ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

皇海山

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
5.6km
登り
791m
下り
793m

コースタイム

皇海山登山口7:30-9:20不動沢のコル9:30-10:30皇海山山頂10:45-11:35不動沢のコル12:05-13:20登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ルート120から約20Km
駐車場:登山口近くに2か所あり
コース状況/
危険箇所等
道の状況:栗原川林道、(復旧し、開通してます。一部復旧工事を引き続き行っており重機がいます。)
登山ポスト:登山口のトイレ舎にあります。
温泉:国道120号線沿いに多数あり。
登山バッチ:吹割の滝近くのお土産屋さんにありますが、売ってなかったりするので、複数のお店をチェックしておくといいです。
7:00の時点でまだ10台以上空きがありました。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
7:00の時点でまだ10台以上空きがありました。
立派なトイレです。中に、登山ポスト(ノート)等ありました。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
立派なトイレです。中に、登山ポスト(ノート)等ありました。
ここが登山口です。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
ここが登山口です。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
最初は林道を進みます。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
最初は林道を進みます。
静かな林の中です。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
静かな林の中です。
最初の渡渉です
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
最初の渡渉です
この標識が複数個所あり目安になりました。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
この標識が複数個所あり目安になりました。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/29 5:23
沢の左を抜けます。落ちそう
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/29 5:23
沢の左を抜けます。落ちそう
笹藪を漕いで行きます。ただしここだけでした。
他は下刈して下さってました。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
笹藪を漕いで行きます。ただしここだけでした。
他は下刈して下さってました。
沢登です。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
沢登です。
やっと沢が終りました。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
やっと沢が終りました。
急逃いや急登(>_<)
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
急逃いや急登(>_<)
不動沢のコルからの鋸山
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/29 5:23
不動沢のコルからの鋸山
不動沢のコル、あと70分
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
不動沢のコル、あと70分
雷でしょうか
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
雷でしょうか
赤城がきれいに見えました
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/29 5:23
赤城がきれいに見えました
紅葉もはじまってます
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
紅葉もはじまってます
ロープもあります。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
ロープもあります。
到着?
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
到着?
三角点
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
三角点
山頂!!!
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
山頂!!!
あれ?さっきのは???
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/29 5:23
あれ?さっきのは???
木の奥に日光白根、
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
木の奥に日光白根、
なめこ!!
これならわかります。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/29 5:23
なめこ!!
これならわかります。
登山道に倒木
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
登山道に倒木
お猿さん発見、お邪魔しました<(_ _)>
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/29 5:23
お猿さん発見、お邪魔しました<(_ _)>
今日も無事戻ってきました。
ありがとうございました。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
今日も無事戻ってきました。
ありがとうございました。
みなさんお帰りなったようです。
2013年09月29日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/29 5:23
みなさんお帰りなったようです。
撮影機器:

感想

【前日まで】数日前まで、武尊に行こうと計画してましたが、コースタイムを調べると、結構時間がかかりそうでどうしようか悩んでいたら、
すぐ近くの皇海山は5時間程度で往復でそうなのを見つけました。
問題の林道は先週あたりまで通行止めだったみたいですが開通したとの情報を得てこっちに決定しました。

【登山口まで】栗原川林道は私のナビではナビ対象外ということで皇海山キャンプ場手前を目的に進みました。
問題の栗原川林道ですが事前のネットでの他の方の報告では、1時間ほど林道を走るとのことでしたが「いやいや慣れてないからでしょう
」と思って、それでも一応明るくなってから走れるように、出発時間を調整し、6時くらいに林道に入るように自宅を出発しました。
林道ですが、追貝側・根利側入口とも開通してるようです。今回は素直に追貝側から入りましたが、細い、一部舗装はあるものの基本はダートです。
先日行った、八ヶ岳の桜平への林道ほど荒れてはいません。ただし、平均20km/h以下で走行します。登山口に到着して気付いたのですが、距離は20km程ありました。
確かに1時間かかります。(*_*)1時間のダート走行はかなり疲れます。要注意
何箇所か分岐がありますが、標識が出ているので迷わないと思います。
駐車場は、結構空きがありました。やはり、百名山とはいえここまで入ってくる人は限られるようで、全体的に人は少なかった印象です。
駐車場に、トイレがあります。水場はありませんでした。登山ポストというかノートがあり、それに記入するようです。

【登山口〜不動沢のコル】
登山口からしばらくすると、不動沢に出ます。基本は沢沿いもしくは沢を登っていきます。急な個所にはロープもあります。
沢が終わるとコルまでは急登です。ロープもあります。

【不動沢のコル〜山頂】
不動沢のコルからは、鋸山、庚申山が見えます。以前はそっちから登ってたのを考えると、かなりきついコースだと思います。
今回は鋸山はパス。時間的には、往復1時間半程度ですが、結構とがった山です。
山頂までは登山道に倒木が多く、くだりでは、3回ほど道をロストして登ってくる人を待ちました。
途中で開けた個所が2か所あり、赤城山がきれいに見えました。ここが今回のコースで一番見晴らしがいい場所でした。
山頂手前で、ロープがあります。
青銅の剣があり、記念写真を撮って、そばに三角点らしきものもあり写真を撮って、奥にまだ道が続いていて行ってみるとこっちが山頂でした。

【山頂】
山頂は、見晴らしがあまり良くなく、木の間から、日光白根、至仏山、燧ケ岳も見えました。
方位盤もありましたがかすれて見えませんでした。

【下山後】
山バッヂを探して、吹き割りの滝近くのお土産屋に行き、お店の方に「山バッヂ欲しいんですが?」と尋ねると「はぁ?」と言われました。
「山バッヂ」って一般には通じないものなのでしょうか?結局、事前に調べて行ったお土産屋さんでは売ってなくて別の店をネットで調べ購入しました。
「山バッヂ」を購入する方は、複数のお店を調べていったほうがよいと思います。
お風呂は、「望郷の湯」にしました。ほんとは「しゃくなげの湯」と思ってたのですが、通り過ぎてしまったようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2730人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら