ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350077
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

台風一過の鳳凰三山は絶景の大パノラマ

2013年09月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:28
距離
15.2km
登り
1,980m
下り
1,986m

コースタイム

6:07 青木鉱泉 出発
7:34 南精進ケ滝
8:04 鳳凰の滝
8:48 白糸の滝
9:15 五色の滝
9:56 鳳凰小屋(休憩10分
10:50 地蔵岳
11:55 観音ヶ岳(休憩15分)
12:33 薬師ヶ岳
13:11 御座石
14:59 林道
15:35 青木鉱泉
天候 台風一過の晴天
朝は気温低い(多分10°Cチョット)
山頂付近には霜柱がありました
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉の駐車場 750円
宿の本館まで支払いに行きます
アプローチの林道は、かなり荒れてますが、現在整備中
もしかしたら、来年はキレイに舗装されてるかも
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは青木鉱泉本館にあります。
コンビニは20号線韮崎のセブンイレブン、とローソンが最後です。
林道には何にもありません。
温泉はここまで来たら入るしかないでしょ、青木鉱泉1000円。

登山道は整備が行き届いてほとんど問題はありませんが、切れ落ちている細い道や崩落している場所もあるので注意は必要。
高所恐怖症の私でもほとんど問題なく歩けたが、注意が必要な場所も多い。
しかも、行程18km以上、標高差1700以上で日帰りとしては、非常にタフなコース。
青木鉱泉⇒鳳凰小屋
・最初はなだらかな沢沿いの道で気持ちよく歩ける。
・南精進ヶ滝付近から急坂の連続となる。
・一部切れ落ちている場所もあるのて要注意です。
(高所恐怖症の私でも大丈夫だったので問題はありません)
・幾つかの滝がありますが、五色の滝は迫力がありオススメです。
鳳凰小屋⇒薬師ヶ岳
・地蔵岳までが、本日一番の難所。
・細かい砂礫の急坂で、登っても砂がくずれ半分くらい下がってしまう。
・しかも砂礫が靴の中に入ってきて鬱陶しい。
・30分ほどで地蔵岳につくが、さすがオベリスクはデカイ、何人か登っていたが止めた方がいい。
・この後は、明るく開けた気持ちの良い尾根が続く。
・観音ケ岳までの登りで、最後の一汗をかくが、後はほとんどフラットな尾根となる。
・各ピークも尾根も開けて好展望で気持ちよく歩けます。
薬師ヶ岳⇒青木鉱泉
・とにかく単調で長い道。
・迷うことも危険な場所もないが、段差の大きい急坂で膝にかなり負担がかかります。
・林道に出てから30分以上歩くので、これもかなりメゲます。
起点の青木鉱泉
ここのすぐ横が登山口です
2013年09月27日 06:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 6:07
起点の青木鉱泉
ここのすぐ横が登山口です
工事区間を抜けると、こんなまったりとした道が続く。
2013年09月27日 06:12撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 6:12
工事区間を抜けると、こんなまったりとした道が続く。
下のほうでは、ノコンギクが沢山咲いてました。
2013年09月27日 06:27撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 6:27
下のほうでは、ノコンギクが沢山咲いてました。
南精進ヶ滝を過ぎると、急坂の連続となる
2013年09月27日 06:47撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 6:47
南精進ヶ滝を過ぎると、急坂の連続となる
ここも、写真では今一分かりにくいが、九十九折のかなりの急坂。
2013年09月27日 06:51撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 6:51
ここも、写真では今一分かりにくいが、九十九折のかなりの急坂。
トリカブトは終始咲いてました
独のせいで、シカの食害から逃れてるのか?
2013年09月27日 07:16撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 7:16
トリカブトは終始咲いてました
独のせいで、シカの食害から逃れてるのか?
これは多分フジアザミ
2013年09月27日 07:16撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 7:16
これは多分フジアザミ
上に行くほどこんな岩場が増えてくる
危険はないが、足元が不安定でボディーブローのように効いてくる
2013年09月27日 07:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 7:17
上に行くほどこんな岩場が増えてくる
危険はないが、足元が不安定でボディーブローのように効いてくる
ここはチョットビビりました
普通の人は全く問題はありません
2013年09月27日 08:10撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 8:10
ここはチョットビビりました
普通の人は全く問題はありません
白糸の滝です
登山道のすぐ横から見ることができます
2013年09月27日 08:48撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 8:48
白糸の滝です
登山道のすぐ横から見ることができます
五色の滝
これは少し迫力がありました
2013年09月27日 09:15撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 9:15
五色の滝
これは少し迫力がありました
鳳凰小屋直前の丸太階段
2013年09月27日 09:22撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 9:22
鳳凰小屋直前の丸太階段
富士山が見えた!
嬉しい予感
2013年09月27日 09:36撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 9:36
富士山が見えた!
嬉しい予感
地蔵岳に向かう明るい尾根
正面上にはオベリスクが見えてます
2013年09月27日 09:46撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/27 9:46
地蔵岳に向かう明るい尾根
正面上にはオベリスクが見えてます
鳳凰小屋に到着です
2013年09月27日 09:56撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 9:56
鳳凰小屋に到着です
可愛らしい女の子が、ナナカマドの実で果実酒を作ってました
密造?
2013年09月27日 10:02撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 10:02
可愛らしい女の子が、ナナカマドの実で果実酒を作ってました
密造?
この辺から花崗岩の岩が現われます
2013年09月27日 10:15撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 10:15
この辺から花崗岩の岩が現われます
ここはかなり苦戦しました
花崗岩の砂礫で、砂山を歩いているよう
精神的にも、足にも応えます
2013年09月27日 10:30撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/27 10:30
ここはかなり苦戦しました
花崗岩の砂礫で、砂山を歩いているよう
精神的にも、足にも応えます
振り向くと甲府盆地の絶景が!
2013年09月27日 10:33撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 10:33
振り向くと甲府盆地の絶景が!
着いた!
オベリスク、でかい!
2013年09月27日 10:48撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 10:48
着いた!
オベリスク、でかい!
てっぺん人が?
止めとけ、親が見たら泣くぞ!
2013年09月27日 10:50撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/27 10:50
てっぺん人が?
止めとけ、親が見たら泣くぞ!
地蔵岳山頂の子授地蔵
でも、還暦を迎えて、今更子供授かったらそれこそ問題です!
2013年09月27日 10:50撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/27 10:50
地蔵岳山頂の子授地蔵
でも、還暦を迎えて、今更子供授かったらそれこそ問題です!
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳
ホントに石を投げれば届きそうなくらい近くに見える。
2013年09月27日 10:50撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 10:50
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳
ホントに石を投げれば届きそうなくらい近くに見える。
赤抜沢の頭
2013年09月27日 10:58撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 10:58
赤抜沢の頭
八ヶ岳もすぐ近くに見えます
2013年09月27日 10:59撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 10:59
八ヶ岳もすぐ近くに見えます
北アルプスです
2013年09月27日 10:59撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 10:59
北アルプスです
これから行く観音ヶ岳と稜線
2013年09月27日 11:05撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:05
これから行く観音ヶ岳と稜線
さすが3000m近い山、霜柱が出来てます
2013年09月27日 11:27撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 11:27
さすが3000m近い山、霜柱が出来てます
一瞬何かのモニュメントが置いてあるのかと思った。
2013年09月27日 11:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 11:28
一瞬何かのモニュメントが置いてあるのかと思った。
観音ヶ岳への急坂
2013年09月27日 11:48撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:48
観音ヶ岳への急坂
着きました、今日の最高峰!
文字通り360°の大パノラマです
2013年09月27日 11:55撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/27 11:55
着きました、今日の最高峰!
文字通り360°の大パノラマです
まずは富士山でしょ
2013年09月27日 11:55撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/27 11:55
まずは富士山でしょ
こちらは八ヶ岳
2013年09月27日 11:56撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 11:56
こちらは八ヶ岳
甲府盆地も
2013年09月27日 12:11撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 12:11
甲府盆地も
北岳と間ノ岳もすぐ近くに見えます
2013年09月27日 12:16撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 12:16
北岳と間ノ岳もすぐ近くに見えます
これから行く薬師ヶ岳とその稜線
2013年09月27日 12:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/27 12:24
これから行く薬師ヶ岳とその稜線
ハイマツのなか気持ちよく歩けます
2013年09月27日 12:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 12:28
ハイマツのなか気持ちよく歩けます
鳳凰三山らしい花崗岩の白い砂礫の尾根
2013年09月27日 12:29撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 12:29
鳳凰三山らしい花崗岩の白い砂礫の尾根
薬師ヶ岳
後ろは北岳と間ノ岳
2013年09月27日 12:33撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 12:33
薬師ヶ岳
後ろは北岳と間ノ岳
富士山まだ見えてます
2013年09月27日 12:36撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 12:36
富士山まだ見えてます
薬師ヶ岳から一気に下ります
ここは、足場も悪く滑りやすい
2013年09月27日 12:39撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/27 12:39
薬師ヶ岳から一気に下ります
ここは、足場も悪く滑りやすい
有名な御座石
でかい!
2013年09月27日 13:11撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/27 13:11
有名な御座石
でかい!
ここもかなり急坂でした
2013年09月27日 13:23撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 13:23
ここもかなり急坂でした
回りはこんな雰囲気のよい苔生した原生林です
2013年09月27日 13:48撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/27 13:48
回りはこんな雰囲気のよい苔生した原生林です
林道に着きました
2013年09月27日 14:59撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 14:59
林道に着きました
やっと到着です
疲れた〜!
2013年09月27日 15:35撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/27 15:35
やっと到着です
疲れた〜!

感想

先週北岳に登った時に、すぐ近くにみえたのが鳳凰三山でした。
尾根が花崗岩で雪が残っているように白く、象徴的なオベリスク。
是非登ってみたいと調べてみると、高所恐怖症の私でも何とか登れそう。
年々年とともに体力の衰えを感じており、体力勝負の山にはなるべく早く登っておかなければ・・・

と言うわけで、前日の天気予報で台風が通り過ぎ、晴天が期待できる今日決行することにした。
予想通り、車で走っているときから雲一つない空で、回りの山々もクッキリ浮かんで見える。
ちょっと嬉しい予感!
青木鉱泉に着いて、さっそくスタート、予定では休憩込みで地蔵岳まで4.5時間薬師ヶ岳まで2時間、下りで3時間の9.5時間で15:30に下山予定。
いつも地図のコースタイムはあてにせず、登りが400m/時間、下りが600m/時間で計画して、あまり外れたことはない。
しかし今回鳳凰小屋まで4時間近くにかかり、若干焦る。
何とか明るいうちに下りなければ・・・

休憩もそこそこに出発するが、この先地蔵岳までが本日一番の難所。
花崗岩のザレた砂礫の急坂で、砂山を登っているよう。
一歩踏み出すと、砂が崩れ’ズズズ’と下がってくる、しかも靴の中に砂利が入り鬱陶しいことこの上ない。
息も絶え絶えで地蔵岳に到着すると、そこは別世界のよう。
いきなり目の前が開け、目の前に仙丈ケ岳と駒ケ岳が大きくそびえて、横に目をやると八ヶ岳もクッキリ見える。
ビックリしたのが、オベリスクの異形とその大きさ、凄いの一言!
この後も観音ヶ岳、薬師ヶ岳とも素晴らしい大パノラマを見ることができ、尾根もハイマツの中高山の雰囲気を十分味わいました。
しかし、ずっと雨男で、山では半分以上ガスや小雨だったのに、最近は晴ればかり。
もしかしたらハゲ(違う!)晴れ男に転向?
まあどっちにしても、この景色が見られただけで今日は大満足です。

結局、予定通りの時間いで歩けたのですが、いつもながらのバタバタ山行になってしまいました。
何時になったらもっと落ち着いた山歩きが出来るようになるのでしょうか?
反省だけなら猿でも出来るってか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら