ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3495293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

愛鷹山 鋸岳 クサリとロープの連続する危険地帯だった

2021年08月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
827m
下り
812m

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:40
合計
6:48
7:10
60
8:10
100
9:50
10:30
30
11:00
30
コースについて

1.山神社〜前岳分岐までの特に林道部分 - だいぶ荒れています。
  長雨のせいか、林道の砂利や土が流れてしまい、ごろごろした岩のみが残ってい
  ます。その岩を歩いていくので非常に歩きにくい。また、土砂崩れもあり、迂回
  をしいられました。

2. 前岳分岐〜割石峠 - まあまあです。
  従来通りの道で、歩きやすいです。
  林の中を抜けたり、倒木をまたいだりしながら大沢に入っていきます。
  大沢は水はほとんどなく、沢登りの技術は不要です。
  ただし、ルートを外れないように、ケルンやテープ、踏み跡等を
  確認しながら歩いてください。
  割石峠が近ずいてくると、傾斜が急になり、ゴーロ状になってきます。
  もう少しで稜線です。

3. 割石峠〜蓬莱山
  割石峠からは、天気がよけれが沼津市から富士市にかけての海岸線がみえます。
  この日はあいにくガスっていて見えませんでした。
  稜線を左折をして蓬莱山方面に向かいます。
  蓬莱山まではぬるぬるした急登です。

4. 蓬莱山〜鋸岳
  蓬莱山から痩せ尾根の下降になります。下降後は、鋸岳南側のトラバースです。
  ずーとロープがフィックスされています。
  
5. 鋸岳基部〜位牌岳手前のクサリ場
  鋸岳基部を過ぎると20m程の急なルンゼ状の登りになります。
  クサリがあります。ここがこのルートの核心部です。
  ホールドもスタンスも細かく、さらに濡れています。
  クサリを頼りに強引に登っていきます。
  腕力や握力に不安のある方はフィフィがあると安心です。

  登りきると北面への下りになります。湿った草付きのトラバースがしばらく
  続きます。しばらく行くと傾斜のある登りのクサリ場が現れます。

6. 最後のクサリ場〜位牌岳
  10m程度の傾斜のきついクサリ場です。
  ルンゼ状の場所と比べるとホールドもスタンスも大きく快適に登れます。
  このクサリ場を抜けると稜線になります。だらだら登りの稜線ですが、
  疲れた体にはこたえます。何度も立ち止まって休んでしまいました。
  
7. 位牌岳〜前岳 - 普通の尾根道
  やっと普通の尾根歩きです。 普通の登山道です。

8. 前岳〜大沢分岐 - 急な坂道
  すごく急な下降路です。危険な場所にはロープが張り巡らされています。
  距離は短かく、30分ほどで大沢の分岐までおりれますが、空腹と、
  へとへとの体にはこたえます。

9. 大沢分岐〜山神社 - だいぶ荒れています。
  岩がごろごろしている林道の歩きです。河原を歩いているみたいで結構
  つかれます。朝登ってきた時は気力・体力ともあったのでしっかり歩けました 
  が、へとへとの体には応えます。12時に無事山神社駐車場まで戻ってきました。

おまけ

空腹と睡眠不足と低温多湿という悪条件でした。
(言い訳ですが)
そのため、思うように足が動かず、苦しみました。
食料を十分もって戻ってきます。
夏は、湿気が多く鋸岳周辺のクサリ場が湿っていてかなり大変です。
鋸岳〜位牌岳間の北面のトラバースは、湿気のせいか、登山道がどろどろで
登山靴もスラックスも手も泥だらけになりました。やはり秋が良さそうです。
天候 出発地点は気温21度で快適でしたが、稜線は晴れのち霧、低温で湿気が多い。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名裾野IC, 東名御殿場IC、新東名新富士IC それぞれから早朝なら車で30分程度。
コース状況/
危険箇所等
愛鷹山連峰の主稜線(蓬莱山〜鋸岳〜位牌岳)は尾根が痩せていて、風化も激しく緊張する場所です。特に蓬莱山〜鋸岳〜位牌岳は危険個所が多く、クサリ場とロープが連続します。夏場は湿気が多いせいかその危険個所が湿っていて危険度がアップします。平成20年以前は確か【鋸の刃渡り】ができたと思います。今はその場所は崩壊していて面影もありません。湿気が多い時はクサリと足元も濡れています。フィフィがあれば安心かもしれません。 鋸の刃渡り は 平成10年の大雨で崩壊してなくなってしまったそうです。
その他周辺情報 観光地に隣接しているので、日帰り温泉や食事場所は周辺にあります。
朝5時に山神社駐車場につきました。
外気温は20度。昨年の8月中旬に来た時より5度程
低くなっています。
2021年08月24日 05:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 5:02
朝5時に山神社駐車場につきました。
外気温は20度。昨年の8月中旬に来た時より5度程
低くなっています。
山神社駐車場にある看板。注意事項が書いてあります。
単独です。朝5時13分に出発です。
2021年08月24日 05:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 5:13
山神社駐車場にある看板。注意事項が書いてあります。
単独です。朝5時13分に出発です。
大沢沿いに割石峠に向かいます。
距離4.5km、標高差500mです。
鋸岳は好きなルートで、今回で5回目です。
2021年08月24日 05:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 5:14
大沢沿いに割石峠に向かいます。
距離4.5km、標高差500mです。
鋸岳は好きなルートで、今回で5回目です。
朝5時14分、今年はひんやりしています。
去年は蒸し暑かったのに。
2021年08月24日 05:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 5:14
朝5時14分、今年はひんやりしています。
去年は蒸し暑かったのに。
10分ほど歩くと分岐です。直進(右手方向)です。
2021年08月24日 05:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 5:21
10分ほど歩くと分岐です。直進(右手方向)です。
大沢を横切ります。
連日の雨のせいか、今回は川に水が流れています。
通常、ここには水は流れていませんが、
大雨の後や長雨の後は水が流れています。
2021年08月24日 05:23撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 5:23
大沢を横切ります。
連日の雨のせいか、今回は川に水が流れています。
通常、ここには水は流れていませんが、
大雨の後や長雨の後は水が流れています。
こんな道を歩いていきます。
雨で砂が流れてしまったせいか、岩がゴロゴロしていてとても歩きにくかったです。この先で左側からのがけ崩れがあり、林道は通れませんでした。赤テープに従って林の中を歩きます。
2021年08月24日 05:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 5:24
こんな道を歩いていきます。
雨で砂が流れてしまったせいか、岩がゴロゴロしていてとても歩きにくかったです。この先で左側からのがけ崩れがあり、林道は通れませんでした。赤テープに従って林の中を歩きます。
割石峠2kmの案内。
割石峠までの、ほぼ中間地点です。
2021年08月24日 06:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 6:03
割石峠2kmの案内。
割石峠までの、ほぼ中間地点です。
あの、有名な『大杉』です。出発地点から約50分。
10分ほど休憩です。
2021年08月24日 06:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 6:10
あの、有名な『大杉』です。出発地点から約50分。
10分ほど休憩です。
この写真のどこかに動物がいます。
何でしょうか?
写真の元のサイズをクリックすると画面が大きくなります。
2021年08月24日 06:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/24 6:41
この写真のどこかに動物がいます。
何でしょうか?
写真の元のサイズをクリックすると画面が大きくなります。
正解は鹿です。
沢を挟んで20mほど離れた場所にいます。
かなり長い間見つめあっていましたが、その場を後にして、割石峠に向かいました。
2021年08月24日 06:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/24 6:41
正解は鹿です。
沢を挟んで20mほど離れた場所にいます。
かなり長い間見つめあっていましたが、その場を後にして、割石峠に向かいました。
傾斜が急になり、なんとなく稜線が見えてきました。
2021年08月24日 06:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 6:58
傾斜が急になり、なんとなく稜線が見えてきました。
割石峠です。
出発してから約2時間。
雲が多いです。
2021年08月24日 07:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 7:11
割石峠です。
出発してから約2時間。
雲が多いです。
縦走路を蓬莱山方向に進みます。
2021年08月24日 07:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 7:12
縦走路を蓬莱山方向に進みます。
蓬莱山到着です。
貴重な平らな場所です。位牌岳までの間では平坦な場所は少ないので、ここで大休止をして朝食です。汗はかいていますが、夏にしては気温が低く、ちょっとおかしな天気です。
2021年08月24日 07:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 7:27
蓬莱山到着です。
貴重な平らな場所です。位牌岳までの間では平坦な場所は少ないので、ここで大休止をして朝食です。汗はかいていますが、夏にしては気温が低く、ちょっとおかしな天気です。
警告の看板です。
コースは荒れているので、鋸岳方面に向かわれる方は十分に注意してください。
2021年08月24日 07:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 7:27
警告の看板です。
コースは荒れているので、鋸岳方面に向かわれる方は十分に注意してください。
蓬莱山から鋸岳、位牌岳方面を見たところです。
詳しく見たい方は元のサイズをクリックしてください。
2021年08月24日 07:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 7:28
蓬莱山から鋸岳、位牌岳方面を見たところです。
詳しく見たい方は元のサイズをクリックしてください。
鋸岳のとんがりピークの拡大写真です。
とんがりピークまでは右側(南側)をトラバースしていきます。
ずっとロープが渡してあります。
2021年08月24日 07:28撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 7:28
鋸岳のとんがりピークの拡大写真です。
とんがりピークまでは右側(南側)をトラバースしていきます。
ずっとロープが渡してあります。
正面の山肌の中央にそのロープが見えます。
さらに拡大したい方は元のサイズをクリックしてください。
2021年08月24日 07:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 7:48
正面の山肌の中央にそのロープが見えます。
さらに拡大したい方は元のサイズをクリックしてください。
蓬莱山から痩せ尾根を下降していくところです。
右側ががけになっています。気を付けて下っていきます。
2021年08月24日 07:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/24 7:50
蓬莱山から痩せ尾根を下降していくところです。
右側ががけになっています。気を付けて下っていきます。
さらに下降していきます。
傾斜はきつくなってきました。
2021年08月24日 07:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 7:54
さらに下降していきます。
傾斜はきつくなってきました。
鋸岳のとんがりピーク東側の核心部ともいえるルンゼ状をみたところです。
2021年08月24日 07:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/24 7:58
鋸岳のとんがりピーク東側の核心部ともいえるルンゼ状をみたところです。
そのルンゼへの取り付き部へ向かうトラバースです。
湿度が高いため、ロープ、岩すべてが湿っています。
レンズも少し曇っています。
2021年08月24日 08:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/24 8:01
そのルンゼへの取り付き部へ向かうトラバースです。
湿度が高いため、ロープ、岩すべてが湿っています。
レンズも少し曇っています。
ルンゼの下端に着きました。
岩肌は濡れています。フリクションは利きません。
2021年08月24日 08:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/24 8:02
ルンゼの下端に着きました。
岩肌は濡れています。フリクションは利きません。
下端から上を見たところ。
昨年、一昨年の8月に来た時にもこのように岩は湿っていました。ガスっている時は、鎖も濡れているので、非常に滑りやすくなります。
2021年08月24日 08:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 8:03
下端から上を見たところ。
昨年、一昨年の8月に来た時にもこのように岩は湿っていました。ガスっている時は、鎖も濡れているので、非常に滑りやすくなります。
ルンゼ上部が見えてきました。
写真を撮るため、フィフィで体を固定しました。
岩や鎖が濡れている時には有効です。
2021年08月24日 08:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/24 8:06
ルンゼ上部が見えてきました。
写真を撮るため、フィフィで体を固定しました。
岩や鎖が濡れている時には有効です。
右側は今登ってきたルンゼ最上部です。
左側に伸びているロープは北側に降りる為のロープです。
2021年08月24日 08:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 8:10
右側は今登ってきたルンゼ最上部です。
左側に伸びているロープは北側に降りる為のロープです。
ピンぼけです。
真ん中に伸びている鎖は先ほどのロープのつずきです。
右手でつかまりながら、シャッターを何とか押しました。
登山者が少ないせいか、トラバースルートは草に覆われています。不安定です。
2021年08月24日 08:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 8:10
ピンぼけです。
真ん中に伸びている鎖は先ほどのロープのつずきです。
右手でつかまりながら、シャッターを何とか押しました。
登山者が少ないせいか、トラバースルートは草に覆われています。不安定です。
通過した鋸岳のとんがりピークを振り返りました。
このピークの下部の左側をトラバースしてきました。
平成10年のルートの崩壊以前は、確かこのとんがりピークを越えてきたと思います。(不確かな記憶ですが)
とんがりピークの右側(北側)に太い針金が渡してあり、それを掴みながらトラバースしたような。。。カニの横ばいみたいに。
2021年08月24日 08:18撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/24 8:18
通過した鋸岳のとんがりピークを振り返りました。
このピークの下部の左側をトラバースしてきました。
平成10年のルートの崩壊以前は、確かこのとんがりピークを越えてきたと思います。(不確かな記憶ですが)
とんがりピークの右側(北側)に太い針金が渡してあり、それを掴みながらトラバースしたような。。。カニの横ばいみたいに。
鋸岳、蓬莱山、越前岳を振り返ってみたところ。
2021年08月24日 08:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 8:22
鋸岳、蓬莱山、越前岳を振り返ってみたところ。
しばらく行くとトラバースするルートが現れました。
右側(南面)は切れていますが、ロープもあり、草もしっかりついているので、ここはそんなに不安はありません。
2021年08月24日 08:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 8:22
しばらく行くとトラバースするルートが現れました。
右側(南面)は切れていますが、ロープもあり、草もしっかりついているので、ここはそんなに不安はありません。
しばらく行くと又、北面に下降するルートが現れました。
2021年08月24日 09:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 9:11
しばらく行くと又、北面に下降するルートが現れました。
そして北面のトラバースが始まります。
2021年08月24日 09:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 9:11
そして北面のトラバースが始まります。
ダラダラとトラバースがつずきます。
2021年08月24日 09:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 9:12
ダラダラとトラバースがつずきます。
しばらく行くと稜線に上る鎖が現れます。
スタンスも大きく、難易度はそれほどでもないのですが、岩も鎖も湿っていて慎重に登ります。
湿気が多く、汗びっしょり。その割には気温が低く体力が奪われます。
2021年08月24日 09:15撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
8/24 9:15
しばらく行くと稜線に上る鎖が現れます。
スタンスも大きく、難易度はそれほどでもないのですが、岩も鎖も湿っていて慎重に登ります。
湿気が多く、汗びっしょり。その割には気温が低く体力が奪われます。
へとへとになりながら、位牌岳に到着しました。
前の写真の鎖場から尾根をダラダラと登ってきて体力を体力を使い果たしました。
汗をかいて、気温がさがってきたので、着替えをして、ウインドブレーカーを着て昼食にしました。
夏のはずなのに、本当に寒い!!
2021年08月24日 09:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 9:49
へとへとになりながら、位牌岳に到着しました。
前の写真の鎖場から尾根をダラダラと登ってきて体力を体力を使い果たしました。
汗をかいて、気温がさがってきたので、着替えをして、ウインドブレーカーを着て昼食にしました。
夏のはずなのに、本当に寒い!!
位牌岳にも警告の看板あり。
朝、大沢に入ってから、からここまで会ったのは鹿1頭のみ。
この縦走路はこれで5回目ですが、鋸岳の縦走路であった人は一人だけです。
2021年08月24日 09:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 9:51
位牌岳にも警告の看板あり。
朝、大沢に入ってから、からここまで会ったのは鹿1頭のみ。
この縦走路はこれで5回目ですが、鋸岳の縦走路であった人は一人だけです。
今回は、位牌岳から前岳を経由して山神社に戻ります。
前岳にきました。大沢に下降する分岐点です。
位牌岳から約30分。
矢印を大沢入林道方面に進みます。
ここから山神社駐車場まであと1時間ちょっとです。
ここから大沢までは膝が笑う急下降です。
疲れた体には応えます。
2021年08月24日 10:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/24 10:54
今回は、位牌岳から前岳を経由して山神社に戻ります。
前岳にきました。大沢に下降する分岐点です。
位牌岳から約30分。
矢印を大沢入林道方面に進みます。
ここから山神社駐車場まであと1時間ちょっとです。
ここから大沢までは膝が笑う急下降です。
疲れた体には応えます。
ようやく山神社まで戻ってきました。
夏場は湿気が多く鎖場は緊張しました。
2021年08月24日 12:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/24 12:05
ようやく山神社まで戻ってきました。
夏場は湿気が多く鎖場は緊張しました。
撮影機器:

装備

個人装備
蓬莱山〜鋸岳〜位牌岳に行かれる方は防寒対策をしっかりしてください。
備考 夏でも蓬莱山〜鋸岳〜位牌岳の稜線は、風が強く霧も発生する事が多いです。身体が冷えるのでレインパーカー、防寒着、着替えは持って行ってください。

感想

今回で鋸岳は5回目です。
1回目はまだ鋸岳が崩壊する前で刃渡りが出来ました。錆びた針金が1本渡してあり、それでバランスをとって鋸岳(4峰?)の北面をトラバースした記憶があります。この時は十里木駐車場〜越前岳〜蓬莱山〜鋸岳〜位牌岳。同じ道を十里木駐車場までもどりました。
2回目〜4回目は山神社駐車場〜大沢経由割石峠〜蓬莱山〜鋸岳〜位牌岳、そして同じ道を山神社まで戻りました。その時の記録は 愛鷹山 鋸岳往復(山神社〜割石峠〜鋸岳〜位牌岳〜同ルートを戻る) 或いは下記URLを参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1985251.html
5回目の今回は往復しないで、山神社駐車場〜大沢経由割石峠〜蓬莱山〜鋸岳〜位牌岳〜前岳〜急坂を下降して出発地点にもどりました。理由は、湿気が多く、風も強く、岩やクサリ場が濡れていてヤバかったから。以前、冬に甲斐駒ヶ岳西側の鋸岳を縦走しましたが、ルート自体は甲斐駒・鋸岳の方がまともだった。

次回は秋の乾燥した時にまた戻ってきたいと思います。
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3318人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら