北海道遠征改め東北遠征31日目 紅葉お見事!八甲田山


- GPS
- 04:01
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 691m
- 下り
- 694m
コースタイム
5:30 起床
5:48 登山開始
6:50 八甲田清水
6:54 仙人岱避難小屋往復してまた水場
7:25 大岳山頂〜8:02
8:15 大岳避難小屋
8:38 ロープウェイ方面分岐
9:25 城ヶ倉方面分岐
9:45 駐車場着
暗門の滝
14:07 登山開始
14:38 第三滝
14:42 第二滝
14:47 第一滝〜14:54
15:06 第三滝
15:37 駐車場
天候 | 快晴で、風もほぼなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも完備でバッチリ! |
コース状況/ 危険箇所等 |
どちらもコースがわかりにくいような所すら皆無。 危険度は低いです。 |
写真
感想
30日間と長かった北海道から、フェリーで青森に移動しました!
最初にターゲットにしたのは、一番行きたかった八甲田山。
いつも通り、夜のうちに公共駐車場に到着。
すでに何台もの車が停まっていました。
空を見上げると満点の星空。「人工の光がゼロ」というのは、こうも違うんですね〜♪うっとり。
快晴の早朝、軽い足取りで登山スタート。
登山口は、看板にそって歩けばすぐにわかるので問題ありません。
しばらく緩い坂道を歩き続けると、少しずつ「あれが山頂かな?」と思われるピークが近づいてきます。
一度平坦なエリアを木道に沿って進むと、右手に分岐します。
約2分ほどで仙人岱避難小屋がありますので、せっかくなのでチェック。
木道に戻るとすぐに八甲田清水の表記が。
これ、沢山のレポを読んでいると、じゃんじゃん出てる時と全く出ていない時と、頻繁にコロコロ変わっているようです(*_*;?
この日は一切湧いていませんでした。
ぐる〜〜っと左にカーブを切っていくと、そこからメインの大岳へ登り上げが始まります。
といってもキツイものでなく、もうちょいもうちょい〜♪と気軽に歩けます。
池や、遠くに見える小岳の雲海を楽しみながら登頂。
岩手からの方、東京からの方、
そしてご近所弘前からの方には、しばらくの間、沢山の為になるお話を聞かせていただきました。
白神山地の情報は曖昧だったため、理解度が増して助かりました。
ありがとうございます(^^)
大岳避難小屋方面への下山を開始。
綺麗な小屋を通り過ぎると、今度は毛無岱というエリア。
ここは草原の中に木道といった感じのアップダウンのない楽ちんコース。
地図上で「急な階段」を書いてあり、どこかなどこかなーと気にいて歩いていると、突然目の前に赤や黄色が飛び込んできました!
急な階段の両サイドを全力で飾り付けしたかのような素晴らしい紅葉!
何度も何度も足を止め、すれ違う人達と感嘆の声を交わしながら階段を下りていきます。
ただし、見とれて踏み外さないように!
あとはのんびりとゆる〜いアップダウンを繰り返し、
気がつけば酸ケ湯といった感じ。
駐車場、どこもかしこも満車でした。
下山後、一気に進路を西へ。
白神山地ビジターセンターです。
ここで、どういう箇所を周ったら面白いかを確認して、暗門の滝に出発。
綺麗で緩やかな沢のあっちやこっちの岸を行ったり来たりしながら進みます。
時折急な階段があったりもしますので要注意。
第三の滝から対面開始。
第二、第一と順に規模が大きくなります。
往復で2時間もあれば到達できるので、白神山地に行った際は是非どうぞ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する