ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3544034
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

大村湾沿いに長崎街道8(彼杵宿→大村宿)

2021年09月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
19.7km
登り
135m
下り
143m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:40
合計
7:19
8:28
22
スタート地点
8:50
9:30
39
東彼杵町歴史民俗資料館
10:09
10:09
41
千綿宿(間の宿)
10:50
10:50
140
JR千綿駅
13:10
13:10
85
松原宿
14:35
14:35
72
JR竹松駅筋
15:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
   
★スタート地点
JR大村線彼杵駅 徒歩10分

★ゴール地点
JR大村線大村駅 徒歩5分
  
  
コース状況/
危険箇所等
  
長崎街道は江戸時代に整備された脇街道の一つで
鎖国政策の下で外国との交易を行う長崎に通じる街道として重視され
九州の諸大名の参勤交代のほか、長崎奉行や西国筋郡代の交代、
さらには外国人の江戸参府や交易・献上品の運搬にも用いられました。

今回は彼杵宿から大村宿までの区間。
長崎県内では案内看板が数多く設置されているので、
旧道に拘らなければ迷わず歩くことが出来ます。
ただし、さほど通行量が多くないので案内された場所でも
一部で藪化が見られるなど通行困難な個所が存在します。

・東そのぎインター先の名切の旧道 → 一部藪化
・千綿駅先の里郷付近の旧道 → 一部で藪化
・才貫田の旧道 → 案内なし、藪化

この上記3か所以外は特に問題はないでしょう。
国道を歩く場所では歩道が完備されてありました。

●飲食関係
今回は海沿いの食堂で昼を頂きました。
国道と並行しているので特に問題ないと思います。

●立ち寄りどころ
・東彼杵町歴史民俗資料館(道の駅併設)
・大村歴史資料館

●参考文献
・長崎街道/肥前佐賀路 (九州文化図録撰書)
   
  
彼杵港。元禄年間の石積みが残ります。天候が良ければ船で長崎手前の時津まで行くことが可能で旅程にして1日短縮できたといいます。
2021年09月24日 08:29撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 8:29
彼杵港。元禄年間の石積みが残ります。天候が良ければ船で長崎手前の時津まで行くことが可能で旅程にして1日短縮できたといいます。
彼杵は鯨が有名で今も鯨肉を売る店を見かけます。交通の要衝でもあったので各地の産物を荷揚げする商業の町としての一面がありました。また、彼杵は街道沿いに古墳が点在していることからも古い時代からの集落でした。
2021年09月24日 08:28撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 8:28
彼杵は鯨が有名で今も鯨肉を売る店を見かけます。交通の要衝でもあったので各地の産物を荷揚げする商業の町としての一面がありました。また、彼杵は街道沿いに古墳が点在していることからも古い時代からの集落でした。
本町万部塔。明暦に大村市中で多数の隠れキリスタンが発見されます(郡崩れ)この宝塔は仏教徒である証の一つとして建立されました。
2021年09月24日 08:39撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 8:39
本町万部塔。明暦に大村市中で多数の隠れキリスタンが発見されます(郡崩れ)この宝塔は仏教徒である証の一つとして建立されました。
宿場の外には川が流れ飛び石で渡っていたそうです。
2021年09月24日 08:40撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 8:40
宿場の外には川が流れ飛び石で渡っていたそうです。
元禄年間の港が出来る前の旧港。日本二十六聖人はここから長崎へ出港し磔の刑に処されます。
2021年09月24日 08:45撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 8:45
元禄年間の港が出来る前の旧港。日本二十六聖人はここから長崎へ出港し磔の刑に処されます。
耳の石(ほげ石様)。
2021年09月24日 09:30撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 9:30
耳の石(ほげ石様)。
大村線の踏切を渡ります。
2021年09月24日 09:34撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 9:34
大村線の踏切を渡ります。
この先で国道と合流します。その手前に旧道の路盤が残っているのですが藪が酷い状態でした(緑がこんもりとした部分)
2021年09月24日 09:37撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 9:37
この先で国道と合流します。その手前に旧道の路盤が残っているのですが藪が酷い状態でした(緑がこんもりとした部分)
この左手の坂が旧道であるかのように書かれています。これは違いで旧道の入口は少し国道を進んだ先が正解です。
2021年09月24日 09:45撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 9:45
この左手の坂が旧道であるかのように書かれています。これは違いで旧道の入口は少し国道を進んだ先が正解です。
このスロープが旧道への取り付けとなるのですが藪が酷く進むことが出来ません。
2021年09月24日 09:46撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 9:46
このスロープが旧道への取り付けとなるのですが藪が酷く進むことが出来ません。
そこで少し先にあったスロープで迂回することにしました。藪は少なめで助かりました。おそらく旧道沿いに設置されたソーラーパネルの点検などでも使われているのでしょう。
2021年09月24日 09:49撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 9:49
そこで少し先にあったスロープで迂回することにしました。藪は少なめで助かりました。おそらく旧道沿いに設置されたソーラーパネルの点検などでも使われているのでしょう。
暑い時期でこの程度の藪。春先なら楽に歩けるかもしれません。
2021年09月24日 09:50撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 9:50
暑い時期でこの程度の藪。春先なら楽に歩けるかもしれません。
この付近の旧道(彼杵側)左にソーラーパネルが見えます。この先で旧道が途切れています。
2021年09月24日 09:52撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 9:52
この付近の旧道(彼杵側)左にソーラーパネルが見えます。この先で旧道が途切れています。
この付近の旧道(大村側)
2021年09月24日 09:55撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 9:55
この付近の旧道(大村側)
やがて左から一車線の車道が合流してきます。
2021年09月24日 09:56撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 9:56
やがて左から一車線の車道が合流してきます。
この辺りは海と並行して進みます。海風があり頬に当たる風が心地よいものです。
2021年09月24日 09:58撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 9:58
この辺りは海と並行して進みます。海風があり頬に当たる風が心地よいものです。
国道と合流したのち右斜め方向の旧道へ。
2021年09月24日 10:01撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:01
国道と合流したのち右斜め方向の旧道へ。
牛ノ頭千部塔。
2021年09月24日 10:04撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:04
牛ノ頭千部塔。
千綿宿は正式な宿場町ではないものの商工業で栄え往時の賑わいを入母屋造妻入の住宅に感じることができます。
2021年09月24日 10:06撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:06
千綿宿は正式な宿場町ではないものの商工業で栄え往時の賑わいを入母屋造妻入の住宅に感じることができます。
旧道筋は静かな空間が保たれているように見えます。商工業の町だったことから裕福な人が多く芸能も盛んで人形浄瑠璃や歌舞伎などがありました。
2021年09月24日 10:09撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:09
旧道筋は静かな空間が保たれているように見えます。商工業の町だったことから裕福な人が多く芸能も盛んで人形浄瑠璃や歌舞伎などがありました。
橋を渡らずに手前を左へ。かつては制札場があり村の入口でもありました。
2021年09月24日 10:13撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:13
橋を渡らずに手前を左へ。かつては制札場があり村の入口でもありました。
堤防に沿って進みます。
2021年09月24日 10:14撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:14
堤防に沿って進みます。
国道と線路を越えた先あたりで対岸に渡っていたそうです。
2021年09月24日 10:18撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:18
