記録ID: 3532605
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺
日程 | 2021年09月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | いい天気 |
アクセス |
利用交通機関
R36からカルルス温泉方面に向かい、サンライバスキー場まで走ると駐車場あり。
車・バイク
道道2号線カルルス温泉簡易郵便局の向かい側にPと公衆トイレあり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間37分
- 休憩
- 28分
- 合計
- 7時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
尾根歩きが長く、アップダウンは少なめ。
峠と来場岳間でスライドしたのは2組のみだった。
峠と来場岳間でスライドしたのは2組のみだった。
コース状況/ 危険箇所等 | コースは本当によく整備されていて危険箇所なし。 来馬岳を過ぎたあたりで1〜2個クマのフンが有ったがすっかり乾燥品。最新のものはなかった。 それよりも鹿のフンがコースのあちこちに散らばっていて、このエリアにそんなに生息しているのか逆に疑問になった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Elvis4000
オロフレ山は展望駐車場から登ると近すぎるしなぁ。
と思って中々足が向かなかったが、天気もいいので来馬岳からオロフレ山まで行ってみようと計画。
コース中一番ハードだったのは一番最初の来馬岳登りだったかも。
久しぶりに汗が滴ったで。
と思って中々足が向かなかったが、天気もいいので来馬岳からオロフレ山まで行ってみようと計画。
コース中一番ハードだったのは一番最初の来馬岳登りだったかも。
久しぶりに汗が滴ったで。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- オロフレ山 (1230.8m)
- 来馬岳 (1040m)
- 1077峰(バケモノ山)
- オロフレ峠 (930m)
- カルルス山 (1075m)
- 化物コース分岐 (1000m)
- サンライバスキー場駐車場
- 山神
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する