ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348975
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻山(浄土平〜東大巓〜谷地平〜浄土平)

2013年09月23日(月) 〜 2013年09月24日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:23
距離
24.0km
登り
1,340m
下り
1,333m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9月23日
7:26 浄土平ビジターセンター駐車場
8:32 一切経山
9:30 家形山
10:14 兵子
10:40 ニセ烏帽子山
11:09 烏帽子山
12:15 昭元山
13:12 東大巓
13:45 明月荘

9月24日
5:55 明月荘出発
9:07 谷地平避難小屋
11:49 浄土平ビジターセンター駐車場
天候 9月23日:曇りのち晴れ
9月24日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一切経山から先の、五色温泉への分岐を過ぎたあたりから昭元山の東の谷地平分岐に至るまでのルートは、笹が登山道に覆いかぶさって分かりずらいです。しかし、足元を見れば道がわかりますので、迷うことは無いと思います

昭元山と東大巓の間の谷地平分岐から谷地平に向かうルートは、道の両側から笹が覆いかぶさっているうえに、足元が沢の状態だったり、渡渉が多く、非常に歩きにくいです。私は長靴で歩きましたが、登山靴だと靴の中までドロドロになると思います。(しかし、私の歩き方が悪いせいか、ケチって安物の長靴を買ったせいか、渡渉中に岩に乗った際に滑って転倒し、全身ずぶぬれになりました...)
一切経山山頂。ガスってて視界ゼロ。風が強いのでさっさと移動します。
2013年09月23日 08:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/23 8:32
一切経山山頂。ガスってて視界ゼロ。風が強いのでさっさと移動します。
家形山山頂?あまり最高点のような気がしません。
2013年09月23日 09:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/23 9:31
家形山山頂?あまり最高点のような気がしません。
堀田林道との分岐です。
2013年09月23日 09:53撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/23 9:53
堀田林道との分岐です。
やぶ!
2013年09月23日 09:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/23 9:55
やぶ!
兵子山頂です。
2013年09月23日 10:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/23 10:14
兵子山頂です。
ニセ烏帽子山山頂です。
2013年09月23日 10:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/23 10:40
ニセ烏帽子山山頂です。
烏帽子山から見た谷地平方面です。
2013年09月23日 11:09撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
9/23 11:09
烏帽子山から見た谷地平方面です。
谷地平湿原。明日向かう予定です。
2013年09月23日 11:28撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/23 11:28
谷地平湿原。明日向かう予定です。
烏帽子山山頂です。
2013年09月23日 11:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/23 11:10
烏帽子山山頂です。
昭元山山頂です。
2013年09月23日 12:16撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/23 12:16
昭元山山頂です。
東大巓の手前から東を振り返った景色です。兵子までは見えてるかな。一切経山の方は雲に隠れているようです。
2013年09月23日 13:07撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
9/23 13:07
東大巓の手前から東を振り返った景色です。兵子までは見えてるかな。一切経山の方は雲に隠れているようです。
東大巓です。3週間ぶりの再会です。
2013年09月23日 13:12撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/23 13:12
東大巓です。3週間ぶりの再会です。
明月荘から明星湖に向かう木道です。
2013年09月23日 17:06撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/23 17:06
明月荘から明星湖に向かう木道です。
木道脇の木が赤く色づいています。夕焼けに照らされてさらに赤くなっていました。
2013年09月23日 17:25撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
9/23 17:25
木道脇の木が赤く色づいています。夕焼けに照らされてさらに赤くなっていました。
湿原の先に沈む夕陽。
2013年09月23日 17:35撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
9/23 17:35
湿原の先に沈む夕陽。
翌日、明月荘を出発したのち、天気がいいのでちょっと寄り道をして西吾妻山方面へ。中央の高いところは、左から西吾妻、梵天岩、中大巓ですね。
2013年09月24日 06:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/24 6:18
翌日、明月荘を出発したのち、天気がいいのでちょっと寄り道をして西吾妻山方面へ。中央の高いところは、左から西吾妻、梵天岩、中大巓ですね。
うーん、飯豊山?
2013年09月24日 06:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
9/24 6:18
うーん、飯豊山?
うーん、朝日岳?
2013年09月24日 06:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/24 6:27
うーん、朝日岳?
木道を引き返し、谷地平に向かいます。東大巓から先の木道から東を見た景色です。昨日歩いた山々を、今日は一望できました。
2013年09月24日 06:38撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/24 6:38
木道を引き返し、谷地平に向かいます。東大巓から先の木道から東を見た景色です。昨日歩いた山々を、今日は一望できました。
振り返って東大巓方面。月が空に浮かんでいます。
2013年09月24日 06:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
9/24 6:41
振り返って東大巓方面。月が空に浮かんでいます。
いよいよ谷地平分岐から谷地平に向かいます。
2013年09月24日 06:48撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/24 6:48
いよいよ谷地平分岐から谷地平に向かいます。
谷地平に向かう道。川になっています。この後、何度目かの渡渉中に足を滑らせて川に落ち、全身ずぶぬれになりました。デジカメも水没し使えなくなりました(涙)。
2013年09月24日 07:07撮影 by  DSC-HX10V, SONY
9/24 7:07
谷地平に向かう道。川になっています。この後、何度目かの渡渉中に足を滑らせて川に落ち、全身ずぶぬれになりました。デジカメも水没し使えなくなりました(涙)。
デジカメのことは仕方ない、風もなく天気も良いおかげで凍えなくてよかった、ということで気を取り直し、ここから携帯のカメラで撮影。うーん、これ何度目の渡渉だろう。長靴の中がじゅぶじゅぶしてて気持ち悪いです。
デジカメのことは仕方ない、風もなく天気も良いおかげで凍えなくてよかった、ということで気を取り直し、ここから携帯のカメラで撮影。うーん、これ何度目の渡渉だろう。長靴の中がじゅぶじゅぶしてて気持ち悪いです。
ようやく谷地平到着です。人ひとりいない静かな湿原だ!と思ったらヘリの爆音が。低いところを周回しています。
ようやく谷地平到着です。人ひとりいない静かな湿原だ!と思ったらヘリの爆音が。低いところを周回しています。
振り返って昭元山と烏帽子山を眺めます。本当は中吾妻から東吾妻までの270°の大パノラマなのですが....デジカメ水没でパノラマ写真が撮れないのが残念!
3
振り返って昭元山と烏帽子山を眺めます。本当は中吾妻から東吾妻までの270°の大パノラマなのですが....デジカメ水没でパノラマ写真が撮れないのが残念!
谷地平で撮った写真を合成してパノラマ写真にしてみました。左にあるのが西の中吾妻山方面、真ん中あたりが北で、順に昭元山、烏帽子山、ニセ烏帽子山、家形山かと。右の方は東の一切経山方面だと思うのですが良くわかりません。東吾妻山は雲に隠れているようです。
谷地平で撮った写真を合成してパノラマ写真にしてみました。左にあるのが西の中吾妻山方面、真ん中あたりが北で、順に昭元山、烏帽子山、ニセ烏帽子山、家形山かと。右の方は東の一切経山方面だと思うのですが良くわかりません。東吾妻山は雲に隠れているようです。
谷地平避難小屋です。ここでこれから東大巓経由で天元台まで歩くという男女3名の方と話をしました。「沢で転びました。気をつけてください」と伝えました。
谷地平避難小屋です。ここでこれから東大巓経由で天元台まで歩くという男女3名の方と話をしました。「沢で転びました。気をつけてください」と伝えました。
避難小屋の中はこんな感じ。
避難小屋の中はこんな感じ。
姥ヶ原を抜けて鎌沼にようやくたどり着きました。
2
姥ヶ原を抜けて鎌沼にようやくたどり着きました。
去年ここで写真を撮ったので今年も撮ってみました。
4
去年ここで写真を撮ったので今年も撮ってみました。
吾妻小富士です。ここですれ違った方から、木曜日に登ってまだ下山していない方がいるとの話を伺いました。これから東吾妻山の方を回ってみるとのこと。頭が下がります。谷地平のヘリはその方の捜索だったのかな?と思いながら足を進めました。
1
吾妻小富士です。ここですれ違った方から、木曜日に登ってまだ下山していない方がいるとの話を伺いました。これから東吾妻山の方を回ってみるとのこと。頭が下がります。谷地平のヘリはその方の捜索だったのかな?と思いながら足を進めました。
浄土平の登山口到着!
浄土平の登山口到着!

感想

写真は元の大きさでアップしています。サムネイルをクリック→「元サイズ」をクリックしてご覧ください。

・出発時、浄土平はガスがかかっていて何も見えず、今回はどうなるだろうと思っていたら、兵子あたりで晴れ間がのぞきました。

・兵子で、前日浄土平から谷地平経由で明月荘まであるいたという方と話をしました。その方いわく、谷地平から東大巓までのルートは沢をつめる感じがとてもよかった、ヤブはこのルートよりもひどかったとのこと。

・東大巓分岐から谷地平までのルートは、前日聞いた通り、家形山から東大巓のヤブよりもひどかったです。ただし、ひどいのは上の約3分の1で、残りは林の中を歩くルートです。ですのでそこを頑張って歩けばあとは何とかなります。テープやマークが頻繁にあり、迷うところは特にありません。

・今回長靴で歩きましたが、登山靴とどちらが良かったのかよくわかりません。数か所ぬかるんでいて靴がふくらはぎまで埋まったところがあったり、沢を渡るときには長靴でよかったと思いましたが、木の根が張り出している道を歩くときは、履きなれた登山靴のほうが良かったかとも思いました。

・これで吾妻山のルートが頭に入ったので、来年、通しで歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1638人

コメント

9/24から26までで早稲沢から浄土平に・・・
台風の影響ある中行ってきたのですが、案の定、ほぼ雲の中でした
記録をアップしようと思いましたが、petbottlesさんの記録の方が、写真もきれいでしたのでやめます!!
ちょうど草紅葉がきれいでしたね!!

んがしかし、藪漕ぎがひどい。。。でも、それも楽しみの一つだったりして!
2013/9/28 15:24
早稲沢登山口ですか。
早稲沢登山口というのがあるんですね。知りませんでした。来年にでも登ってみたいと思います。参考にしますのでぜひ記録をアップしてください。よろしくお願いします。
2013/9/29 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
浄土平から西吾妻山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら