一切経山と吾妻小富士



- GPS
- 05:32
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 505m
- 下り
- 505m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浄土平駐車場(500円)に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されています |
その他周辺情報 | 酸ヶ平避難小屋にトイレあり |
写真
感想
遅れていた関東地方がいよいよ梅雨入りし、東北地方ももうすぐ雨シーズンになる前に吾妻連峰の一切経山まで遠征して登ってきました。
1週間前までは梅雨入りを予感させる曇り時々雨の予報で登山は無理かも思っていました。しかし木曜日になると土曜日は晴れる予報になり、しかも北に行くほど良さそうだったので変化に富んだコースのある一切経山を選びました。
今回は会社のOさんと一緒でした。
高速で福島市からは吾妻連峰がくっきり見えて楽しい登山が期待できました。磐梯吾妻スカイラインをグイグイ登り日本離れした荒涼としたなかを抜けて浄土平に着くと既に多くの車が停まっていました。
登り始めると暑くはなかったのですがまだ湿度が高いためか快適といつほどではありませんでした。
鎌沼との分岐を右折した先は以前は酷い泥濘でしたが今年は乾いていました。避難小屋の先の沢の残雪も全くなく今年はここも雪が少なかったことが予想できました。
一切経山の山頂からは魔女の瞳がくっきり見えました。ここからの眺めは最高ですね。
一切経山から分岐に戻ってから鎌沼を周回しました。青空も広がり乾いた風も吹いてきてとても気持ち良く歩くことができました。また一切経山よりは登山者が少ないので静かに歩けるのでおすすめです。鎌沼を周回してから浄土平に抜ける道は木道や石の少ない登山道でとても歩きやすかったです。
今回は浄土平に戻ってから初めて吾妻小富士を登って周回してみました。多くの観光客が登っていて登山の装いの人は僅かでしたが、噴火口の淵までの木の階段の登りがきつかったです。噴火口の周回は下りが緩やかになるように時計回りが推奨されていました。山頂まで急登を登ると噴火口越しの浄土平や一切経山また福島市方面までの素晴らしい展望がありました。とても楽しいところでこれまで登っていなくてもったいなかったと思いました。
浄土平や周辺の山々は日本離れしていてとても素晴らしくまた来たいと思えるところです。
数日前に吾妻小富士で遭難し救出とニュースがありネットでそんなところで遭難?とコメントがありました。実際に吾妻小富士に登って分かったのは噴火口までは木の階段の道でスニーカーの方が登りやすい道でした。しかしその先は砂礫の道で観光客がスニーカーで歩くと危険なところと思いました。とても良いところだったので是非しっかりしたシューズで登って欲しいと思います。
いいねした人