武甲山(浦山口から裏参道)

コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標も各所にあり、道迷いはないと思います。 登山ポストは浦山口から林道を1時間ほど歩いた林道終点の登山道入り口にあります。ただ、届け出用紙は無かったので持参する必要がありますね。 下山道で使った妻坂峠から名郷への道は、台風の影響か倒木が道をふさいでいる所が何カ所かありますが気を付ければどうと言うことはありません。 |
写真
感想
武甲山へは何度も登っていますが、これまでは表参道生川登山口「一の鳥居」からだったので、裏参道と呼ばれる浦山口から登ってみました。
最初の1時間は林道をダラダラと登ります。いつもだと飽きてしまうような道ですが、この日は晴天に恵まれ橋立川沿いの道を景色を楽しみながら登ります。
ちなみに浦山口あたりが標高240m、林道終点の登山道入り口が600m、1時間かけてそれなりに登っていきます。
林道終点は少しスペースがあり、車3台くらいなら停められそうです。
この日も妙齢の山ガール3名が車で見えていました。(私より年下のご婦人は全て妙齢です。)
登山道は急登というほどではありませんが表参道よりはちょっときついかな、と言ったところです。
景色は木々が邪魔をしてそれほど良くはありませんが、所々木の合間から両神山などの山々が見えてほっとします。
ちょっと歩き疲れたかな、と思う頃に頂上に到着、もう何度も登っている山ですが、この日は晴天に恵まれ浅間山を始め遠くの山々がくっきりと見え、ちょっと感動しました。
今回は疲労具合と時間によっては、武川岳から二子山経由で芦ヶ久保へチャレンジと思っていましたので、休みも取らず「おにぎり」や最近はやりの「スポーツようかん」食べながらシラジクボ経由小持山に急ぎます。
シラジクボから小持山への登り返しはちょっときつめですが、振り返って見える武甲山の山様はすばらしいですね。秩父市内から見える山とは別の山ですね。
小持山から下って再度の登り返しで大持山へ、この辺りでへばってきます。
そして、妻坂峠への下り、ここは何度来てもきつい下りで、土砂流れ防止と思われる黒袋の土のうが敷き詰めてあり、滑ること滑ること、それをよけながらの下りは疲労を蓄積させます。
妻坂峠到着が14時、武川岳経由芦ヶ久保、この疲労では4時間以上かかることは確実、と言うことであっさり名郷へエスケープ。
年寄りは無理はしません。しかし、晴天に恵まれ最高の山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する