^)/
〆の北アルプス、いかがでした?
って、楽しいに決まってますよね。
しかし、zawadaさん、ちょっと見かけないと思ったら、いっつも山なんですね。
うらやましい。
一体どんな生態なのか、生きもの大好きmuni的に興味ありまくりっす
ま、それは置いといてー。
私も飽きるほどの雲をめに焼き付けてきました
ウソウソ、飽きない飽きない
テン場は予約で満室になっていたので、用意しておいてヨカッたですよ(^_^)v
アドバイスありがとうございました(^O^)
次は見晴に行けたらいいな〜
まだ、早い者勝ちテン場に行ったことがないので、そのシステムに結構ビビってるんですけどね
muniさん、LArcでございます。
美しい尾瀬の情景を楽しませていただきました。
先程は拙レコへコメントありがとうございます。
muniさんが尾瀬を訪れた翌週、私も尾瀬に行ってきました。
燧ケ岳や至仏山から見下ろされて、私も行きたいなぁと何度も思っていました。
草紅葉というのは陽の強弱で色合いが変化するんですね。
晴れと曇りの境目の日に訪れた方だけに見せる豊かな表情ではありませんか。
曇りには曇りのいいところがあることがよくわかります。
コメントありがとうございます。
曇りには曇りのいいところ
わかっていただけて嬉しいです。
私の場合は、必要に迫られてですが
山登りを始めてから、陽の光や影、雲の形に敏感になったように思います。
同じことは二度とない、といったら、すべてがそうではありますが
多分どこのお山も、何度訪れても、何度でも新しい顔を見せてくれる
そんな気がしています。
なので、悪天候、どんと来い
のちほど、一週間後の尾瀬のお天気と景色を拝見に行きます〜
こんばんは!
「ゴレンジャーでいえば白レンジャー」ことkeichiro01です〜
コメント有難うございました!!
実を申しますと、
自分ももの凄い親近感があったのですが
そんなコメントをしたら失礼にあたるんじゃないかという不安が…
ただ諦めきれずに
15・16・31枚目の写真に拍手させて頂いて
うっすら「お仲間」アピールしてました〜
自分もガスガスも良いなぁなんて思えるようになってきました!
「青空の稜線」が素晴らしいのは勿論ですが
「霧の樹林
これからも悪天候
(晴れるにこしたことはありませんけどね
keichiroさん、こんばんは
くもくも仲間ができて嬉しいです
って、喜んでていいのか??
でも、このチームのいいところは、天気が悪くても、大してがっかりもしないってトコですかね
前向きに生きていけますよ
あ、もう一ついいところは、どんなに悪天候予想でも、それでもやっぱり曇りになっちゃうってトコ
台風を吹き飛ばした時にはびっくりしました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する