国道と線路を越えた先あたりで対岸に渡っていたそうです。
対岸から見た様子。路盤がしっかり残っています。
2021年09月24日 10:22撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:22
対岸から見た様子。路盤がしっかり残っています。
道標の文字に色が付けられていて見やすいです。
2021年09月24日 10:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:24
道標の文字に色が付けられていて見やすいです。
しばらく道なりに。
2021年09月24日 10:36撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:36
しばらく道なりに。
ここは左に。右側のフェンスは腐ってる部分があり寄りかかると危険です。
2021年09月24日 10:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:38
ここは左に。右側のフェンスは腐ってる部分があり寄りかかると危険です。
このような景色が撮れるんですが撮ってる時にフェンスがガタっという音がして滑落しかけました。
2021年09月24日 10:37撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:37
このような景色が撮れるんですが撮ってる時にフェンスがガタっという音がして滑落しかけました。
国道と交差します。この付近は本来は坂道の途中から斜めに道があったようですが消滅しているようです。
2021年09月24日 10:43撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:43
国道と交差します。この付近は本来は坂道の途中から斜めに道があったようですが消滅しているようです。
線路と並行して千綿駅へと進みます。ここは線路を敷くにあたって右側の斜面を削った感じに見えますね。
2021年09月24日 10:47撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:47
線路と並行して千綿駅へと進みます。ここは線路を敷くにあたって右側の斜面を削った感じに見えますね。
千綿駅付近の旧道は消滅している箇所が多いです。ここは本来左斜め方向に道があったそうです。
2021年09月24日 10:49撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:49
千綿駅付近の旧道は消滅している箇所が多いです。ここは本来左斜め方向に道があったそうです。
JR千綿駅はJRポスターで話題になっているせいか休日ともなると多くの観光客が訪れます。駅舎の中は喫茶店がありました。11時開店。
2021年09月24日 10:50撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:50
JR千綿駅はJRポスターで話題になっているせいか休日ともなると多くの観光客が訪れます。駅舎の中は喫茶店がありました。11時開店。
歩道橋で国道を渡って向こう側に見える旧道へ。
2021年09月24日 10:50撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:50
歩道橋で国道を渡って向こう側に見える旧道へ。
これも本来の道ではなく迂回路と思われます。この辺りは国道の付け替えや学校の建設によって旧道の痕跡は殆んど残ってないようです。
2021年09月24日 10:55撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 10:55
これも本来の道ではなく迂回路と思われます。この辺りは国道の付け替えや学校の建設によって旧道の痕跡は殆んど残ってないようです。
ここを右へ。
2021年09月24日 11:01撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:01
ここを右へ。
坂を上っている途中の左手に芝取石があります。
2021年09月24日 11:06撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:06
坂を上っている途中の左手に芝取石があります。
かなりの巨石です。
2021年09月24日 11:07撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:07
かなりの巨石です。
道なりに。この辺りは山側を通りますが地図を見てわかるように海沿いには平地がごく僅かなので山側に迂回する事情があったと思われます。
2021年09月24日 11:09撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:09
道なりに。この辺りは山側を通りますが地図を見てわかるように海沿いには平地がごく僅かなので山側に迂回する事情があったと思われます。
この辺りは駕籠立場があったようです。
2021年09月24日 11:16撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:16
この辺りは駕籠立場があったようです。
急坂を下ります。うどん坂。
2021年09月24日 11:17撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:17
急坂を下ります。うどん坂。
国道と交差します。
2021年09月24日 11:19撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:19
国道と交差します。
江の串川を渡ります。右側が旧道の痕跡。
2021年09月24日 11:22撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:22
江の串川を渡ります。右側が旧道の痕跡。
かつては徒歩渡りだったようです。
2021年09月24日 11:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:24
かつては徒歩渡りだったようです。
立派な段々畑が見えますが廃れてしまっています。
2021年09月24日 11:26撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:26
立派な段々畑が見えますが廃れてしまっています。
国道と合流。
2021年09月24日 11:29撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:29
国道と合流。
合流した国道の先にあるのは庄屋の跡。かつての街道は庄屋の前を弧を描くように通っていたようですが痕跡はありません。
2021年09月24日 11:30撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:30
合流した国道の先にあるのは庄屋の跡。かつての街道は庄屋の前を弧を描くように通っていたようですが痕跡はありません。
ここを左へ。
2021年09月24日 11:31撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:31
ここを左へ。
この先で再び国道に合流。お昼は右手にある「里の海」で頂きました。
2021年09月24日 11:39撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 11:39
この先で再び国道に合流。お昼は右手にある「里の海」で頂きました。
ここを左へ。
2021年09月24日 12:04撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:04
ここを左へ。
若干藪っていますが路盤がコンクリなので大したことはありません。
2021年09月24日 12:07撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:07
若干藪っていますが路盤がコンクリなので大したことはありません。
このような場所をもくもくと進みます。
2021年09月24日 12:11撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:11
このような場所をもくもくと進みます。
駕籠立場があったと思われる場所。景色は良いですね。
2021年09月24日 12:20撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:20
駕籠立場があったと思われる場所。景色は良いですね。
才貫田の旧道トレースですが本来は左に曲がって谷を大きく山側に迂回して抜けていたのですが途中で消滅しています。ここは無難に右に曲がって国道で迂回が良いかもしれません。
2021年09月24日 12:22撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:22
才貫田の旧道トレースですが本来は左に曲がって谷を大きく山側に迂回して抜けていたのですが途中で消滅しています。ここは無難に右に曲がって国道で迂回が良いかもしれません。
ちなみに旧道の一部は良い感じで残っています。
2021年09月24日 12:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:24
ちなみに旧道の一部は良い感じで残っています。
かつては石橋が架かっていたといいます。ここを境にして川の左岸へ渡り川沿いに旧道が続いていたと思われますが藪も酷く厳しい状況です。
2021年09月24日 12:25撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:25
かつては石橋が架かっていたといいます。ここを境にして川の左岸へ渡り川沿いに旧道が続いていたと思われますが藪も酷く厳しい状況です。
しかしながら路盤はしっかり残ってる箇所もあるようなので探索してみる価値はあるかもしれません。
2021年09月24日 12:27撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:27
しかしながら路盤はしっかり残ってる箇所もあるようなので探索してみる価値はあるかもしれません。
国道に戻ると消滅していた旧道が現れます。国道は山を切り崩して出来たものですが本来の道は軽トラが止まってる坂を上っていきます。ただし藪が酷く通行は困難です。
2021年09月24日 12:31撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:31
国道に戻ると消滅していた旧道が現れます。国道は山を切り崩して出来たものですが本来の道は軽トラが止まってる坂を上っていきます。ただし藪が酷く通行は困難です。
この崖に沿って続いていたものと思われます。
2021年09月24日 12:33撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:33
この崖に沿って続いていたものと思われます。
逆側を見ると道筋がわかります。
2021年09月24日 12:36撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:36
逆側を見ると道筋がわかります。
しばらく国道を進み次の松原宿へ。
2021年09月24日 12:41撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:41
しばらく国道を進み次の松原宿へ。
右へ。大村線の線路を渡ります。この先にある「さや御前」という石仏は元々は線路近くにあったそうです。鉄道建設に際し移設されたことからも街道は現在の線路上にあった可能性が高いと思われます。
2021年09月24日 12:45撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:45
右へ。大村線の線路を渡ります。この先にある「さや御前」という石仏は元々は線路近くにあったそうです。鉄道建設に際し移設されたことからも街道は現在の線路上にあった可能性が高いと思われます。
線路の先からは海沿いを進みます。
2021年09月24日 12:46撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:46
線路の先からは海沿いを進みます。
そして今は地続きになってる小島の上に「さや御前」が移設されています。
2021年09月24日 12:48撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:48
そして今は地続きになってる小島の上に「さや御前」が移設されています。
「さや御前」は性の神様と言われています。ご神体を見てもわかります。
2021年09月24日 12:50撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 12:50
「さや御前」は性の神様と言われています。ご神体を見てもわかります。
松原海水浴場。
2021年09月24日 13:01撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:01
松原海水浴場。
橋を渡ります。旧橋は左手にありました。
2021年09月24日 13:04撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:04
橋を渡ります。旧橋は左手にありました。
宿場の出入口には刑場や墓があることが多いですが松原宿においても例外ではなく墓がありました。この3つの墓石は相撲取りの墓と言われています。
2021年09月24日 13:05撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:05
宿場の出入口には刑場や墓があることが多いですが松原宿においても例外ではなく墓がありました。この3つの墓石は相撲取りの墓と言われています。
古い家が所々に残っています。松原宿は全体的にこじんまりとしていますが彼杵宿と大村宿という大きな宿場に挟まれた場所なので仕方ないのかもしれません。
2021年09月24日 13:10撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:10
古い家が所々に残っています。松原宿は全体的にこじんまりとしていますが彼杵宿と大村宿という大きな宿場に挟まれた場所なので仕方ないのかもしれません。
かつて旅籠として営業をしていた建物。昭和40年代まで民宿としても営業していたといいます。
2021年09月24日 13:15撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:15
かつて旅籠として営業をしていた建物。昭和40年代まで民宿としても営業していたといいます。
松原八幡への参道。ちょうどこの付近が松原宿の中心だったようです。
2021年09月24日 13:17撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:17
松原八幡への参道。ちょうどこの付近が松原宿の中心だったようです。
庄屋屋敷跡は学校になっていました。
2021年09月24日 13:30撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:30
庄屋屋敷跡は学校になっていました。
国道に合流。右へ。横断歩道を渡ります。
2021年09月24日 13:34撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:34
国道に合流。右へ。横断歩道を渡ります。
ここを左の旧道へ。
2021年09月24日 13:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:38
ここを左の旧道へ。
右へ。国道と交差します。
2021年09月24日 13:42撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:42
右へ。国道と交差します。
やがて川とぶつかります。かつては石渡でした。案内看板にはシーボルトの著書にある絵図があり「深くはないが時には急流になる、大きな玄武岩が横に並べてあって」と事細かな記述が書かれています。
2021年09月24日 13:53撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:53
やがて川とぶつかります。かつては石渡でした。案内看板にはシーボルトの著書にある絵図があり「深くはないが時には急流になる、大きな玄武岩が横に並べてあって」と事細かな記述が書かれています。
対岸からの旧道。
2021年09月24日 13:57撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:57
対岸からの旧道。
国道と交差し旧道へ。
2021年09月24日 13:58撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 13:58
国道と交差し旧道へ。
横にある高架は西九州新幹線のものです。
2021年09月24日 14:02撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 14:02
横にある高架は西九州新幹線のものです。
この先で国道と合流。しばらく直線が続きます。
2021年09月24日 14:04撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 14:04
この先で国道と合流。しばらく直線が続きます。
この直線の一部は馬場の名残りで江戸末期には桜が120株ほどあって「桜馬場」とも言われました。
2021年09月24日 14:27撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 14:27
この直線の一部は馬場の名残りで江戸末期には桜が120株ほどあって「桜馬場」とも言われました。
この辺りは並松宿という間の宿。桜の他にも桃やスギなどが植えられていたと言います。
2021年09月24日 14:42撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 14:42
この辺りは並松宿という間の宿。桜の他にも桃やスギなどが植えられていたと言います。
旧道に入ります。
2021年09月24日 14:50撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 14:50
旧道に入ります。
先ほどまでの直線路の延長にあたりますが車がめっぽう少ないだけで随分と雰囲気が違うものです。
2021年09月24日 14:51撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 14:51
先ほどまでの直線路の延長にあたりますが車がめっぽう少ないだけで随分と雰囲気が違うものです。
ここを道なりに右に。大曲です。この奥に陸上自衛隊の大村駐屯地があります。ちなみに左に曲がれば長崎街道の古い時代の旧道です。
2021年09月24日 14:55撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 14:55
ここを道なりに右に。大曲です。この奥に陸上自衛隊の大村駐屯地があります。ちなみに左に曲がれば長崎街道の古い時代の旧道です。
この付近は大村駐屯地の人向けの店が多くあるように見受けられます。
2021年09月24日 14:57撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 14:57
この付近は大村駐屯地の人向けの店が多くあるように見受けられます。
ここを道なりに左に。正面には獄門所があったそうです。先ほどの桜馬場のあたりから隠れキリスタン関連の史跡が多いですが「郡崩れ」で608人のキリスト教徒が捕まり411人が死罪になり、そのうちの131人の首が塩漬けされ見せしめとしてここに晒されたといいます。
2021年09月24日 15:07撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 15:07
ここを道なりに左に。正面には獄門所があったそうです。先ほどの桜馬場のあたりから隠れキリスタン関連の史跡が多いですが「郡崩れ」で608人のキリスト教徒が捕まり411人が死罪になり、そのうちの131人の首が塩漬けされ見せしめとしてここに晒されたといいます。
ここは直進。旧道へ。
2021年09月24日 15:15撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 15:15
ここは直進。旧道へ。
道なりに進み左手の旧道に入ります。この奥には大村家の菩提寺である本経寺があります。
2021年09月24日 15:17撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 15:17
道なりに進み左手の旧道に入ります。この奥には大村家の菩提寺である本経寺があります。
直角に曲がってその先でも直角に曲がります。
2021年09月24日 15:18撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 15:18
直角に曲がってその先でも直角に曲がります。
ここを右へ。道標があります。
2021年09月24日 15:21撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 15:21
ここを右へ。道標があります。
ここを左へ。ここにも道標があります。この先は一直線で大村城下に入って行くわけですが大曲から続いた変則的な道の形状は防衛上の意味など城下町によくある街道の形態と言ってもよいと思われます。
2021年09月24日 15:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 15:24
ここを左へ。ここにも道標があります。この先は一直線で大村城下に入って行くわけですが大曲から続いた変則的な道の形状は防衛上の意味など城下町によくある街道の形態と言ってもよいと思われます。
この川を渡った先が城下の入口にあたります。先ほどまでの場所は郊外にあたり明治時代までは田畑が広がっていたそうです。
2021年09月24日 15:37撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 15:37
この川を渡った先が城下の入口にあたります。先ほどまでの場所は郊外にあたり明治時代までは田畑が広がっていたそうです。
大村宿。この辺りになると大きな賑わいがありました。
2021年09月24日 15:47撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
9/24 15:47
大村宿。この辺りになると大きな賑わいがありました。

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

  
長崎街道の最後となる遠征となりました。
涼しくなると思い9月下旬を選んだわけですが
残暑が厳しく旧道は藪となってる箇所があり大変でした。

ただ、海を眺めながらの道中は良いもので
心地よい海風や彼岸花が秋を感じさせてくれました。
  
なお、今回の街道歩きの記録は以下のブログでもまとめています。
https://borabora.seesaa.net/article/484054848.html
https://borabora.seesaa.net/article/484210793.html
  
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら