怖いと話題の長空桟道に行ってみた。崋山@中国


- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,815m
- 下り
- 1,265m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
その後バスとケーブルカーは本数も多いが人も多い |
写真
西安に来る前に、桂林に行ったのですが、中国の大気が砂っぽいというか、スキッとしてないんですね。その効果もあってか、空気中の塵濃度が高いので偏光がつよくなり、日もより赤っぽくなると想像。
感想
2年前に行った、崋山@中国の登山記録です。
普段使っているGPSロガー(m-241)を持っていき忘れ、友人のロガー(GPS-CS1K)の記録はもらっていたのですが、あまり感度がよくなかったりするので微妙でした。以前アップロードしようと思った時は、googleのマップ上でも不明瞭でしたが、今回改めて確認すると、ルートが写真で確認できるようになっていたので、再トライすることにしました。
GPSの記録と写真を組み合わせると、ずれていたので、今回もロガー記録は却下し航空写真から手動でルートを張り付けました。と思ったら、アップ後ヤマレコさん表示では写真が表示されないのであまり意味なし!
なぜか、崋山エリアは地図と地形の統制があるんですよねー。GoogleEarthでも高度情報がないし。
ここまでで、地形地図の話はおわり。
朝、西安のホテルで食事をとって、高速で一路崋山へ。
中国旅行を企画してくれた友人は来れなくなってしまったので、ついてくはずの2人が主役になって行っています。
ツアーですが、我々2人しかいなかったので、車も専用で、案内のおじちゃんも専属でした。
ロープウェイを使いましたが、山の高低差からすると金峰山くらい登れる体力があれば行けるでしょう。斜度のある道を選ばなければ、大概の人は登れるはずです。
長空桟道は脇道なので、通らなくても問題ありません。
山の食事がしっかりおいしくて、自身はご満悦でした。
山の夕暮れも堪能したし、
帰り道で寄り道も楽しみました。
我々が行ったときは、左程混んでいませんでしたが、
時期によっては混むと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する