ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3505422
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

戸倉城山【城山めぐり4/300】【廃校めぐり・戸倉小学校跡】

2021年09月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
6.6km
登り
302m
下り
311m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:07
合計
1:59
距離 6.6km 登り 314m 下り 323m
13:58
11
14:09
18
14:27
14:29
19
14:48
14:51
13
15:04
15:06
51
15:57
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
その他周辺情報 戸倉しろやまテラス→営業しています。ランチは14時までとの事。
十里木駐車場。無料で利用出来る駐車場です。今日はここからスタートします。
2021年09月11日 13:51撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 13:51
十里木駐車場。無料で利用出来る駐車場です。今日はここからスタートします。
むむ、モアイ、いや、モヤイ像 (非公認のモアイ像レプリカの総称だそうです) ?
2021年09月11日 13:52撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 13:52
むむ、モアイ、いや、モヤイ像 (非公認のモアイ像レプリカの総称だそうです) ?
大盛況ですね。県をまたがずに来れる場所だから都民の憩いの場になっているのかも知れませんね。
2021年09月11日 13:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 13:53
大盛況ですね。県をまたがずに来れる場所だから都民の憩いの場になっているのかも知れませんね。
十里木バス停(下り)の脇を登って行きます。さらに直ぐ左折。
2021年09月11日 13:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 13:57
十里木バス停(下り)の脇を登って行きます。さらに直ぐ左折。
良い感じの竹林を歩きます。意外と涼しい。
2021年09月11日 13:58撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 13:58
良い感じの竹林を歩きます。意外と涼しい。
鉄塔が間近に二基並んでいます。真下を通過。
2021年09月11日 14:09撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/11 14:09
鉄塔が間近に二基並んでいます。真下を通過。
出丸。人工的に整地されているのが分かります。ここから檜原城との連絡を取っていたらしいです。
2021年09月11日 14:19撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:19
出丸。人工的に整地されているのが分かります。ここから檜原城との連絡を取っていたらしいです。
道が細くなっています。敵の侵入を防ぐためにわざと切り落としているのかも知れませんね。
2021年09月11日 14:20撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:20
道が細くなっています。敵の侵入を防ぐためにわざと切り落としているのかも知れませんね。
急に現代建築が、、、トイレです。
2021年09月11日 14:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/11 14:21
急に現代建築が、、、トイレです。
石垣。古い感じがしないので、近代に直したのかも知れません。
2021年09月11日 14:23撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:23
石垣。古い感じがしないので、近代に直したのかも知れません。
戸倉城山山頂に到着。
2021年09月11日 14:24撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/11 14:24
戸倉城山山頂に到着。
五日市方面が、ばっちり見えます。左手前が今熊山。奥が滝山城址。八王子城と檜原城の連絡中継の役割があったそうです。
2021年09月11日 14:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/11 14:26
五日市方面が、ばっちり見えます。左手前が今熊山。奥が滝山城址。八王子城と檜原城の連絡中継の役割があったそうです。
日の出山かな?
2021年09月11日 14:24撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:24
日の出山かな?
道標はありませんが、ここは左に行きます。真っ直ぐ行くと南の渓谷に降りてしまうので注意。
2021年09月11日 14:42撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:42
道標はありませんが、ここは左に行きます。真っ直ぐ行くと南の渓谷に降りてしまうので注意。
光厳寺。こちら側から登る場合、ここを左に行きます。
2021年09月11日 14:51撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:51
光厳寺。こちら側から登る場合、ここを左に行きます。
光厳寺の大桜。今は後ろの林と緑被りしちゃっていますが、花咲く季節には凄そうです。
2021年09月11日 14:49撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:49
光厳寺の大桜。今は後ろの林と緑被りしちゃっていますが、花咲く季節には凄そうです。
戸倉小学校跡地。
2021年09月11日 14:56撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:56
戸倉小学校跡地。
今は戸倉しろやまテラスとして再利用されています。
2021年09月11日 14:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/11 14:58
今は戸倉しろやまテラスとして再利用されています。
給食風のランチをいただける事で有名。宿泊も出来るようです。
2021年09月11日 14:56撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/11 14:56
給食風のランチをいただける事で有名。宿泊も出来るようです。
戸倉小学校之碑
2021年09月11日 14:56撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:56
戸倉小学校之碑
右が校庭。左は戸倉小学校のシンボル・ソメイヨシノ。
2021年09月11日 14:59撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:59
右が校庭。左は戸倉小学校のシンボル・ソメイヨシノ。
遊具もそのまま残っています。
2021年09月11日 14:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:57
遊具もそのまま残っています。
秋川渓谷。紅葉の時期に来たら凄いらしいです。また来たいな〜。
2021年09月11日 15:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/11 15:08
秋川渓谷。紅葉の時期に来たら凄いらしいです。また来たいな〜。
戸倉城山。こちら側から見ると要塞のようです。
2021年09月11日 15:33撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 15:33
戸倉城山。こちら側から見ると要塞のようです。
二基並んだ鉄塔が目印の戸倉城山。
2021年09月11日 15:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 15:53
二基並んだ鉄塔が目印の戸倉城山。
十里木に戻って来ました。
2021年09月11日 15:54撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 15:54
十里木に戻って来ました。
山頂にある戸倉城の説明文。
2021年09月11日 14:25撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:25
山頂にある戸倉城の説明文。
麓にある戸倉城の説明文。
2021年09月11日 14:48撮影 by  iPhone X, Apple
9/11 14:48
麓にある戸倉城の説明文。
撮影機器:

感想

『日本300城山』
日本全国に城山と呼ばれる場所は、300以上あると思われます。これは同名の山の数としては日本一です。
私が地図で調べたところ287箇所確認出来ました。(資料などでも城山と呼んでいない山城は含まない)
私有地で踏み入る事の出来ない場所も多いようですが、何の縁か城山(神奈川県旧城山町)に住む者として、300座のいくつかにでも登れたらと思いました。これはその挑戦の記録です(笑)

『今回の城山』 戸倉城山
山城の特徴を多く備えた見事な城山です!
・麓から見ると要塞のように見える。
・山中に水場がある。
・本丸から敵の進軍路を見渡せる。
・反対側(南側)は切れ落ちていて攻められる心配がない。
・生活分岐が多く、迷いやすい。
・整地された平たい場所(生活空間)が所々にある。
・堀切や盛土が分かりやすく残っている。
これだけ特徴がありきれいに現存しているのに、発掘調査はされていないとの事なので残念ですね。
戸倉城山は八王子城と檜原城との連絡中継の役割を担っていたようで、付近の他の城山同様、八王子城落城と共に廃城になったようです。
何故か山頂にある説明文と、麓にある説明文が違うので、両方の写真を載せておきます。宮本?小宮?どっちやねん!

【廃校めぐり】
あきる野市立戸倉小学校跡 (平成25年3月閉校)
閉校後も取り壊される事なく、観光宿泊施設として生まれ変わりました。
閉校してしまうのはとても寂しい事ですが、閉校後も再利用されているのは、廃校の中では恵まれているのかも知れません。(他にも郷土資料館や公民館として残っている学校もあります。最近だと道の駅保田小学校が話題になりましたよね〜)
校舎、校庭、遊具等々、見事にそのまま残っていますが、営業施設との事なので、利用者でないと出入りしづらいのがミソです。
いずれまたランチ営業時間中にお邪魔したいところです。
学校については戸倉小学校のホームページ、営業施設については戸倉しろやまテラスのホームページに詳しく載っていますので興味のある方はどうぞ。

戸倉小学校ホームページ(閉校後に再編成されたもの)
http://www.akiruno.ed.jp/e-itsukaichi/0_HP_01_Tokura_Re/index.html
閉校式の様子
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000004053.html
戸倉しろやまテラスホームページ
http://tokura-taiken.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
武蔵五日市、秋川、城山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら