記録ID: 351666
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原
大洞山
2012年09月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:59
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 552m
- 下り
- 545m
コースタイム
三多気キャンプ場 11:55-12:56 大洞山 13:10-13:32 雄岳 13:38-14:12 東海自然歩道合流点 14:15-15:54 三多気キャンプ場
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道368号から三多気キャンプ場駐車場までは、途中から細い道が錯綜して案内板もないので分かりにくい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○東海自然歩道に一部崩壊箇所があり、巻道は付けられているが、通過に時間を要する。通常のコースタイムより時間がかかることに注意。 ○登山ポストは無し ○とことめの里一志 やすらぎの湯 ・アルカリ性単純泉 ・伊勢道・一志嬉野ICから車で約10分 ・大人550円、65歳以上350円 ・午前10時〜午後9時 ・火曜休み(祝日の場合は翌日) ・食事可能 ○あじへい塚本店 ・中華料理 ・近鉄松ヶ崎駅から141m ・午前11時30分〜翌午前0時 ・年中無休 |
ファイル |
大洞山
(更新時刻:2013/09/30 22:35) |
写真
装備
個人装備 |
ガイド地図
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
携帯電話
計画書
時計
雨具
|
---|---|
共同装備 |
カメラ
車
|
感想
県内の山に日帰りで出かけるI氏との登山第5弾は室生山地の大洞山。
今回は親友のS氏も加わり、3人の登山となりました。
昼食は手前の国道沿いのレストランでと考えていましたが、予定より早く着く見込みとなったため、コンビニで昼食を買い、三多気キャンプ場駐車場で食べてから出発しました。
大洞山は雄岳の方が雌岳より標高が高いのですが、円錐形のその山容から雌岳の方が登り応えがあります。
これだけの急傾斜はなかなかないだろうというほどの斜面を石段で直登していきます。
頂上は見晴らしがよく、広くて気持ちのよい場所です。
ここから雄岳まではそう遠くありません。
雄岳からの展望も良かったですが、少し雨が当たり始めて、あまり長居せずに下山にかかりました。
弱い雨だったので、樹林帯の中では雨具もどうにかいらない程度でした。
東海自然歩道は苔むした石畳の古い感じの道で、途中崩壊個所を「低巻き」するところもあり、思ったよりだいぶ時間がかかりました。
結局、登山口に到着するのは早かったものの、この自然歩道で時間を費やしたために、下山してみると当初計画と同じくらいの時間になっていました。
麓の三多気の桜は国の天然記念物に指定されているので、桜の時期に登ってみるのが一番の山でしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する